MENU

大阪万博「西ゲート」アクセス&パビリオン、おみやげ、飲食店体験記!お役立ち情報まとめ!

西ゲートアクセス&おみやげアイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

今回は、2025年大阪・関西万博でよく話題になる「西ゲート」からの入場や、西ゲート付近のパビリオンなどについてご紹介します。お話します。

この記事で解決できるお悩み  
  • 西ゲートから入場するためにはどんな交通機関を使えばいいの?
  • 西ゲートからの入場って本当に空いてるの?
  • 西ゲートから近いフューチャーライフゾーンには何があるの?
  • 西ゲートの近くのおみやげ店や飲食店はある?
つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしも
連れてってください…。

2025年に開催される大阪・関西万博。世界の国々が参加するこの一大イベント、是非とも行ってみたいですよね。

でも、テレビなどでたびたび報道されるのは、入場ゲートの混雑具合や、パビリオンへ入るための行列など、とにかく混んでいるイメージのことばかりです。

そんな中ときおり耳にするのが、西ゲートからの入場のしやすさです。入場ゲートの混雑予想を見ると、東ゲートも西ゲートも朝の9時10時台は満員になっていますが、それでも西ゲートは比較的入場に時間がかからない様子です。

また、西ゲートからさらに離れていくと「フューチャーライフゾーン」がありますが、パビリオンも少ないためあまり話題に上がりません。

では実際に西ゲートからの入場は時間がかからないのか、フューチャーライフゾーンにはどんなパビリオンがあって、込み具合はどうなのか、など、実体験からお話していきます。それと、合わせておみやげ店や飲食店も紹介します!

結論から言えば、西ゲートからの入場、フューチャーライフゾーンで過ごす時間はめっちゃおすすめです!比較的混雑の少ないこちらのエリアで、ゆっくりと万博を満喫しましょう!

この記事で解説する内容は大きく分けて4つ
  • 「西ゲート」から入場するための交通機関
  • 「西ゲートからの入場」は本当に時間がかからないのか?
  • 「フューチャーライフゾーン」にあるパビリオンや施設
  • 「西ゲート」付近のおみやげ店や飲食店などの紹介
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

るるぶ大阪・関西万博へ行こう!  4/22発売

◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き

「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!

大阪・関西万博へ行こう!
万博グルメ

大阪・関西万博へ行こう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

るるぶ大阪・関西万博へ行こう! (るるぶ情報版)
価格:1,320円(税込、送料別) (2025/4/28時点)


大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました! 2/27

3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!
このムック本、ぱっと見れて分かりやすいから、会場に持ってきてる人多いです。

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/4/28時点)


スポンサーリンク
大阪関西万博 全景図
大阪関西万博 全体図
目次

大阪万博の「西ゲート」アクセス、混雑、どこにある?お役立ち情報!

  • 東ゲートとの違いは?ゲートの特徴は?
  • 西ゲートへのアクセス方法
  • 西ゲートの混雑状況とスムーズに入るコツ
  • 入場に時間がかからないのは西ゲート!

2025年大阪・関西万博の「西ゲート」は、会場の西側に位置しています。

特に、JR桜島駅からのシャトルバスや、関西各地からの直通バス、空港バス、高速バスなどが到着する「夢洲第1交通ターミナル」が隣接しており、主にバスやタクシーを利用する来場者にとって便利なアクセス拠点となっています。

Access 所在地・アクセス

また、車いすやベビーカーを利用される方に配慮したバリアフリー対応も整備されており、タクシーや福祉車両での来場にも対応しています。

車いすやベビーカーを利用される方向け交通アクセスについて

東ゲートとの違いは?ゲートの特徴は?

大阪・関西万博には、主に「東ゲート」と「西ゲート」の2つの主要な入場口があります。

  • 東ゲート
    Osaka Metro中央線の夢洲駅に隣接しており、電車で来場される方用の入場口です。
  • 西ゲート
    シャトルバスやタクシー、福祉車両などで来場される方の主要な入場口であり、特にJR桜島駅からのアクセスが便利です。 また、西ゲートからは「EXPOメッセ『WASSE』」や「GUNDAM NEXT FUTURE PAVIRION」など、人気パビリオンへのアクセスが容易です。
    また、東ゲートより空いています。

来場手段や目的に応じて、適切なゲートを選択しましょう!

外国パビリオンのコーヒーMap
つじ@万博2/7回目 さん

西ゲートへのアクセス方法

「大阪・関西万博の西ゲートには、どうやって行けばいいの?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

西ゲートは、電車では直接アクセスできない代わりに、シャトルバスやタクシーなどの交通機関でスムーズに入場できる入口です。
ここでは、西ゲートに向かうための主要なアクセス手段をわかりやすくまとめました。

※ただ少し残念なのは、西ゲートへはシャトルバス等で行かなければならないので、バスに乗れない(予約が取れない)と西ゲートにたどり着けないところです。

JR桜島駅からシャトルバスでアクセス

JRゆめ咲線「桜島駅」からは、公式シャトルバスが運行され、西ゲート直結の「夢洲第1交通ターミナル」まで行くことができます。

万博駅シャトルバスの乗車券ご購入方法

  • 所要時間の目安
    約15分(道路状況により前後あり)
  • 料金
    片道350円(大人・子ども同額)
  • メリット
    • 往復ともに便数が多く、予約も不要(かなり混む場合があります)
    • 8時から10時台は事前決済者(予約)が優先乗車できます
  • デメリット
    • 予約不要ということは先着順なので、乗車希望の人が多ければ並んで待つことになります

※USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の最寄駅「ユニバーサルシティ駅」の1つ隣が桜島駅です。

会場への交通アクセス

空港や主要都市からの直通バス・高速バス

関西国際空港、大阪(梅田)・なんば・新大阪・京都・神戸など、各地から直通の高速バスが運行されています。これらはすべて、西ゲートに隣接する「夢洲第1交通ターミナル」へ到着します。

  • 利用に向いている人
    • 空港から直接訪れる人
    • 大阪市外・関西圏外から来場する人(新幹線など)
  • 所要時間の目安と料金
    新大阪から西ゲートまで 所要時間約30分 片道1500円
    大阪(北:うめきた)から西ゲートまで 所要時間約40分 片道2000円
    大阪(南:マルビル)から西ゲートまで 所要時間約30分 片道1000円
  • メリット
    • 乗り換えなしで楽に万博会場へ到着
    • バス車内でゆっくり休める(これはホント助かります)
  • デメリット
    • 本数が少なくほぼ事前予約制なので、早めの予約を忘れずに!
    • 「乗り遅れたら次の便で」というわけにはいかないので、時間に余裕を持った行動を!(実際に乗り遅れて、乗れなかった親子を見ました…。)

わたしは5月2日に新大阪駅からシャトルバスで西ゲートに向かいましたが、途中高速道路を使うこともあって、渋滞に巻き込まれることもなく、本当に30分かからないくらいであっという間に到着しました。帰りも同様で、時間通りに新大阪駅に到着できるので、「新幹線に間に合わない!」と焦る心配も皆無です!

はっきり言って、めっちゃ快適です!!

会場への交通アクセス バス編

自家用車でアクセス

自家用車は夢洲会場に直接乗り入れ不可のため、周辺のパーク&ライド(P&R)駐車場を利用し、シャトルバスで会場へ移動となります。

  • 利用に向いている人
    • 小さな子どもや高齢者を連れての家族・グループ旅行者
    • 荷物が多くて電車で持ち運ぶのが手間だったり、車に仮置きしておきたい人
  • 所要時間の目安 主なP&R駐車場とシャトルバス所要時間
    • 舞洲P&R:約15分
    • 尼崎P&R:約30分
    • 堺P&R:約35分
  • 駐車料金
    駐車料金は時期や時間帯で変動し、5,000~7,500円程度(高速道路割引や閑散期割引で実質5,000円以下も可能)
    万博P&R利用料金
  • 駐車場は事前予約制で、予約時に万博ID登録と車両ナンバー登録が必要
    万博P&R駐車場予約システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
  • メリット
    • 自分のペースで出発・移動できる自由度
    • 家族やグループでの移動が楽で荷物も安心
    • 予約制のP&R駐車場なら確実に駐車でき、無料シャトルバスで快適に会場へアクセス可能
    • EV車の充電設備がある駐車場もある
  • デメリット
    • 駐車料金が高めです
    • 駐車場は完全予約制で、前日までに予約が必要です
会場への交通アクセス 車編

注意点

西ゲートからの入場となるため、チケット購入時に西ゲートを選択する必要があります。

タクシー・福祉車両でアクセス

西ゲートは、バリアフリー対応が整っており(階段少なめ)、タクシーや福祉車両でのアクセスに対応したエリアです。

  • タクシー乗り場完備
  • 車いす対応のスペースあり

ちなみに、タクシーで新大阪駅から西ゲートまで行くと、最低でも5~6000円、渋滞などすれば10000円弱かかります!グループでまとまって乗車するなら、タクシーという選択肢もありかもしれませんね。

各種施設について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

車いすやベビーカーをご利用の方へ

※注意 夢洲駅から行けるのは「東ゲート」のみ!

電車(Osaka Metro 中央線)を利用して夢洲駅で下車した場合、到着するのは東ゲートです。
西ゲートへは駅から直接アクセスできませんので、間違えないようにご注意ください。

スクロールできます
アクセス方法到着場所メリット・デメリット
JR桜島駅 → シャトルバス西ゲート予約不要(予約も可能)。混雑することあり。
各都市発バス西ゲート必ず座れて、時間も正確。早めの予約が必須。
タクシー・福祉車両西ゲート高齢者・介助が必要な方はこちらへ。バリアフリー対応あり。
電車(夢洲駅)東ゲート予約もいらず、好きな時間に入退場できる。東ゲート利用者向け

万博の来場方法はさまざまですが、バス・車利用者がアクセスできるのは西ゲートのみです。
混雑を避けたい方、小さなお子さん連れの方は、事前に西ゲートへのアクセス方法をチェックしておきましょう!

西ゲートの混雑状況とスムーズに入るコツ

2025年大阪・関西万博では、来場者が集中する時間帯やイベントにより、ゲート付近が混雑することが予想されます。

ここでは、「西ゲートはどれくらい混むの?」「どうすればスムーズに入場できるの?」という疑問にお答えしながら、混雑回避のヒントをご紹介します。

混みやすい時間帯と避けるポイント

■ 混雑が予想される時間帯(目安)
時間帯状況
午前9時〜11時ごろ開場直後で最も混雑しやすい時間帯
特定日土日・祝日、GWやお盆などの大型連休、人気イベント開催日
■ 混雑を避けるコツ
  • ピークより1時間早く現地に到着する
    • 開場9時→8時頃にゲートに到着する
    • 9時入場予約→9:30に入場等30分ほどずらすと入場ゲートが空いている(50分を過ぎると次の時間帯の人が入場してきます)   
  • 午後3時以降にずらして入場する
    • 午後は人の流れが落ち着きはじめる傾向があります
  • 平日の来場を選ぶ
    • 当然ですが土日祝に比べて、平日の方が比較的空いています
  • 天気予報をチェック
    • 雨予報の日は比較的来場者が少ない傾向があります

混雑は完全には避けられないものの、「時間帯の工夫」と「事前の交通手段チェック」でストレスをぐっと減らすことができますよ!

※現在5月の中旬を過ぎましたが、万博への来場者がもの凄い勢いで増えてきました。ですから、混雑を覚悟して出かける必要があります。

入場に時間がかからないのは西ゲート!

西ゲート 入場口
西ゲートは結構空いていますね

小さなお子さんや高齢のご家族と一緒に万博へ行く場合、混雑による負担や待ち時間の長さが心配になりますよね。西ゲートからの入場は、そのような方にとても向いています!
※ただし、今度は西ゲートに入場するための高速バスの予約が取れなかったり、シャトルバスに乗るための行列がありますが…。

■ 本当に西ゲートは空いているの?

ゲートの混雑状況の情報を見ると、東ゲートも西ゲートも9時、10時台は満員や混雑という表示が出ていることが多いです。わたしが行った5月2日も、その時間帯は満員でした。そして、わたしが予約したのは9時入場。しかも、9時に西ゲートに到着するシャトルバスが取れず、新大阪駅を10時に出発する便に乗りました。

西ゲートに到着するのは当然10時30分頃です。「多分混んでるよな~。しかも9時予約なのに、10時30分なんて、どんな感じになるのかなあ・・・。」と不安いっぱいでした。そしてバスが東ゲートに近づくと、大混雑する東ゲートが目に飛び込んできました。「まじか・・・。今からあの行列に並ぶのか・・・。」と明らかに戦意喪失。重い気持ちで西ゲートに到着しました。

しかし!誰もいない!(そんなことはありませんが、東ゲートと比較したら誰もいないと言っても過言ではありませんでした。)

バスを降りて少し歩くともう西ゲート。並ぶことなく一歩も止まらず手荷物検査を受け、入場完了!

もう一度言いますが、混雑予想情報では、西ゲートもこの時間帯は満員でした。

西ゲートの世界線はそういうことになっています。

これは、各交通機関の輸送能力の差にありますね。一度にたくさんの人を運べ、本数も非常に多い地下鉄と、乗れる人数の限られるバスとでは、当然ゲートに到着する人数は大きく変わります。新大阪駅からのシャトルバスは全席着席なので、一度に運べる人数は50人位です。何往復しても地下鉄にはかないません。

西ゲートの混雑予想情報も予約数から割り出しているはずですが、満員であっても東ゲートほどの大混雑にはならないようです。

入場は、もう西ゲート一択でいいと思います。

▼西ゲートの混雑を確認してみましょう!▼

西ゲートのライブカメラ映像
スポンサーリンク

大阪万博「西ゲート」付近の「フューチャーライフゾーン」体験記!

  • 「未来の都市」パビリオンはどんなところ?
  • 主なアトラクション(展示物)を一挙紹介!
  • フューチャーライフゾーンのその他の見どころ
  • 西ゲートからフューチャーライフゾーンへのアクセス方法
  • フューチャーライフゾーンは未来を感じたい・混雑が苦手なあなたに最適
大阪関西万博 全体図

大阪・関西万博の西ゲートからほど近い場所に位置する「フューチャーライフゾーン」。

このエリアは、未来の生活様式やテクノロジー、環境保護といったテーマに焦点を当てた展示ゾーンです。次世代の都市づくりや人々の暮らしに革命をもたらす可能性がある新しい技術が紹介されており、来場者はまるで未来の世界に足を踏み入れたかのような体験ができます。

展示内容は多岐にわたり、持続可能な社会を実現するための新しい技術や、未来の医療・健康管理、さらには移動手段に関する最先端のアイデアなどが紹介されています。

それでは、ここからはフューチャーライフゾーンの見どころなどを詳しくご紹介していきます!

フューチャーライフゾーンの未来の都市パビリオン
フューチャーライフゾーン 未来の都市パビリオン

「未来の都市」パビリオンはどんなところ?

「未来の都市」PR動画(Fullバージョン)/”Future City” Promo video (Full)

🏙️「未来の都市」パビリオンとは?

「未来の都市」パビリオンは、「幸せの都市へ」をテーマに、博覧会協会と12の協賛企業・団体が共創した全15のアトラクションで構成されています。これらの展示は、共通展示と個社展示に分かれており、来場者はさまざまな未来の体験をすることができます。

未来の都市」パビリオンの展示内容

📐パビリオンの特徴

  • 大阪関西万博の会場内でも最大級の規模を誇ります。
  • 外装には「酸化チタン光触媒PVCメッシュ膜」 を採用し、白い色と2枚重ねの構造は世界初。
  • ミストや照明 によって、幻想的な雰囲気を演出しています。

エキスポ2025未来都市パビリオン 公式

主なアトラクション(展示物)を一挙紹介!

それぞれのアトラクションは、未来の都市におけるさまざまな側面を体験できるよう設計されています。以下に、主なアトラクションを紹介します。

1. 40億年・幸せの旅(テーマ展示)

地球誕生からSociety 5.0の幸せな社会への変遷を巡る、長さ92mの大迫力ビジョン。

2. 未来との対話(コモン展示01)

未来との対話(コモン展示01)

Society 5.0のくらしを、まるでその場にいるかのように垣間見る4つの不思議なキューブです。

3. Society 5.0と未来の都市(日立製作所/KDDI)

未来の都市(日立製作所/KDDI)
  • Mirai Theater
    未来の課題に対する解決策を来場者が自ら選択し、未来の都市がどのように変わるのかを体験できます。
  • Mirai Arcade
    複数の来場者で協力しながら、ゲーム感覚で社会課題を解決します。

4. 未来の都市探訪(コモン展示02)

夢を見た

「ゆめを見た」をキーワードに、ロボットヘッドに搭乗して分野別の課題とその解決方法を4つのストーリーで仮想体験。

5. うごく はこぶ かなえる

うごくはこぶ
うごく はこぶ かなえます!
  • 川崎重工業
    移動本能を満たす実物大の未来のパーソナルモビリティ(Fun To Ride CORLEO)を体感できます。
    少し動いていましたよ。
  • 商船三井
    水素を創るハイブリッドプラント船「ウィンドハンター」が展示されています。
川崎重工業
かっこいい川崎重工業の乗り物 CORLEO

6. めぐみが めぐる エネルギー

めぐみがめぐる
めぐみが めぐる エネルギー 触ると動きます!
  • 関西電力送配電
    地域社会の課題を解決するスマートポール(未来の電柱)が展示されています。
  • 日本特殊陶業
    キャラクター「ニテオン」と超音波を用いた触れる3Dを用いた循環型社会の実験場。
  • カナデビア
    全面ミラーでできた世界樹をシンボルに資源循環の技術を体験できます。

7. つよく やさしい まちづくり

コマツ製作所
未来の水中工事はこんな感じなんでしょうか!
  • IHI
    不思議な空飛ぶキューブに乗り、カーボンニュートラルで安心安全な未来を体験できます。
  • 神戸製鋼所
    全面LEDの球体モニターや「ボールコースター」でものづくりの未来を体験。
  • 青木あすなろ建設/小松製作所
    「未来の水中工事」を水中施工ロボットの大型模型、ショートムービー、水中体験等で紹介してました。
  • CPコンクリートコンソーシアム
    建物が建ったあともCO₂を吸収し続ける次世代のCPコンクリートの技術体験。

8. だいちと いのち まもりそだてる

だいちといのち クボタ
だいちと いのち まもりそだてる クボタ
  • クボタ
    全長20m超の天幕と前面のLEDスクリーンが一体となった映像空間で、「未来の食と農業」をテーマにした映像と、未来の農業に触れるシミュレーションゲームを提供。「未来のコンセプトモデル」も初公開されてました。(トランスフォームする??)

こちらのパビリオンで印象的だったのは、川崎重工業株式会社のブースです。「移動本能」と銘打って、未来の移動手段を紹介しています。

キャビンに乗ると、車、電車、船、飛行機をキャビンが自動で乗り継ぎ、目的地まで快適に移動できるシステムや、乗ることのできる馬のような犬のようなロボットなど、派手で興味をそそられる展示でした。(Fun To Ride CORLEO)

また、車が好きなわたしは、クボタの変形するトラクターもおもしろかったです。広大な農場にはピッタリで、実際にトランスフォーム?するところも見てみたいですね。

フューチャーライフゾーンのその他の見どころ

フューチャーライフヴィレッジとは?

フューチャーライフビレッジ

フューチャーライフヴィレッジは、大阪・関西万博の「フューチャーライフゾーン」西エリアに位置する、未来社会のショーケースを体現するパビリオンです。

若手建築家・小室舞氏が設計を担当し、かご状に編んだ鉄線に石を詰めた「蛇篭(じゃかご)」の壁面や木の葉型の屋根を持つ、大小8棟の建物がリング状の通路でつながる独特な構造となっています。

フューチャーライフビレッジ 配置図
フューチャーライフヴィレッジMap

フューチャーライフヴィレッジは、3つのエリアで構成

①フューチャーライフエクスペリエンス
フューチャーライフペリエンス
フューチャーライフエクスペリエンス

「未来の食」「未来の文化」「未来のヘルスケア」を中心に、日々の暮らしに近い分野の展示や発表を行い、未来の暮らしを提案します。

②TEAM EXPO パビリオン
フューチャーライフ
勉強します。休憩所ではありません!!

参加者が主人公となり、「未来への行動」を宣言することで、発表者と来場者が「対話」し、未来社会の実現に向けた新たな「共創」を生み出すことを目的としています。

③ベストプラクティス
フューチャーライフビレッジ外観

世界が抱える課題を解決する良質なプロジェクトを選定し、展示・発信しています。グローバルな視点の問題提起と、その解決にむけたより良い未来への取り組みを知ることができます。

フューチャーライフヴィレッジ 私の体験

わたしは①のフューチャーライフエクスペリエンスの「HAPPY COSME RANGER PROJECT」というオーダーメード化粧品を手掛けているブースで、自分に合った香りを見つけよう、みたいな体験をしてきました。

カメラで顔写真を撮って、顔の水分バランスなどを解析し、自分の好みなども加えて、自分に合った、自分の気分を上げてくれる香りの見本を作ってくれます。わたしに向けて作られた香りのマッチ度合いは99%でした!一緒にやった旦那は50%くらいだったような・・・。いけませんね。きっと自分を偽っています。

モビリティエクスペリエンス

モビリティエクスペリエンス
空飛ぶクルマ?私にはドローンに見えますが…。

こちらは空飛ぶクルマの離発着エリアです。「空飛ぶクルマ」とは、電動化や自動化といった航空技術、そして垂直離発着などの運行形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段のことです。クルマのように人々の生活に欠かせない存在になることを目指しています。

つい先日、飛行中に機体の一部が落下するというトラブルがありましたが、それにめげずにどんどん飛ばしてほしいと思ってしまいます。失敗はつきもの。そこからさらにいいものがきっと生まれてきますよね。

わたしが見学した時は、建物の中に空飛ぶクルマであろう機体がありました。見学する人も少なくてちょっと寂しい感じもします。何とかもっと盛り上げてほしいなと思ったエリアです。

EXPOアリーナ「Matsuri」

みなさんご存じ、開幕日のAdoのライブが行われた場所です。最大16000人を収容でき、様々なイベントが開催されます。

イベントがない時も解放されているので、テイクアウトしたものをゆっくり座って食べることができます。ただ、野外ステージなので、日除け雨除けはありません。ご注意を!

万博サウナ「太陽のつぼみ」

万博サウナ

「サウナリチュアル」というサウナを心身の浄化や精神的なリフレッシュを目的とした行為ととらえる考え方の元、新感覚のサウナ体験ができます。

万博サウナ「太陽のつぼみ」プロジェクト TAIYO TSUBOMI EXPERIMENTAL SAUNA RITUAL

予約制ですが、大人気のため、体験するのはなかなか難しいかもしれませんね。なお、体験には水着がいります。買うこともできますが、できれば持参しましょう。

西ゲートからフューチャーライフゾーンへのアクセス方法

西ゲートからフューチャーライフゾーンへは、徒歩で約5分のアクセス。まっすぐに歩いていけばいいので、大屋根リングの内側のように道に迷うこともありません。

フューチャーライフゾーンにはパビリオンが少ないため、訪れる人も少なく、混雑を避けたい方にもおすすめです。

フューチャーライフゾーンは未来を感じたい・混雑が苦手なあなたに最適

未来の都市
フューチャーライフゾーンの未来の都市

フューチャーライフゾーンは、未来のライフスタイルやテクノロジーに興味がある方にはピッタリの展示エリアです。移動手段やエネルギー、医療といった多岐にわたる未来の技術に触れることができ、これからの社会がどう進化していくのかをリアルに体験できます。

また、フューチャーライフゾーンは大屋根リングから離れており、パビリオンも少ないことから、訪れる人も比較的少ないです。そして、東ゲートから電車で帰る人が多いことから、夕方以降にこちらのエリアに来る人はさらに減ります。

ということはですよ、めっちゃゆっくり見て回ることができるんです!お腹が空いても大丈夫。フードコートもあるし、おいしい牛カツのお店もあります。キッチンカーもたくさん出ています。席の心配をすることもなく、好きなものを好きなだけ食べられますよ!

西ゲートからも近いため、帰りのバスの時間ギリギリまで楽しめます。万博の他のエリアと合わせて、ぜひ訪れて未来の世界を感じてみてください!

スポンサーリンク

西ゲート周辺の人気パビリオン体験記&お役立ち情報

  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVIRION
  • ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』
  • よしもと waraii myraii館

西ゲート付近、およびフューチャーライフゾーンにも、魅力的なパビリオンや飲食店、ギフトショップなどがたくさんあります。ここからは、西ゲートから行きやすいパビリオンやお店をご紹介していきます!

西ゲートから近いおすすめパビリオンは?

■ GUNDAM NEXT FUTURE PAVIRION

ガンダムの大足
ガンダムの大きな足裏です!

もう誰もが知っている、実物大のガンダムが迎えてくれる、大人気のパビリオンです。

モビルスーツと人類が共に生きる未来を描くこのパビリオン。ガンダムを知らなくても、宇宙への可能性を実感できる、とても魅力的なパビリオンです!大人気すぎてなかなか入れないのが、たまにキズですが…。

■ ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』

うたげ 外観
宴~UTAGE~さん

「日本の食の都」と称される大阪から、日本の食文化を国内外に発信するパビリオンです。言葉や文化を超えて、笑顔でつながる楽しい展示やコンテンツを展開しています。

1階は様々な飲食店が出店し、万博限定メニューも販売されます。2階には参加型のブースがあり、食育イベントや料理教室などが開催されます。

店内の飲食スペースはありませんが、パビリオンの目の前にはたくさんのベンチがあるので、テイクアウトして万博限定フードを味わってみませんか?

■ よしもと waraii myraii館

よしもと
雨が降っても大人気 よしもと waraii myraii館

大阪のエンターテイメントを代表する吉本興業によるパビリオンで、「いのちの未来」をテーマに、笑いと未来を融合させた展示が特徴です。

このパビリオン、いつ行っても誰かが何かしゃべっている気がします。子どもたちも楽しそうでした!

スポンサーリンク

西ゲート周辺のおみやげスポット体験記&お役立ち情報

  • 西ゲートおすすめショップ紹介
  • ①会場内オフィシャルストア西ゲート店 JR西日本グループ
  • ②会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU

西ゲートおすすめショップ紹介

JR西日本のオフィシャルストアと近鉄のオフィシャルストアがあります。

わたしが訪れた時は、近鉄のオフィシャルストアには行列ができていましたが、JR西日本のオフィシャルストアは比較的すいていて、ゆっくり見られたしレジで並ぶこともありませんでした。

特に狙っているものもないわたしは、当然JR西日本のオフィシャルストアに入ったのですが、こちらのレジが面白くて
「は~い!3号車空きました~、3号車へどうぞ~!」と店員さんが開いたレジに案内してくれます。鉄道好きの親子なら、間違いなくここですね。

オフィシャルストアでは万博限定グッズやお土産を購入できます。せっかくの機会です。是非万博グッズをお買い求めください!

おみやげ
オフィシャルストアには、おみやげがいっぱいです!

オフィシャルストアをチェック

西ゲート付近

①会場内オフィシャルストア西ゲート店 JR西日本グループ

オフィシャルストア西ゲート
JR西日本オフィシャルストア イメージ
JR西日本ショップ
4/15(火)19:00頃 西ゲートのJR西日本オフィシャルストアのようす(時間帯によっては激混み)

西ゲートゾーン オフィシャルストア  西ゲート店 JR西日本グループ
営業時間 9:00~21:00(祝9:30~)
取り扱いアイテム おみやげ品 物産品 公式ライセンス商品

来場した人の”みやげ話”になる「みやげ店舗」をコンセプトとした、オフィシャルストアです。ここを訪れたこと自体が思い出となるようなお店、ということですね。

JR西日本グループの象徴である、鉄道とコラボした商品が数多く取り揃えられています。

鉄道が大好きなお子さんはもちろん、お父さんも目が輝いてしまうのでは?

もちろんその他のオフィシャルグッズもたくさんあります。西ゲート付近でおみやげに困ったら、こちらのお店へどうぞ!

  1. 公式ライセンス商品
    大阪・関西万博のロゴマークやミャクミャクなどのキャラクターを使用した商品
  2. 新幹線・鉄道アイテム
    JR西日本がJR各社、関西各私鉄と連携した鉄道会社ならではの商品
  3. 企業・アーティストコラボ商品
    「familiar」や「金鳥」とのコラボ商品など
  4. モノづくり・工芸品
    西日本の地域の暮らし・歴史・文化に根ざした商品
  5. 関西・日本土産
    全国各地のお土産や、JR西日本グループ限定のお土産
  6. 日本文化を楽しめるアイテム
    ミャクミャクのおみくじ「おミャクじ」(880円)など
カモノハシのいこちゃん
カモノハシのイコちゃん
ミャクミャクカモノハシイコチャン
ミャクミャク・カモノハシのイコちゃん!

2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストアやグッズ・おみやげ等の情報はこちら 

パスケースとICOCAセット(かわいい!)

パスケース

カモノハシのイコちゃんとミャクミャクのコラボ! 3200円(ICOCA500円分チャージ済付き)

②会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU

近鉄百貨店 外観

西ゲートゾーン オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU
営業時間 9:00~21:30(祝9:30~)
取り扱いアイテム おみやげ品 物産品 公式ライセンス商品

近鉄百貨店が万博に初出店!西ゲートで見つける「えーやん!」な買い物体験

「ミャクミャク百’価’店」の全貌が明らかに
2025年大阪・関西万博会場内の西ゲートマーケットプレイスに、近鉄百貨店のオフィシャルストアが期間限定でオープンします。コンセプトは「ミャクミャク百’価’店へ、いらっしゃい!」で、関西らしい「えーやん!」と感じられる買い物体験を提供してくれますよ!

2025年大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア概要について | 株式会社近鉄百貨店

▼大人気 「もっちりぬいぐるみ 立」▼

西ゲート店 KINTETSUにて販売

注目のコラボ商品が続々

中川政七商店
  • 中川政七商店とのコラボ商品(だるま・豆皿・おみくじなど)
  • サンリオキャラクターズとのコラボ商品
  • 会場巡りを快適にする暑熱対策グッズ

近鉄百貨店が運営する2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 第二弾商品発表 | 株式会社近鉄百貨店のプレスリリース

近鉄百貨店は「地域共創型百貨店」として、暖簾や和紙を使った装飾で関西の伝統を現代的に表現しています!期間限定のレア商品が揃うので、訪れる際はぜひチェックしてみたいですね!

西ゲート店 KINTETSU オリジナルグッズ

西ゲート周辺には、食文化やエンターテイメントをテーマにしたパビリオンが集まっており、飲食やショッピングも楽しめます。お子さん連れや初めての来場者にとっても、スムーズに楽しめるエリアですね。

スポンサーリンク

西ゲート周辺の飲食スポット体験記&お役立ち情報

  • 好きやねん大阪フードコート WEST SIDE(フューチャーライフゾーン)
  • 牛カツ京都勝牛(フューチャーライフゾーン)
  • のり結び(西ゲート前)
  • 神戸養蜂場カフェ(西ゲート前)
  • 菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ(西ゲート前)

食事&フードコートをチェック!

西ゲート付近およびフューチャーライフゾーンには、飲食やショッピングを楽しめるスポットも充実しています。

好きやねん大阪フードコート WEST SIDE(フューチャーライフゾーン)

好きやねん大阪ウエストサイド

フューチャーライフゾーン フードコート 好きやねん大阪フードコート WEST SIDE店
営業時間 10:00~21:00
座席   423席
予約   不要

みんな大好きフードコート!大阪名物串カツをはじめ、ハンバーグ、ピザ、うどん、クレープなど、大阪を代表する人気飲食店やご当地グルメの店舗が大集合しています!

  • 日本一の串カツ 横綱
    大阪名物の串カツを提供する有名店。
  • 新世界ぎふや
    とんかつやハンバーグ、パスタなどの洋食メニューが楽しめる老舗。
  • 万福うどん
    大阪らしいうどんメニューを展開。
  • 北新地 肉料理 名門
    黒毛和牛の希少部位などを使った焼肉・肉料理が味わえます。
  • CRAFTMAN UMAMI
    ピザや洋食メニューを中心とした店舗。
  • LARGO
    洋食やスイーツなどを提供。

また、老舗さつまいもスイーツ専門店によるおいもスイーツなど、デザート系の店舗も出店しています。

さらに、大阪府内の各市町村から集まった名物グルメや特産物を楽しめるブースも設置されており、こちらは約2週間ごとに入れ替わるため、訪れるタイミングによって異なるご当地グルメに出会えますよ!

大阪フードコートWESTSIDE
好きやねん大阪 フードコート WEST SIDE店

牛カツ京都勝牛(フューチャーライフゾーン)

牛かつ京都 勝牛
牛カツ京都勝牛さん

フューチャーライフゾーン レストラン 牛カツ京都勝牛 Gyukatsu Kyoto Katsugyu
営業時間 10:00~21:00
座席   179席
予約   不要

こちらでは極上の牛カツが味わえます。テイクアウトメニューもあるので、お店の座席がいっぱいでもそのおいしさを知ることができますよ!

牛カツ京都勝牛は、京都発の人気牛カツ専門店。中はミディアムレア。外はサクサクの絶品牛カツです。「京都から’牛カツ’を、世界の’GYUKATSU’へ。」をブランドミッションとしています。

店舗数日本一&世界一の牛カツ専門店です。

「牛カツ京都勝牛」が万博に期間限定の旗艦店を出店 | 週刊大阪日日新聞

人気メニュー

  1. 牛上ロースカツ膳
    王道の牛カツ
  2. 牛ヒレカツ膳
    柔らかく上品な味わい
  3. 厚切り牛タンカツ膳
    タン好きにおすすめ
  4. 黒毛和牛極上サーロインカツ膳
    最高峰の旨みを楽しめる贅沢メニュー

ちなみにこちらの「和牛メンチカツ」をテイクアウトしましたが、ビール🍺によく合い絶品でした!

のり結び(西ゲート前)

おむすび
とってもおいしかった「大森屋 のり結び」さん

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 のり結び(大森屋のおむすび専門店)
営業時間 9:00~21:00
座席   70席
予約   不要

「大森屋」さんのおむすびの専門店です。子どもから高齢の方まで、幅広く楽しめるのがいいですね。焼きおにぎりや、卵かけご飯などもあります。

疲れてくると、こういうシンプルなもの、慣れ親しんだ味が食べたくなりますよね。

のり結び
大森屋さんののり

神戸養蜂場カフェ(西ゲート前)

神戸養蜂場
神戸養蜂場カフェさん(大阪関西万博店ではありません)

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 神戸養蜂場カフェ
営業時間 9:00~21:00
座席   100席
予約   不要

「えっ、ハチミツのカフェ?」と思ったあなた。そうなんです!
神戸発の人気店「神戸養蜂場」が展開するこちらのカフェでは、はちみつをふんだんに使った料理やドリンクが楽しめます。

この神戸養蜂場は、神戸市北区にある「はちみつを”学ぶ×食す”ができる蜂のテーマパーク」のような施設です。自然の恵みが満載で、はちみつ専門の総合施設として人気を集めています。

そんな神戸養蜂場が、今回大坂・関西万博に出店することとなりました。とっても素敵ですよ!

美味しいはちみつのお店|神戸養蜂場公式店舗サイト|

ハチミツとフルーツをメインにしたメニューがたくさん!カレーもあります。世界のハチミツを購入することもできました!

神戸養蜂場
大阪関西万博 神戸養蜂場さん

菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ(西ゲート前)

芭蕉庵
菓匠 芭蕉庵さん

西ゲートゾーン カフェ・スイーツ・軽食 菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ
営業時間 9:00~21:00
座席   70席
予約   不要

大阪の和菓子メーカー芭蕉堂による甘味処です。「本造り笑来美餅(わらびもち)」など、旬の和菓子が楽しめます。

芭蕉庵は、明治元年(1868年)に創業し、150年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。

わらび餅(笑来美餅)は芭蕉堂

このお店は、和菓子の老舗「菓匠 芭蕉庵」がプロデュースする、癒しの和カフェ。
抹茶スイーツや、四季折々の上生菓子が楽しめるこのお店では、口に入れた瞬間、思わず「ほ〜っ」と声が出てしまうほど優しい味わいが魅力です。

お茶と一緒に味わえば、万博のにぎやかさを忘れる静かなひとときに。
お子さまにも優しい甘さなので、親子でシェアするのもおすすめです。
落ち着いた雰囲気の店内は、ちょっと座って休憩したいママにもぴったりですよ。

わらび餅をはじめとする、和スイーツが楽しめます。私はこちらのわらび餅をお土産に買って帰るのが定番になっています。

芭蕉堂店内
万博で疲れた身体には、もってこいの休憩スポットですよ!

西ゲート付近には、軽食からしっかりとした食事まで幅広く揃っています。大阪名物をはじめ、さまざまな料理を楽しむことができます。

わらびもちのお土産
私がいつもお土産で買っちゃう「本造り笑来美餅(わらびもち)」
スポンサーリンク

西ゲート周辺の便利な施設・サービス&お役立ち情報

  • トイレ・授乳室・ベビーカー貸し出し情報
  • 日陰のある休憩スポット
  • コインロッカーや荷物預かりはどこにある?

大阪・関西万博を子ども連れや高齢者と一緒に楽しむなら、入場口周辺の設備情報を事前にチェックしておくと安心です。

そこでここからは、西ゲート周辺で利用できるトイレや授乳室、ベビーカー貸し出し、飲食店、休憩所、荷物預かりなどの便利なサービスをご紹介します。

トイレ・授乳室・ベビーカー貸し出し情報

トイレ全体図面

西ゲート周辺には、来場者が安心して使える清潔な多目的トイレ授乳室おむつ替え台が設置されています。

■ トイレ情報

  • 多機能トイレ:車いす対応、オストメイト対応トイレも完備
  • ゲートの外側にも、入ってすぐにもあります
  • おむつ交換台は男女問わず使えるエリアに設置

■ 授乳室

アクセシビリティセンター
上部赤枠が「アクセシビリティセンター」です
  • 授乳ブースは男女兼用のものもあります
  • 調乳用のお湯の提供あり
  • ゲートを入ってすぐのアクセシビリティセンターなどにあります

■ ベビーカーの貸し出し

  • 数に限りがあります(300台)
  • 利用料金は無料です
  • 西ゲート付近の案内所で貸出しています

日陰のある休憩スポット

大阪関西万博 非公式Map

来場後すぐに一息つきたい、暑さや混雑から逃れたい、という方にとって、西ゲート周辺の休憩施設はとてもありがたい存在です。

■ 休憩スペース

  • 「大屋根リング(リング状の大きな日除け屋根)」の一部構造が近くにあり、そこが自然な日陰となります。
  • ベンチはたくさんあります。
  • 子どもが遊べるエリアもあります シャボン玉も出て楽しいですよ!

※真夏の来場時は、帽子・飲み物・扇子・保冷剤などの熱中症対策もお忘れなく。

コインロッカーや荷物預かりはどこにある?

「子どもの荷物が多すぎて…」「帰りはお土産で手がいっぱい」そんな時に便利なのが、コインロッカーや一時預かりサービスです。

コインロッカー

大阪関西万博のコインロッカー
大阪関西万博のコインロッカー

場所 東ゲート入り口前と西ゲート入り口前に各300個、合計600個

サイズ 
約幅33cm×奥行50cm×高さ24cm程度(かなり小さいですね)

料金 1回1000円

支払い方法
・現金不可
・ICカードやクレジットカード、QR決済など約70種類のキャッシュレス決済に対応

利用時間
・9:00〜22:00 当日中のみの利用可能。

荷物一時預かりサービス ヤマト運輸

ヤマト運輸 外観
西ゲート ヤマト運輸さん

大阪・関西万博では、会場内外で荷物一時預かり・配送サービスが提供されます。

会場内のサービス

  • 東ゲート・西ゲート付近に「ヤマト運輸 宅配・手荷物一時預かりカウンター」が設置されています。
  • 営業時間は9時~21時(当日発送締切は18時)
  • 預かり料金は
    • Sサイズ(3辺合計120cm未満):700円
    • Mサイズ(3辺合計120cm以上200cm未満):1,200円
  • 宅急便・クール宅急便・国際宅急便・空港宅急便の発送も可能です。
  • 支払いはクレジットカード、電子マネー、コード決済など対応。
ヤマト運輸 内部
スポンサーリンク

西ゲート利用に関するよくある質問(FAQ)

  • 再入場はできる?
  • チケットや入場アプリの注意点は?
  • 何分前に着いておけば安心?

初めての万博は、チケットや入場時間、再入場のことなど、分からないことがたくさんありますよね。
ここでは「西ゲートを使いたい!」という方からよくある質問をまとめました。

再入場はできる?

はい、万博会場は再入場が可能です。

ただし、再入場にはいくつかのルールがあります。

  • 一度出るときにゲートで「再入場スタンプ(電子認証)」を受ける必要があります
  • 入場時に使用した入場チケット(QRコード)が再入場時にも必要です。
  • 入場制限中(混雑時)は、再入場も待機になる可能性があるので注意しましょう。

ゲート外コインロッカーの荷物の取り出し、休憩などで一時外に出たいときも安心ですね。

チケットや入場アプリの注意点は?

2025年大阪・関西万博では、「紙のチケット」だけでなく「スマホアプリでの入場」が基本になっています。

必ず事前に「EXPO2025公式アプリ」をダウンロードしておきましょう。

EXPO 2025 Visitors | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

チケットの注意ポイント

  • QRコードを表示する場合に、ネット接続が遅い場合があるので注意しましょう
  • 事前に入場のQRコードをスクショすれば安心です
  • 入場時は1人1枚のQRコードが必要です(グループまとめては不可)
  • スマホ電池切れ対策に「モバイルバッテリー」も持参を!

また、アプリを通じてパビリオンの予約・混雑状況の確認もできるので、会場内でも必須のツールです。

何分前に着いておけば安心?

おすすめは最低でも「入場したい時間の30分前」にはゲート到着です。

混雑のピークは?

  • 開場直後(午前9時前後)
  • 昼前(11時〜12時頃)

土日祝や大型連休は、1時間前到着を目安にしておくと安心です。

子連れ・高齢者の場合は?

  • トイレや授乳、体調調整も考えて、余裕をもって1時間前行動がおすすめです。

また、会場外に「日陰や座れる場所」が少ない場所もあるので、日傘・帽子・携帯イスがあると快適に過ごせます。

スポンサーリンク

✅【体験談】西ゲートを使ったママの声

  • 2歳児連れで初めての万博!西ゲートで正解でした
  • 混雑覚悟だったけど意外とスムーズ!
  • 混雑覚悟だったけど意外とスムーズ!

2歳児連れで初めての万博!西ゲートで正解でした

小さい子どもを連れての万博、正直ドキドキでした。でも、西ゲートはベビーカーでの移動もしやすく、入場口のスタッフさんもとっても親切で、安心してスタートできました。

授乳室やおむつ替えスペースもすぐ近くにあって、すぐ対応できて助かりました!会場内のベンチや日陰スペースも多くて、子どもがぐずっても一息つけるのがありがたかったです。

● 混雑覚悟だったけど意外とスムーズ!

万博といえば激混みを覚悟してましたが、西ゲートは最寄り駅からのアクセスがスムーズで、思ったより待ち時間が少なかったです。

地下鉄で東ゲートから来た友人よりも、私たちの方が早く入場できてたのが嬉しかった(笑)。西ゲートはほんとに穴場かもしれません。

シニアの両親と行きましたが、ゆっくり動けて安心

70代の両親を連れて行ったので、スムーズに入場できるか心配でした。でも、西ゲートには椅子のある待機場所があり、ゆっくり進める配慮がされていて助かりました。

日陰もあって、暑い日でも体力的に楽だったと思います。スタッフの方の車いすの案内も丁寧で安心できました。

まとめ:西ゲートはこんな人におすすめ!

  • シャトルバス・観光バス・自家用車で来場する人
  • 「よしもと」や「ガンダムパビリオン」が気になる人

2025年大阪・関西万博では、東ゲートと西ゲートのふたつの入場ゲートが用意されていますが、西ゲートはこんな方に特におすすめです!

✅ シャトルバス・観光バス・自家用車で来場する人

西ゲートは「バス専用降車場」や「車でのアクセス(シャトルバス利用)」用のゲートです。
西ゲートからバス亭まで比較的近いので、東ゲートから地下鉄で行き帰りするルートより、ちょっぴり歩く距離が短くなります。(帰り道の歩く距離は地味にこたえます)

✅ 「よしもと」や「ガンダムパビリオン」が気になる人

西ゲートからは、「よしもとwaraii myraii館」や「ガンダムパビリオン」など、大阪らしさや人気パビリオンにすぐアクセス可能!笑いや人気パビリオンを楽しみたい方には最適なルートです。

最後に

西ゲート付近は、比較的空いているのでゆっくり万博を楽しみたい人にぴったりの入口です。
公式アプリとチケットの準備をして、当日は余裕を持ってお出かけくださいね。

\あなたに合ったゲート選びで、万博をもっと快適に楽しみましょう!/

フェスで楽しむ女の子
万博をどんどん楽しみましょ!
スポンサーリンク

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓

↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼この記事では、おすすめのカフェをお知らせしています!▼

▼この記事では、大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

▼この記事では、トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

▼この記事では、西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次