
大阪・関西万博で大人気の「いのちの未来」
この「いのちの未来」は、アンドロイド研究の第一人者である石黒浩教授がプロデュースした超感動体験型のパビリオンです。
私もそうですし、多くの体験者も「泣いた」「心を揺さぶられた」と語るこのパビリオンでは、縄文時代から1000年後まで時空を超えた旅を通じて、人間とはなに?いのちとは何なの?という根本的な問いを突き付けられます。
約50体のアンドロイドが時にフレンドリーに、時にユーモアたっぷりに、時に神のような神聖さをもって登場します。特にマツコ・デラックスをモデルにした「マツコロイド」の登場シーンは、「これこれ!これが見たかったの!」と皆さんの期待に応えてくれます!
さあ、単なる技術展示を超えた哲学的体験として高く評価された、石黒教授の最新アンドロイド技術を思う存分楽しみましょう!
あなたはアンドロイドになりますか?それとも人間としてその生涯を閉じますか? 答えはありません。そんな究極の問いの答えはわたしたち一人一人に委ねられています。
- 「いのちの未来」!パビリオン3つのゾーン説明とライブ配信の解説
- 「泣ける」No.1と話題の「いのちの未来」!口コミと感動をレビュー
- 石黒浩教授とアンドロイド技術の解説と書籍「いのちの未来 2075」紹介
- 「いのちの未来」パビリオン よくある質問(FAQ)

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼
▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
▼チケット料金など詳しい情報を解説しています▼


万博会場徹底取材! ぴあ万博本第二弾『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』発売!万博会場を隅から隅まで歩いたからこそわかった“万博攻略法”が満載です!

◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!


3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!


パビリオンやイベントなどの見どころ
チケットの購入方法や来場日時の予約方法などもわかりやすい!


「いのちの未来」が泣けるNo.1の秘密!3つのゾーン感動レビュー

- ゾーン1「いのちの歩み」で学ぶ人類とアンドロイドの歴史
- ゾーン2「50年後の未来」おばあちゃんと孫の感動ストーリー
- ゾーン3「1000年後のまほろば」圧巻のフィナーレ体験
- ライブ配信 アバター・ライドシェアツアー もう一度、あの感動を!
「いのちの未来」パビリオンは約60分の体験時間で、人類の歴史から1000年後の未来まで時空を超えた壮大な旅を体験できます。石黒浩教授がプロデュースした3つのゾーンでは、それぞれ異なる時代設定でアンドロイドと人間の関係が深く考えさせられる没入型体験が展開されます✨。

まず、パビリオンに入ると骨伝導イヤホン付きタブレットを首に掛け、タブレットが正常に動くか確認します。
タブレット端末は、来場者が展示やアンドロイド、未来の街づくりの物語体験を進めるためのガイドやナビゲーションの役割を担っています。
ただ、私は設定は上手くいきましたがイヤホンコードが絡まって最初はあせりました。すぐにほどけましたが…。操作はとても簡単ですよ!
会場内に入ると、まずはリアルなサル型ロボットがガイド役を務めます。
なんだか全てのアンドロイドに言えるんですけど、どれも「きもこわい」顔をしていてリアルさが増しているんですよね。たぶん狙っているんでしょうが…。

各ゾーンの体験時間は、ゾーン1が約10分、ゾーン2が約30分、ゾーン3が約15分の構成となっており、待ち時間を含めても60分程度で完結します。「いのちとは何か」という哲学的なテーマを、最新のアンドロイド技術と映像演出を駆使してわたしたちに問いかけてきます。
SDGsなどの地球環境の保護をテーマにしたパビリオンが多い中、人間そのものにスポットを当てたこのパビリオンは、他のパビリオンとは一線を画す存在感を放っています。
観覧後、「自分だったらどうするんだろう」「どうするのが正解なんだろう」と考えさせられること間違いなし。感動もありますが、もっと深い、人間にとっての永遠のテーマともいえる課題を身近に感じられるパビリオンです。
ゾーン1「いのちの歩み」で学ぶ人類とアンドロイドの歴史

ゾーン1では縄文時代の土偶から現代のアンドロイドまで、人類が「モノ」に生命を吹き込んできた5000年の歴史を学びます🏺。展示室には土偶、仏像、人形などが時代順に並べられ、人間が常に「自分たちに似たもの」を作り続けてきた文化的背景を感じ取ることができます。
この導入部分では、アンドロイド技術を単なる最新テクノロジーではなく、人類の根源的な欲求から生まれた文化だと伝えているのではないでしょうか。
石黒教授の「人間とは何か」という研究テーマの出発点となる重要なメッセージが込められており、後続のゾーンで展開される未来体験への理解を深める役割を果たします。約10分という短い体験時間ながら、哲学的な気づきを与えてくれる印象深いスタートとなっていますね。(後から本を読んだので少し分かった気がします)
ゾーン2「50年後の未来」おばあちゃんと孫の感動ストーリー

ゾーン2では2075年の世界を舞台に、おばあちゃんと孫娘カナの日常生活を通してアンドロイドが当たり前に存在する未来社会を体験します。
電車の車内にいるような部屋の中では、一体のアンドロイドが座っています。わたしたちは電車の椅子に腰かけたりできるのですが、そのアンドロイドの正面に座りたかった・・・。おひとり様で参戦したわたしは、皆さんのパワーに終始押され、あえなく立ち見で、アンドロイドくんも遠くから眺めるだけになってしまいました。
次のエリアでは印象的な映像が多く流れます。
その一つは、住宅の壁面に映る景色が「海が見える家にしたい」という一言で瞬時に変化するところです。「季節によってカーテンを変える」レベルではありません!その日の気分によって窓から見える景色を変えられるのです。それも窓がモニターになっているというのではなく、まるで外の環境までもが変わってしまったような感覚です。
また、医療現場でアンドロイドが活躍する様子や、人工子宮の前で涙する夫婦の姿も見どころです。現代社会が抱える問題を、アンドロイドをはじめとした科学技術で対応できる、という未来が描かれます。
この辺りは賛否両論起きそうでもあるかなと思います。人工子宮があれば、どんな高齢者でも子どもを待つことが可能になります。体外受精や卵子凍結でさえもまだ一般的でない現代の思考から、人工子宮にたどり着く未来が本当にやってくるのか、ここでも深く考えさせられます。
私を含め多くの体験者の心を深く揺さぶったのではないでしょうか。

次のエリアのシアターでは、まさしく一本の映画を見るかのようなストーリーが展開されます。
カナの誕生、幼いカナのバースデーパーティー、楽しく踊るカナ、片足が義足になってしまったカナ、それをいつも優しく時に心配そうに見つめるおばあちゃん。そして物語の終盤では、おばあちゃんが自分の記憶をアンドロイドに移すか、自然な死を選ぶかという究極の選択が描かれ、「生きる意味」について考えさせられる構成となっています。
ネタばれですが、恐らくおばあちゃんはアンドロイドに記憶を引き継ぐ選択をしたものと思われます。
「それは、この世界に私の愛情を残すようなものよね?」というおばあちゃんの言葉。カナの涙の意味。体はなくなってしまっても、おばあちゃんの記憶だけは残る。悲しいのだけど、おばあちゃんが全くいなくなるのとも違う。
ラストでカナが涙を拭いて玄関に誰かを迎えに行くシーンが、カナとおばあちゃんの、複雑だけど愛情に満ちた感情にあふれていて、忘れられません。
私は50代ですが、私だったらアンドロイドになる道を選ぶかもしれません。なにせ、うちの三男くんが境界知能で発達障害グレーゾーンなので、ずっとそばにいられるのならそうしたい気持ちがあります。そういう事情がなかったらどうなのかな・・・。何もなければ自然な死を選びたいと思いますが、本当に死期が近づくと考えも変わるんでしょうか…。
この35分間の体験が、パビリオン全体の核となる、命とは、人間とは何なのかという問いをこれでもかというほどに投げかけてきます。
万博ではほとんどのパビリオンを見て回りましたが、人間としての未来を自分事として考えられたのは「いのちの未来」だけです。
その次のエリアではお待ちかねのマツコロイドが登場します!アンドロイドたちが旅行の計画を立てていたり、ピアノを弾いていたり、マツコロイドはラジオ番組に出演しているそうです。この時のマツコロイドは何と芸歴75年!さすがの貫禄でしたよ。アンドロイドになってもダイナマイトボディは健在!実際のマツコさんなら、どちらの道を選択されるのでしょうか。
このエリアでは人間の存在感がほとんどありません。もしかしたら、遠い未来には人間はいなくなってしまうのでは・・・なんて想像もしてしまいました。
ゾーン3「1000年後のまほろば」圧巻のフィナーレ体験

ゾーン3では1000年後の未来世界「まほろば」で、身体的制約を完全に超越したアンドロイド「MOMO」が舞う幻想的な空間を体験します🌟。MOMOもかなり大きく大迫力ですし、光線と音響効果による演出もすばらしく、テクノロジーと融合した究極の生命体の姿が描かれています。
お世辞ぬきにマジで感動です!
このフィナーレでは具体的なセリフや物語はなく、純粋に視覚と聴覚で未来生命の可能性を感じる現代アートのような体験となっています。MOMOの伸ばす手がものすごく近く、吸い込まれそうです。もしその手に触れてしまったら、向こう側の世界へ行ってしまいそうな気持にさえなりました。
MOMOの優雅で力強い動きは、人間の身体的限界を遥かに超えた表現力を持ち、観る者に深い印象を残します。15分間という体験時間の中で、参加者は「生命とは何か」「存在とは何か」という哲学的な問いと向き合うことになり、パビリオン体験の余韻が長く続く、本当に圧巻のフィナーレとなっています。
石黒教授は「未来の人間は精神体になる」と言っています。人間はテクノロジーと融合し、体の制約から解き放たれることを目的に進化し続けているからです。医療技術はまさにそうですね。病気やけがを全て治せるのなら、体の制約を受けないということになります。
その精神体とはまさしくこころ。MOMOはその心を表現してるようです。
私はこのパビリオンに来るまでは、そんな事これっぽっちも考えていませんでしたが。
ライブ配信 アバター・ライドシェアツアー もう一度、あの感動を!

大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」の「アバター・ライドシェアツアー」とは、現地に足を運べない方でも、ロボットアバターの視点を通じてパビリオンをリアルタイムで体験できるライブ配信型のオンラインツアーサービスです。
実際に万博会場で見ていない方には、現地での感動の半分くらいしか伝わらないかも知れません。やっぱり現地で見たアンドロイドの迫力は、画面では伝わりきらないですね。もちろん、ライブ配信はとても素晴らしいです。ただ、現地の空間があまりにも素晴らしいので…。
しかし、ライブ配信でもう一度「おばあちゃんとカナ」のお話を再度見たら、やっぱりまた感動(うるうる)することができました!
パビリオンに入れなかった方も、かなり楽しめる内容だと思います。お時間が合えばぜひ見て頂きたいです!
本当にこの「いのちの未来」パビリオンは素晴らしいです。とにかく至れり尽くせりで作り込んであります。私の中では、大阪関西万博の圧倒的№1パビリオンです!

サービス概要
- ロボット(アバター)による館内案内
ロボット「ペトラ」などが来場者の“代わり”となり、パビリオン内部を巡ります。もう一度、あのパビリオンの感動を自宅で味わう事ができました! - 映像・音声のライブ配信
ロボット視点の映像と音声をZoomウェビナー形式で配信し、自宅や施設にいながら最先端のパビリオン体験が可能です。もちろん映像はとても綺麗でしたね。 - プロデューサー
ロボット工学の第一人者・石黒浩教授(大阪大学)が監修し、多様な企業・クリエイターが描く50年後や1000年後の生命・社会像にふれられます。
開催日・対応言語
- 日本語開催日
6/15, 6/16, 6/27, 8/10, 9/3, 9/18,9/30 日本語での開催は、あと残り1日 - 英語開催日
6/6, 6/21, 6/30, 7/8, 8/9, 9/10, 9/26, 10/9。 - 1回のツアー参加は最大1,000アカウントまで、原則1人1回参加可能です。時間ぎりぎりにサイトに入ると満員になってしまうので、1時間位早めにサイトをのぞきましょう!
参加方法・注意点
- 公式サイトにて先着順
専用サイトに行けば簡単に見ることができました(先着順)
▶ シグネチャーパビリオン「いのちの未来」 アバター・ライドシェアツアー - 参加対象
個人の自宅参加のほか、学校・美術館・企業など団体によるパブリックビューイングにも対応しています。 - 配信時間
海外向けに早朝や夜間(7:30、21:30など)にも開催回があります。
体験の特徴
- ロボットと未来体験
ロボット・アンドロイドとの共生社会、クリエイターや企業が考える未来社会のイメージ、技術進化による生命観の変化などを、アバター越しに疑似体験します。 - ライブ対話やナレーション
ライブ配信中、女性によるナレーションや説明がされました。また実際に万博会場に来場している方々の姿も見る事ができましたよ。
「泣ける」No.1と話題の「いのちの未来」!口コミと感動をレビュー

- 「人工子宮」シーンで涙した体験者の証言
- マツコアンドロイド(マツコロイド)の名言集
- 年代別の感想の違いと注意すべきポイント
万博「いのちの未来」パビリオンは、体験者の多くが涙をうるうるさせるほど感動的な内容で話題となっています。
SNSでは「涙がぽろぽろした」「人生観が変わった」といった投稿が相次ぎ、特に生命や家族をテーマにしたシーンに心を動かされたという来場者さんが多数です。
わたし自身も「大阪関西万博で一押しのパビリオンは何ですか?」と聞かれたら「そりゃあ、いのちの未来ですよ!」と答えています。
それは、科学技術とかSDGsや持続可能性といったパビリオンのなかで唯一、人間の未来や人間の命について自分事として考えられるパビリオンだからです!
体験者の口コミを見てみますと、感動ポイントは年代や個人の経験によって大きく異なっていますね。40代以上の方は親子関係や老いをテーマにした場面により深く共感する傾向があるようです。
また、不妊治療経験者や子育て中の親は人工子宮のシーンでは特に多くの意見がありますね。パビリオンの持つメッセージが個人の人生体験と深く結びついていることが伝わってきます。
「人工子宮」シーンで涙した体験者の証言

人工子宮の前で泣いている夫婦のシーンは、多くの体験者が最も感動したと語る場面の一つです。「もう諦めていたのに、こんな形で子どもを持つことができるなんて」という夫婦の涙ながらの喜びの表現が、来場者の心を強く揺さぶっているようです。
わたし自身は子供が3人いるのですが、実はもう一人子供が欲しかったんです。(男の子ばかりでしたから、女の子も欲しいなと)。だから、どんな形でも子供を持つことができるなら、ありがたいよな~と思ってしまいました。
また、30代女性の体験者は「不妊治療を経験している身として、あの夫婦の気持ちが痛いほどわかりました。技術の進歩で救われる命があることを実感し、涙が止まりませんでした」とコメントしています。
他にも、40代男性からは「妻との子どもを授かるまでの苦労を思い出し、家族の大切さを改めて感じました」という感想も寄せられていました。このシーンでは、現代の医療技術の限界と未来への希望が同時に描かれており、個人の体験と重なることで強い共感を呼んでいるのが特徴なんですね。
マツコアンドロイド(マツコロイド)の名言集

マツコアンドロイド(通称マツコロイド)は、本物のマツコ・デラックスさんをモデルにしたアンドロイドで、ラジオ収録スタジオのシーンに登場します。「わたし、芸歴75年なのよ」という発言は多くの体験者の印象に残っており、アンドロイドならではの時間概念を表現した象徴的なセリフとなっています。

他のアンドロイドたちとの会話では「人間もロボットも、結局は誰かに愛されたいのよね」といった、マツコさんらしい人生哲学を織り交ぜた発言が随所に見られます。
見た人からは「本物のマツコさんが話しているような自然さで、アンドロイドだと忘れそうになった」「技術の進歩に驚愕しつつ、温かみのあるメッセージに心が和んだ」といった感想が多数寄せられています。芸歴100年も可能?という概念的存在としての可能性を示しながら、人間らしい温かさを失わない絶妙なバランスが面白いですね!
年代別の感想の違いと注意すべきポイント

年代によって感動するポイントや理解度に大きな違いは当然ありますね。体験者の口コミを見てみると、10代から20代は最新技術への驚きと未来への期待感が多くなっています。30代から40代は家族や自分自身の人生設計との関連で深い感情移入を示しているようです。
50代以上の体験者は人生の終末期をテーマにしたシーンにより強く反応し、「自分だったらどのような選択をするだろうか」という哲学的な思索に入る傾向があります。
一方で、小学生以下の子どもには一部のシーンが怖すぎる可能性があり、実際に「1000年後のMOMOが登場するシーンで怖がった」という口コミもありました。家族連れでの来場を検討している方は、事前に内容の重厚さと哲学的テーマを理解した上で、お子さまの年齢に適しているか?も考えましょう。
とは言っても、会期後半の現在は予約が全然取れないので、予約が取れたらぜひ子どもさんも見に行くことをお勧めします。
石黒浩教授とアンドロイド技術の全貌!関連書籍「いのちの未来 2075」も必読
- 石黒浩教授の経歴とアンドロイド研究の歴史
- パビリオンに登場するアンドロイドたち
- 理解を深める石黒浩著 書籍「いのちの未来 2075」完全ガイド
万博のシグネチャーパビリオン「いのちの未来」は、アンドロイド研究の第一人者である石黒浩教授の革新的な技術と深い哲学が結集した体験型展示です。
石黒浩教授は1963年生まれのロボット工学者で、大阪大学大学院基礎工学研究科教授(栄誉教授)、国際電気通信基礎技術研究所石黒浩特別研究所所長を務めています。パビリオンで実際に触れることができる最新アンドロイド技術は、50年後の未来社会を描く重要な要素となっています。
このパビリオンの深い意味を理解するために、関連書籍「いのちの未来 2075」の読破も強くお勧めします。同書は石黒教授が50年後の未来を予測した内容で、SFではなく様々な領域の科学技術情報を根拠に技術的に高い確率で起こり得る世界を描いています。パビリオン体験後に合わせて読むことで、より深い理解と感動を得られますよ!
石黒浩教授の経歴とアンドロイド研究の歴史

石黒浩教授は人間酷似型ロボット研究の第一人者として、自身そっくりの遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」や自律対話型アンドロイド「エリカ」などを開発してきました。1991年に大阪大学基礎工学研究科博士課程を修了し、京都大学情報学研究科助教授、大阪大学工学研究科教授を経て、2009年より現職に就任しています。
教授の研究は単なる技術開発に留まらず、人間とは何かという根本的な問いに向き合っています。石黒研究室では、センサ工学、ロボット工学、人工知能、認知科学を基礎として、人間と豊かに関わる人間型ロボットを創成する研究に取り組んでいます。この長年の研究成果が、万博パビリオンで実際に体験できる形で結実しているのです 🤖
研究の歴史を振り返ると、石黒教授は一貫して「人間らしさ」の本質を追求してきました。アンドロイドを通じて人間性を探求するという独特のアプローチは、世界的にも注目を集め続けていますね。
パビリオンに登場するアンドロイドたち

「いのちの未来」パビリオンには、最新のアンドロイド技術が惜しみなく投入されています。特に注目は「マツコロイド」で、マツコ・デラックス本人の忠実なアンドロイドを目指し、頭からつま先まで全身を型取りし、表情やしぐさ、癖などもリアルに再現されています。
この技術力などは、これまでのアンドロイド開発の集大成と言えるのではないでしょうか!

パビリオンでは約50体のアンドロイドが展開されており、それぞれが異なる役割と技術レベルを持っています。50年後の未来シーンでは、人間とアンドロイドが自然に共存する社会が描かれ、来場者はその世界観に没入することができます ✨
技術的な特徴として、従来のロボットとは異なり、これらのアンドロイドは感情表現や自然な会話能力に重点が置かれています。音声認識や表情制御、身体動作の同期など、複数の技術が統合された結果、人間に近い存在感を実現しています。
理解を深める石黒浩著 書籍「いのちの未来 2075」完全ガイド

パビリオン体験をより深く理解するために、石黒浩著「いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる」の本もお勧めします。この書籍はパビリオンの理論的背景を詳しく解説しており、体験後に読むことで新たな発見があるはずです。
私はパビリオンの出口付近で、お土産のキーホルダーと合わせて買いました。「いのちの未来」を体験したあなた。本を読むと、より頭の中に入ってきますよ!!
この本では、人間が身体的な能力だけでなく脳の能力もAIやロボットに置き換えていく未来についても解説されています。人間とAI・ロボットとの境界が消失し、機械の体を手に入れた人間が新しい進化を遂げるという内容は、パビリオンの展示内容と密接に関連していますね 📚
書籍の構成は以下の要素から成り立っています。
- 50年後の未来予測や技術
- 人間とアンドロイドの境界に関する哲学的考察
- シグネチャーパビリオン「いのちの未来」の内容解説
- 1000年後の人間
本を読んだ後にパビリオンを再訪すると、展示の意味がより深く理解できますね。石黒教授が描く未来像は決してSFではなく、現在の技術延長線上にある現実的な予測として感じることができます。

いのちの未来 2075 人間はロボットになり、ロボットは人間になる
いのちの未来パビリオン限定グッズ

大阪・関西万博「いのちの未来」パビリオンで入手できる・関連するお土産は、未来感やオリジナリティ、限定性が特徴です。
- オリジナルデザイン香水セット
パビリオンのイメージや展示体験をイメージした香りのセットで、会場内限定販売です。 - パビリオンロボット・キーホルダー
石黒浩教授のロボット研究を反映した「ロボットデザイン」のかわいいキーホルダー。
「パンジー」と「プニカ」のキーホルダーを、私とだんなさんは買いました! - オリジナルクリアファイル/ステーショナリー
「いのちの未来」ロゴやイメージアート入りのクリアファイル、メモ帳など実用雑貨。 - 石黒浩教授の書籍やオフィシャルパンフレット
パビリオン内で教授のサイン本や解説書も限定販売されています。私はここで本を買いました!
購入場所
「いのちの未来」グッズは、未来志向や万博記念性が強く、“ここでしか買えない感”が際立つお土産として非常に人気です。
「いのちの未来」の予約攻略法!7日前抽選とキャンセル待ち方法
- 抽選の申込方法と当選確率を上げるコツ
- 当日予約の仕組みとキャンセル待ちの実態
- 「いのちの未来」パビリオンアプリ(キャンセル待ち整理券)
万博「いのちの未来」パビリオンは完全予約制で、7日前抽選が基本の予約方法となっています。当日予約やキャンセル待ちも可能ですが、人気の高さから競争率は非常に激しい状況です。(現在、2カ月前抽選は終了しました)
石黒浩教授がプロデュースするこのシグネチャーパビリオンは、アンドロイド技術と人間の未来を考える感動的な体験ができることで話題となっており、多くの来場者が予約を希望しています⭐。
予約方法は①2か月前抽選②7日前抽選③3日前先着申込④当日予約の4種類があり、それぞれに特徴と攻略法があるのが特徴です。効果的な予約戦略を立てることで、念願のパビリオン体験を実現できる可能性が大幅に高まります。
抽選の申込方法と当選確率を上げるコツ
7日前抽選は、EXPO2025デジタルチケットサイトのマイチケットからログインして申し込みを行います。申込期間は体験希望日の7日前の午前10時から6日前の午後6時までとなっており、抽選結果は5日前の午後8時に発表されます📱。
当選確率を上げるための重要なポイントは、平日や雨天予想日を狙うことです。土日祝日は競争率が高くなるため、平日の午前中や夕方の時間帯を第一希望にすることをおすすめします。また、複数の時間帯で申し込みができる場合は、人気の低い時間帯も含めて幅広く選択することが効果的です。車椅子利用者向けの専用枠も用意されているため、該当する方は専用枠での申し込みも検討してください。
大阪・関西万博「いのちの未来」パビリオンの2ヶ月前抽選・7日前抽選で当選確率を上げるコツは、いくつかの方法を戦略的に組み合わせることで効果が期待できます。
2ヶ月前抽選のコツ(終了)
- 万博も終了(10/13)が近づき、2カ月前抽選は終了しています。
7日前抽選のコツ
- 平日か夕方以降に申し込むことで当選率アップ。人気の時間帯(11~15時)は激戦、9~11時や17時以降は当選しやすい傾向。
- 希望順位は絶対に本命を第1希望に。第2~5希望も時間帯を空けてダブりなく設定する。
- 各希望枠(最大5件)は必ず埋めて、そのうち4つを本命に、1つを当選確率が高い「穴場パビリオン」にする「すべり止め枠」戦法が有効。
- 同じパビリオンに異なる時間帯で複数申し込むと、当選チャンスは広がりますが全落ちの危険が増します。
- 全て同じパビリオンで申し込むのは当選人数に対する応募が多いため、一部は競争率の低い時間帯や他パビリオンも組み合わせるとよい。
- 希望するパビリオンは「1時間以上空けて」複数設定すると、直後のキャンセル枠が回ってくるチャンスも増える。
これらのコツを組み合わせて実践することで、「いのちの未来」パビリオンの当選確率アップを狙いましょう!
3日前空き枠先着予約のコツ
大阪・関西万博の「3日前空き枠先着予約」は、希望日の3日前から前日の午前9時まで行われるパビリオンやイベント枠の先着予約制度です。
- 「2か月前抽選」「7日前抽選」で当選しなかった、またはキャンセルなどで発生した空き枠が3日前に先着順で予約可能になります。
- 抽選形式ではなく、インターネットで予約サイトにアクセスした順に受付。人気パビリオンは受付開始直後に枠が埋まります。
- 可能な限り事前ログイン・操作シミュレーションを推奨します(アクセス集中や「待機列」発生が多いため)。
- 3日前先着枠は基本的に少数で超激戦となり、希望パビリオンを取るためには0時ジャストの申し込み・操作手順の事前準備がカギです。
- 例:9月25日来場分は「9月22日0時」から受付スタート。家族やグループ分も代表者がまとめて操作できます。
当日予約の仕組みとキャンセル待ちの実態
当日予約は、会場入場後にスマートフォンまたは場内の当日登録端末機から申し込みが可能です。
当日のキャンセルもあるため、当日予約にポロポロと空きが出現することがあります。キャンセル待ちよりも、定期的に当日予約画面をチェックする方が効果的とされています。
開場直後の午前9時から10時頃、昼食時間帯の12時から13時頃、そして夕方17時以降にキャンセルが出やすい傾向があるため、これらの時間帯を狙って予約画面を確認することが重要です。待ち時間を有効活用するため、他のパビリオンを回りながら定期的にチェックする戦略がおすすめです。
当日予約の基本フロー
- 万博の会場に入場し、各ゲートでQRコードを読み込んでから約10分後に当日予約が可能となります。
- 予約の枠が解放される時刻にすぐに操作しないと、即満席になります。
- 予約は一度に1枠のみ。その予約枠で入館・体験後、次の当日予約ができるようになります。
- 当日予約枠の開放タイミングはパビリオンごとに異なり、「いのちの未来」も独自の空き枠追加時間が設けられています。以下のX.comを参照してください。(9時、12時、18時 前後)。
「いのちの未来」パビリオンアプリ(キャンセル待ち整理券)

まだ知らない方もおられるようですが、「いのちの未来」と「いのちの動的平衡館」はキャンセル待ちアプリが用意されています。
- 「いのちの未来」パビリオンは当日予約方式のほか、キャンセル待ちの申込も可能です。
キャンセル待ち整理券 公式アプリ▶ シグネチャーバビリオン - アプリは位置情報の利用が必須なので、会場到着後はスマートフォンで位置情報を許可する必要があります。
事前抽選で外れても、あきらめずに当日予約にも挑戦し、「いのちの未来」を体験しましょう!
これらの対処法の中でも、特に継続的なチェックと平日狙いの組み合わせが最も効果的です。諦めずに複数のアプローチを試すことで、多くの来場者が念願の「いのちの未来」体験を実現しています🎯。
「いのちの未来」パビリオン よくある質問(FAQ)
万博「いのちの未来」パビリオンに関する疑問にお答えします。石黒浩氏が「いのちを拡げる」をテーマにプロデュースしたパビリオンで、感動で涙する人もいるほどストーリー性の高い展示となっています。予約方法から体験内容まで、初めての方でも安心して楽しめる情報をまとめました 📝
Q. 写真撮影はできますか?
パビリオン内の大部分は撮影禁止となっています。アンドロイドの展示やストーリー展開の核心部分は特に撮影が制限されており、スタッフが巡回して注意喚起を行っています。撮影可能エリアは入口付近やロビーの一部に限定されます。記念撮影をしたい場合は、パビリオン外観や万博会場内の撮影スポットをご利用ください。撮影ルールの詳細は入場時に案内されます 📷
Q. 年齢制限はありますか?
年齢制限は特に設けられていませんが、展示内容は大人向けの哲学的テーマが含まれています。
命が果てる時に記憶だけでもアンドロイドに移行させるのか否かという問いかけなど、深いテーマが扱われるため、小さなお子様には内容が理解しにくい場合があります。また、暗い演出や感情的なシーンもあるため、敏感なお子様は保護者の判断で同伴することをお勧めします。家族連れの場合は、事前に展示内容を説明しておくと良いでしょう ✨
Q. 体験時間はどのくらいですか?
パビリオンの所要時間は約60分です。縄文時代から1000年後までの時空を超えた体験を3つのゾーンで楽しめます。待機時間を含めると全体で90分程度を見込んでおくと安心です。体験中は立ったまま移動することが多いため、歩きやすい靴での来場をお勧めします。途中退場はできませんので、トイレなどは事前に済ませておきましょう 🚶♀️
Q. キャンセル待ちの成功率は?
入場直後からキャンセル待ち整理券を使うことが可能です。
当日キャンセルが多いので当日予約にポロポロ出てきます。ただし、キャンセル待ち登録をしても呼ばれることはほぼないのが実情です。
一方で、3日前先着申込でも取りやすいイメージでしたが、現在は会期終盤なのでなかなか申込もできません。当日予約のチャンスもありますが、確実性を求める場合は7日前抽選への申込みが最も確実な方法と言えるでしょう 🎯
Q. 持ち物で注意点はありますか?
特別な持ち物は不要ですが、約60分の体験時間中は荷物を持ったまま移動します。
大きな荷物やベビーカーは事前にコインロッカーに預けることをお勧めします。また、感動的なシーンでは涙を流す方も多いため、ハンカチやティッシュを用意しておくと安心です。体験中は空調が効いているため、羽織り物があると快適に過ごせます 👜
Q. 車椅子やベビーカーでも利用できますか?
車椅子での入場は可能です。万博会場全体が平坦で、車椅子ユーザーにとって移動しやすい設計となっています。パビリオン内もバリアフリー対応しており、車椅子のままでも体験に支障はありません。ベビーカーは入場前に預けることをお勧めします。🦽
Q. 雨天でも体験できますか?
パビリオンは屋内施設のため、雨天でも通常通り体験可能です。万博会場への移動時は傘が必要ですが、パビリオン内は完全に屋根がある構造となっています。雨の日は来場者数が少なくなる傾向があるため、かえって快適に体験できる場合もあります。
ただし、台風や激しい雷雨などの悪天候時は、安全上の理由で臨時休館する可能性があります。最新の運営状況は公式サイトでご確認ください ☔
Q. お土産は購入できますか?
パビリオン出口付近に専用のお土産ショップがあり、限定グッズや関連書籍を購入できます。
石黒浩教授の著書「いのちの未来 2075」や、パビリオンオリジナルのアンドロイド関連グッズなどが人気です。また、万博会場内のオフィシャルストアでも関連商品を購入できます。人気商品は売り切れる場合があるため、体験後すぐの購入をお勧めします。クレジットカードや電子マネーも利用可能です 🎁
Q. 外国語対応はありますか?
パビリオンの展示解説は日本語が中心ですが、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の音声ガイドも用意されています。
アンドロイドとの対話シーンでは日本語のみの対応となりますが、基本的なストーリーは言語に関係なく理解できる構成となっています。外国人向けのパンフレットも配布されており、主要な見どころや技術解説が多言語で提供されます。案内スタッフの中には英語対応可能な方もいます 🌍
Q. 再入場は可能ですか?
パビリオンの再入場はできません。
一度退場すると、同日であっても再度体験するには新たな予約が必要となります。約60分の体験時間中は途中退場も制限されており、緊急時以外は最後まで参加することが前提となります。体験前にトイレを済ませ、必要な荷物をまとめてから入場することをお勧めします。体調不良などの緊急時はスタッフにご相談ください 🚪
Q. 子供連れでも楽しめますか?
年齢制限はありませんが、展示内容は大人向けの哲学的テーマが中心となります。静かな場所が多いので、赤ちゃんや小さなお子さんは見学を控えた方が無難ですね。
小学校高学年以上であれば、アンドロイド技術の興味深さを理解できるでしょう。未就学児の場合、約60分の体験時間を静かに過ごすのが難しい場合があります。また、暗い演出や感情的なシーンがあるため、敏感なお子様は驚く可能性があります。家族連れの場合は、事前に内容を説明し、お子様の反応を見ながら判断することをお勧めします 👶
「いのちの未来」パビリオンが泣けるNo.1の秘密!感動レビュー まとめ
「いのちの未来」パビリオンは、石黒浩教授の最新アンドロイド技術と深い哲学的メッセージが融合した、類を見ない感動体験です。
私自身とても考えさせられましたし、この大阪関西万博のパビリオン№1ではないでしょうか!多くの人たちが「泣いた」「人生観が変わった」と語る理由もよく分かります。
縄文時代から1000年後まで3つのゾーンで描かれる壮大な物語は、単なる技術展示を超えた人間存在への問いかけとなっています。
マツコロイドをはじめとする約50体のアンドロイドが織りなす未来社会の描写は、私たちにとって身近な問題として迫ってくるはずです。人工子宮のシーンや記憶の継承をテーマにした展開は、年齢や価値観に関係なく深い感動をもたらしますね ✨
パビリオンを体験した方なら、この感動を最大限に高めるために、関連書籍「いのちの未来 2075」の読破も強くお勧めします。パビリオンで得た感動をさらに深めて、「あ~そういうことか」とより理解が深まるのではないでしょうか!
大人気パビリオンで抽選がなかなか当たりませんが、少しでも多くの方が体験できればいいなと思っております。 🤖
この記事を書いた人

発達障害の子どもを持つ主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



この記事は私も
手伝いましたが…。
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら
↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼


▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼


▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼


▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼


▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼


▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼


▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼


▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼


▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼


▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼


▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼


▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼


▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼


▼フランスパビリオンについてお話しています!▼


▼ガンダムパビリオンについて徹底解説しています!▼


▼サザエさん万博スペシャルについて徹底解説しています!▼


▼「いのちの未来」パビリオンについて徹底解説しています!▼

