MENU

【閉幕間近】大阪・関西万博、閉幕前後に知っておきたい5つの意外な熱狂

  • URLをコピーしました!

2025年10月13日に閉幕する大阪・関西万博の裏側には、公式発表だけでは見えない「生きた熱狂」があります。この記事では、その熱狂を物語る5つの意外なトレンドや私が万博へ行って実際に感じたことやを紹介します。

公式パビリオンの壮大さや最新技術の展示のニュースは、連日報じられています。その一方で、来場者一人ひとりの情熱から生まれる、もう一つの物語が静かに熱く生まれています。2025年10月13日の閉幕が迫る今、来場者の情熱は最高潮に達しています。この情熱が、予想しなかったユニークな文化やトレンドを生み出しています。

今回の記事では、データや公式レポートの行間から浮かび上がる万博の本当の魅力を物語る5つの意外な熱狂を紹介します。この5つの熱狂を知ることで、あなたの万博の見方が少し変わるかもしれませんよ。

5つの意外な熱狂
大阪関西万博は終わってからも「グッズ」が熱い!!
スポンサーリンク

大阪・関西万博 写真集 (ぴあMOOK)

大阪関西万博 写真集

大阪・関西万博 写真集

大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編

万博会場徹底取材! ぴあ万博本第二弾『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』発売!万博会場を隅から隅まで歩いたからこそわかった“万博攻略法”が満載です!

大阪関西万博ぴあ 完全攻略編

大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編

目次

熱狂1. 「大屋根リング」は、歩くのではなく聖地巡礼する場所??

聖地 大屋根リング
大屋根リングは「聖地巡礼」です!

万博のシンボルである世界最大の木造建築物、大屋根リング。ここは単なる移動通路や展望台ではないのです。来場した方々が自らの記憶を刻むための「聖地巡礼」の舞台へと進化しています。
私もあの大屋根リングを実際に見てみましたが、開幕当初は気の匂いもかなり残っていて、とてもやすらぎを与えてもらえました。ただ、閉幕近くなって開幕当初のゆるりとした雰囲気は無くなってきましたが…。

そしてその象徴が、SNSで注目を集めたある来場者の挑戦です。この来場者は、1周約2kmのリングを11周も歩き、22.275kmを歩ききりました。これはハーフマラソンに相当する距離になります。この11周の挑戦は、万博を「見る」場所から「参加し、挑戦する」場所へ変えました。来場した方々は、この壮大な建築物を背景に自分だけの物語を作ることに新たな価値を見出しているんですね!

この流れを後押しするように、万博の公式Xアカウントも動いています。「#大屋根リングの好きな風景」というハッシュタグで写真投稿を呼びかけ、来場者による熱量の共有をさらに加速させています。

閉幕も近づいてきましたが、大屋根リングでの挑戦を通して、あなただけの「巡礼」を企画してみては・・・?

もりっつさん
スポンサーリンク

熱狂2. デジタル時代にこそ、手で触れる「モノ」で記憶を残したい

入場券や体験がデータで記録される現代でも、万博会場では物理的な記念品への強い想いが見えてきます。やっぱりみなさん、手で触れれる「モノ」を通じて、万博の体験を永遠に残そうとしているんですね!

それでは、物理的な記念品の例として、3点を紹介します。

公式スタンプパスポート

スタンプラリー台紙
あ~、まだ行けていないパビリオンが~(涙)

みなさん各パビリオンのスタンプを必死に集めていますが、やっぱり今でも根強くて人気があるものなんですね。もちろん私もスタンプばりばり集めています!

この公式スタンプパスポートは、会場内のパビリオンや施設を巡って200個以上のオリジナルスタンプを集められる記念アイテムです。公式スタンプパスポートはパスポートサイズ(縦125×横88mm、72ページ)で、首から下げて使える専用ストラップ&クリアケース(別売)とともに販売されています。

主な特徴・使い方

  • 「重ね押しスタンプ」など、公式スタンプパスポート限定で楽しめる仕掛けがあり、6箇所(コモンズA~F館・国際機関館)の重ね押しページでは特別な絵柄が完成しましたよ!
  • 来場記念スタンプは東・西ゲート貸出所に設置されています。私は押し忘れました(ガーン😨)
  • 価格は1,100円(税込)、公式ショップや会場内主要売店、公式オンラインストアで購入できます。

【重要!】閉幕後のスタンプラリー

  • 万博閉幕後も一部オフィシャルストアでスタンプラリー(「オフィシャルストアDEスタンプラリー」)を開催。対象店舗4店分のスタンプを集めると「オリジナルコンプリートスタンプシール」がもらえます(2025年10月14日~2026年1月31日)。
  • 各自の公式スタンプパスポートや手帳などにスタンプを押して楽しむことができ、台紙は店頭で配布する場合もありますが数に限りがあります。

閉幕後スタンプラリー▶ お知らせ | 2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス(2025MLO)

このスタンプラリーは、万博の思い出をそのまま記録できる大人気アイテムで、イベントや訪問パビリオンごとにスタンプを埋めていく達成感とコレクション性が魅力ですね。このスタンプを見ると押した時の記憶がよみがえるんですよ!

記念チケット

入場チケット
入場後にも記念になりますね!

電子チケットとは別に、コレクション用の紙チケット購入する人々がいます!

大阪関西万博の記念チケットは、「物理的な記念品」として残せる特別なチケットで、通常の電子チケットとは異なり、デザイン性あるカードタイプで発行されています。私も万博会場で何人もの方が付けているのを見ました。今おぼ思えば記念チケット(紙チケット)だったんですね!

記念チケットオンラインストア

記念チケット公式サイト▶ 2025大阪・関西万博 記念チケットオンラインストア

記念チケットの特徴

  • 硬化カードやプラスチック製で発行されるため、万博終了後も思い出として保存が可能です。
  • 万博公式キャラクター「ミャクミャク」やスポーツチーム(阪神タイガース、ガンバ大阪、セレッソ大阪)とのコラボデザインなど数種類があり、スクエア型やパスポート型など複数のタイプが展開されています。
  • 現在販売されているデザインは「スクエア型」「スポーツチームコラボ型」など限定品が中心です。

購入方法・価格

  • オンラインストア(記念チケット専用)にて販売していましたが、万博会場(東ゲート前チケット引換所)でも購入可能です。
  • 入場用電子チケットをすでに所持している必要があり、予約済みのQRコード提示が必須です。
  • 価格は、スクエア型が1,650円、ミャクミャク記念チケットが1,980円、スポーツチームコラボ記念チケットが2,200円(いずれも税込)です。

残念ながら、閉幕が近づいたため一部デザインは売り切れ、販売終了になっています。

風景印付きのハガキ

未来からの手紙
未来からの手紙ってどんな感じでしょうか?

会場内の郵便局で限定切手を購入し、特別な消印を押してもらい自宅に送る思い出の残し方になります。

大阪関西万博の風景印付きハガキは、会場内のEXPO2025 EAST郵便局(東ゲート側)とWEST郵便局(西ゲート側)で押印サービスを受けられる特別な記念アイテムです。両局で異なるデザインの風景印・記念日付印が用意されております。

風景印の特徴と楽しみ方

  • 「風景入日付印」は公式キャラクター「ミャクミャク」と、会場シンボルの大屋根リングが描かれています。東・西郵便局でそれぞれ違うデザインとなっており、2局の風景印を並べて押すことで「大屋根リングが繋がる!!」という仕掛けも人気です.
  • 小型記念日付印もそれぞれの郵便局独自デザインで、例えばWESTでは「ミャクミャク&ぽすくま」が手紙を渡す、EASTでは「ミャクミャク」がポストに投函、といった可愛らしい図柄です.
  • 押印は切手つきのハガキや台紙(最低85円分)、公式スタンプパスポート、手帳、風景印帳にも可能です.

万博会場内の郵便局で記念押印を集めてみた。スタンプ好き必見、暑中見舞いや旅の思い出にいかが? – トラベル Watch

「EARTH MART」の万博漬け引換券

アースマート パビリオン内部
大人気 EARTH MART

そして、このトレンドを最も象徴するのが、パビリオン「EARTH MART」で配布される万博漬け引換券です。これは、万博会期中に漬けた紀州梅の梅干しを、25年後の2050年に受け取れる引換券になります。

アースマート引換券
私の万博漬け引換券(失くさないか心配…)

引換券は単なる記念品ではありません。25年の時間を超えて、万博の記憶を未来の自分へ届ける壮大なタイムカプセルです。こうした動きは、儚い体験を確かな形で手元に残したいという、人間の根源的な欲求を浮き彫りにします。
ちなみに、アースマートの絵馬に25年後も「まだ生きてるように!!」とお願いもしてきました!

あなたも、万博漬け引換券のように、25年後の自分に贈る思い出の品を選んでみてはどうです…?

アースマートで絵馬を書く
アースマートでお祈りの絵馬を書きました!
スポンサーリンク

熱狂3. イベントは終わらない?閉幕後に始まる「延長戦」

オフィシャルストア スタンプラリー
オフィシャルストア スタンプラリーです!

10月13日の閉幕は、万博の終わりを意味しない——。これは、熱心なファンにとって最大の朗報かもしれません。万博協会は、イベントのレガシー(遺産)を未来へつなぐため、閉幕後も楽しめる「延長戦」を用意しています。

まず、ミャクミャクのぬいぐるみや人気グッズを扱うオフィシャルストアの一部は、オンラインストアを含め、閉幕後も営業を継続します。買い逃したアイテムを手に入れるチャンスは、まだ残されているのです。

さらに驚くべきは、閉幕翌日の2025年10月14日から2026年1月31日にかけて、「オフィシャルストアDEスタンプラリー」が開催されること。営業を継続する店舗のうち4店舗以上を巡ってスタンプを集めると、限定デザインのステッカーがもらえるというのです。これは、万博という一過性のイベントを、その物理的な会期を超えて持続させ、ファンとのエンゲージメントを保ち続けるという巧みな戦略と言えるでしょう。

大阪関西万博 公式サイト▶ お知らせ | 2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス(2025MLO)

基本ルール・参加方法

  • 対象となるオフィシャルストアを4店舗以上巡り、それぞれの店でスタンプを集めます。
  • スタンプが4種類集まったら、参加店舗で「オリジナルコンプリートスタンプシール」を1回限りプレゼント。
  • 台紙は配布される場合もありますが、公式スタンプパスポートや手帳など、好きなものに押して集めても有効です。
  • スタンプラリーの参加は無料。プレゼントは数に限りがあり、なくなり次第終了です。

対象店舗例

  • 大丸梅田店・大丸東京店・丸善丸の内OAZO店・あべのハルカス店
  • JR新大阪駅エキマルシェ店・エキマルア・ラ・モードJR大阪駅中央口店
  • MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店・ジュンク堂書店難波店・ジュンク堂書店三宮駅前店・丸善名古屋店 など

万博ロス」悲しいですよね…。オフィシャルストアDEスタンプラリーの対象店舗を調べ、巡るルートを計画してみていかがでしょう。会場でのスタンプラリーに参加できなかった方も、オリジナルスタンプの集め直しや記念シール入手のチャンスがありますよ!

スポンサーリンク

熱狂4. 主役はパビリオンだけじゃない。熱視線を集める「スタッフユニフォーム」

万博の魅力は、壮大なパビリオンや最新技術だけではありません。来場者の間で意外な注目を集め、新たなカルチャーを生み出しているのが、各パビリオンの「スタッフユニフォーム」です。それぞれの国の文化やパビリオンのコンセプトを反映した洗練されたデザインが、「あのユニフォームが素敵」「どこのパビリオンの制服?」とSNSで話題沸騰。

この盛り上がりは公式も察知しており、ついに公式Xアカウントが各パビリオンのスタッフがモデルとなって登場する「ファッションショー」風の動画を公開するに至りました。この投稿には、ファンからの熱狂的なコメントが寄せられています。

「なんと素敵な映像」 「ユニフォーム本だしてほしい」

本来は主役ではなかったはずの要素に光が当たり、来場者自身がその価値を発見し、コミュニティを形成していく。これは、万博が持つ懐の深さを示す、非常に興味深い現象です。

公式Xアカウントの「ファッションショー」動画をチェックし、お気に入りのユニフォームを見つけてみては?

大阪・関西万博で「EXPOアテンダントワールドファッションショー」
スポンサーリンク

熱狂5. ミャクミャクは無限に増殖する?老舗から珍味まで広がるコラボの世界

公式キャラクター「ミャクミャク」の人気は、もはや社会現象と言えます。しかし、その真の凄さは、単なるキャラクターグッズの販売に留まらない、驚くほど広範で多様なコラボレーション展開にあります。ミャクミャクは、大阪・関西の文化や商業の隅々にまで浸透し、新たな価値を創造しています。

伝統工芸・老舗銘菓

創業100年を超える和菓子店「高山堂」のどら焼きや、「中川政七商店」のかや織りふきんなど、歴史あるブランドとの共演。

高山堂のどら焼き

どら焼き
ミャクミャクお餅入りどら焼き
  • 髙山堂は大阪・関西万博会場内オフィシャルストア東ゲート店をはじめ、会場内外で展開している老舗和菓子店です。
  • 「ミャクミャクお餅入りどら焼き」(4個入り 1,566円税込)は北海道産大納言小豆の粒あんともちもちのお餅を柔らかな生地で挟んだ和菓子で、どら焼きの生地には万博公式キャラクター「ミャクミャク」の焼き印が入っています。
  • また、蒸しきんつばや焼きまんじゅうなどミャクミャクをモチーフにした他の和菓子も販売中です。
  • 高山堂は1887年創業で、1970年の大阪万博にも出店経験があり、万博にゆかりがあります。

高山堂 公式サイト▶ ミャクミャクお餅入りどら焼き | 大阪万博公式商品 – 和菓子のお取り寄せ・ギフトは高山堂【公式オンラインショップ】

中川政七商店について

新進気鋭アーティストの作品
美しいデザインですね!(すぐに売れてしまったようです)
  • 中川政七商店は1716年創業の奈良の老舗で、日本の伝統工芸品の製造販売を手がける企業です。
  • 2025大阪・関西万博では公式キャラクター「ミャクミャク」とコラボした工芸品を発売。特にだるまや豆皿、ユーモアのある「おミャクじ」(おみくじ風アイテム)など12種の暮らしの道具を4月13日から会場内オフィシャルストア西ゲート店で販売しています。
  • 1925年のパリ万国博覧会に参加した実績があり、その100年後の2025年にも万博と縁ある商品を展開しています。
  • 中川政七商店のミャクミャクコラボ商品は、直営店では扱っておらず、万博会場内限定販売です.
漆のミャクミャク
直ぐに完売してしまったオフィシャルストアの「漆のミャクミャク」

以上のように、高山堂は和菓子店としてミャクミャクをかたどったどら焼きを中心に商品展開し、中川政七商店は日本の工芸技術でミャクミャクを表現した工芸品を提供しています。双方とも万博の公式ライセンス商品として注目されています!

ミャクミャクとコラボグッズ!

SNSで話題の珍味

ミャクミャクさきいか
大人気ミャクミャクさきいか!ちょっと気持ち悪いですか?

「ミャクミャクさきいか」は、赤と青の鮮烈なビジュアルでSNSを席巻。多くの人がその味と見た目のインパクトを投稿しました。

万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をモチーフにした「ミャクミャクさきいか」は、会場内限定の話題の食品です。見た目は赤と青のツートンカラーで、赤は紅しょうが風味、青はラムネ風味というユニークな味わいが特徴です。おつまみとして好評で、SNSでも「見た目は怖いけどクセになる」「お土産に喜ばれる」と評判です。

販売場所は大阪・関西万博の会場内限定で、特に西ゲートのKINTETSUや東ゲートのMARUZEN&JUNKUDOの公式グッズショップで販売しています。

「ミャクミャクさきいか」は、赤と青のツートンカラーで、赤は紅しょうが風味、青はラムネ風味という独特な味わいが特徴で、お酒のおつまみとしても人気があります。見た目の強烈なインパクトと味のギャップからSNSでも好評で、「クセになる」「お土産に喜ばれる」と評判ですよ。

意外な組み合わせ

ミャクミャク マスキングテープ
ミャクミャク マスキングテープ

日本最古の漫画とも言われる国宝「鳥獣戯画」とミャクミャクが共演するマスキングテープなど、予想を超えるコラボレーションです。

大阪関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」と日本の国宝「鳥獣戯画」が共演するマスキングテープは、万博会場内限定の特別コラボ商品です。伝統的な鳥獣戯画のキャラクターたちとミャクミャクが一緒に描かれ、大阪・京都・兵庫の三都を旅する様子が楽しめるデザインとなっています。和紙製で、サイズは幅20mm×長さ8m、価格は770円(税込)で販売されています。製造はカモ井加工紙株式会社で、日本製です。デコレーションやコレクションに人気です!

EXPO2025 ミャクミャク【鳥獣戯画】 マスキングテープ | 2025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア

地域との連携

阪神電車のデザインをあしらったリングノートなど、地域の交通インフラと結びついたグッズ展開。

さらに、会場では3サイズのぬいぐるみが必ず当たる「ミャクミャク ぬいぐるみくじ」が人気を博しており、キャラクターを核とした経済効果と文化的な広がりは計り知れません。ミャクミャクは、万博の枠を超え、地域経済と文化を繋ぐ強力なハブとして機能しているのです。

ミャクミャクのコラボグッズをSNSで検索し、次に手に入れたいアイテムを見つけてみてはいかが?

▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼

スポンサーリンク

まとめ 万博の本当のレガシーとは何か

5つの熱狂が示すように、万博の公式テーマや壮大な建築物だけがレガシー(遺産)ではありません。本当のレガシーは、来場した方々が自ら発見し、創造し、共有した無数の個人的な物語に宿るんではにでしょうか。

例えば、リングを何周も歩いた達成感や、25年後に開ける梅干しへの期待。そして、閉幕後も続くスタンプラリーへのワクワク感もその一つです。

個人的な物語が集まることこそが、この万博を忘れられない記憶として、私たちの心に深く刻みます。

25年後、私たちがこの万博を思い出すとき、心に残るのは壮大な建築物でしょうか?それとも、ここで生まれた小さな熱狂の物語でしょうか。

あなただけの万博は何ですか?あなただけの万博物語を写真に残し、SNSでハッシュタグをつけて残してみては…。

この記事を書いた人

つつじ屋

発達障害の子どもを持つ主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

私もわらび餅が食べたいです…。

スポンサーリンク

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼

▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼

▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼

▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼

▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼

▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼

▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼

▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼

▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼

▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼

▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼

▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

▼ガンダムパビリオンについて徹底解説しています!▼

▼サザエさん万博スペシャルについて徹底解説しています!▼

▼「いのちの未来」パビリオンについて徹底解説しています!▼

▼「菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ」について徹底解説しています!▼

▼「万博 閉幕前後に知っておきたい5つの熱狂について解説しています!▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次