
今回のお話は『ともだち』(リンダ・サラ原作、ベンジー・デイヴィス絵、しらいすみこ訳)。2025年夏の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書です。あらすじや読書感想文の例文、伝えたいことなどをご紹介しています。
いつも仲良く遊んでいるエトとぼくの所に、新たに現れるシュー。2人の時はとても楽しかったのに、3人になったらぼくはなんだか仲間外れになってしまったような気になりました。本当はそんなことはないのに。
でもこれって子どもの世界ではよくあることですよね。どっちの子と話が合うのかとか、自分がいないときはどんなふうに遊んでいるのかとか、些細なことが気になったりします。
そういう中で子どもは、人との付き合い方や距離の取り方を学んでいくのですね。
このお話の3人のように上手くいっても、けんか別れしてしまっても、それは子どもの成長につながりますね。
- 仲間外れになったと感じているぼくの気持ちの変化に注目!
- 子どもだけで問題を解決していく力強さ
- 友達との関係や、グループの中で、モヤモヤを感じている子にオススメ!
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。


この読書感想文の例文を活用して、文章を「書く価値がある」の?
夏休みといえば頭が痛くなるのが「読書感想文の宿題」ですよね。
親が代筆してまで子どもの読書感想文を手伝う。などは私のグレーゾーンボーイの三男にも行っていました。
じゃあなんで読書感想文なんて書かなければいけないのでしょう。
まぁズバリ言ってしまえば「宿題」だからです。なので難しいことは抜きにして提出しなければならないものはさっさと提出できるように、この読書感想文の例文を活用して下さいね!
また小学生の子どもを持つ親御さんにとって、このブログの読書感想文を使って「書く価値がある」のかもいくつか考えてみました。
1. 子どもたちの参考となる、具体的な読書感想文
この読書感想文により、どのように文章を構成し、どのような内容を盛り込むべきかが明確になるため、子どもが読書感想文を書く際のサポート役として活用することができます。
2.子どもとママのストレス軽減
夏休みの宿題は子どもや親にとって大きなプレッシャーになることがあります。
特に読書感想文は、文章を書くのが苦手な子どもにとっては大きな負担です。子育て世代のママたちは子どものストレスを軽減し、楽しい夏休みを過ごさせたいという気持ちも強いですよね。
3. 忙しいママと子どもの時間を節約
忙しいママや子ども(子どもは暇かな?)にとって、読書感想文の書き方やアイデアを一から考えるのは大変です。
このブログに掲載された読書感想文を参考にすることで、時間を節約し、効率的に宿題を進めることができますよ。皆さんも時間を節約するために、このブログに訪れるかたも多いのではないでしょうか!
この読書感想文のブログ記事を掲載することで、多くのパパ・ママの手助けができ、子どもたちの学びがより充実したものになると考えています。
私の読書感想文が多くのパパ・ママにとって貴重な情報源となることを願っています。

『ともだち』あらすじ&おすすめポイント
- 『ともだち』あらすじ
- お話の見どころ・読みどころ&おすすめポイント

『ともだち』あらすじ

エトとぼくはとても仲良し。いつもダンボール箱を丘の上に持って行って遊びます。
かけっこをする時も、飛行機を飛ばす時も、おしゃべりする時も、くすくす笑う時もいつも一緒。だまっている時もカエルを捕まえる時も「ふたりいっしょ」が大好き。
そこに「仲間に入れて。」と言ってシューがやってきました。
何日かすると、エトとシューが2人でドラゴン退治ごっこをしたりして遊ぶようになります。ぼくは何だか仲間外れになったような気がします。
その日の夜、ぼくは自分のダンボール箱をぐちゃぐちゃにつぶしてしまいます。そして「もう丘になんか行くもんか。」と思います。
エトとシューが誘いに来てもぼくは行きませんでした。
でもある日、「いいもの作ったから見に来て!」とシューの声がしました。そっとのぞくと、車輪のついた大きなダンボール箱で作った車がありました。
ぼくはたまらずとび出して、一緒に丘の上へ。このダンボール箱の車の名前は「ドンナサカモ・ヘッチャラ号」!奇跡の車です!
みんなでレモネードを飲んで、ビスケットを食べながら、ぼくはシューのことが好きになっていました。「シューは思いやりがあっておもしろいし、怖いもの知らずで勇敢!」「3人で遊ぶとすごく楽しい!3人一緒っていいな!」と思うぼくでした。
お話の見どころ・読みどころ&おすすめポイント

- 子どもにありがちな「仲間外れかも?!」という感情に共感!
- エトとシューはどう思っていたのか?
- 自分が「ぼくだったら」「エトやシューだったら」と考えながら読んでみよう!
本当に、エトとシューはどう思っていたのでしょうか。「何ですねてるんだ。」「何か悪いことしたのかな。」「ほっとく?」「でもやっぱり一緒に遊びたいな。」いろんな感情をもっていたことでしょうね。
今度は3人でもっと大きなダンボールの飛行機とかも作ってしまうかもしれませんね!

読書感想文『ともだち』例文
『ともだち』対象年齢は小学校低学年くらい~

このお話を読んで、ぼくはいちばん仲良しの友だちのことを思い出しました。
ぼくはクラスではいつも4人のグループで遊ぶことが多いです。みんなすごくおもしろくて、一緒にいるととても楽しいです。その4人の中でいちばん気が合うのがKくんです。
ぼくはずっと、Kくんもぼくといるのが一番楽しいはずだと思っていました。でもこのお話を読んで、Kくんは本当はどうなんだろうと思うようになりました。
ぼくとKくんが遊んでいる時にだれかが入ってきたら、3人で仲良く遊べるのかな。Kくんはその子とふたりで遊び出したりしないかな。正直言うと「えっ?」ってちょっといやな気持ちになるかもしれません。
だからこのお話の「ぼく」の気持ちがすごくよくわかります。ぼくも「ぼく」みたいに勝手にすねてしまうかもしれません。仲間外れにされたわけでもないのに。
エトとシューはどう思っていたのかなと思います。エトはいつもとちがう遊び方ができて、ちょっとおもしろかっただけかもしれません。シューも楽しく遊んでくれるエトとまずはじめに仲良くしただけかもしれません。「ぼく」をのけ者にするつもりはなかったと思います。「ぼく」が家から出てこなくなってエトもシューも心配したはずです。何回も「ぼく」をよびに行ったふたりはとてもやさしいと思います。
「ぼく」をよろこばせようと作ったダンボールの車はとてもおもしろそうです。それを見て「ぼく」もまた一緒に遊ぶことができて、安心しました。
でも、どうして「ぼく」は家から出てきたのかな。エトとシューの気持ちが分かったのかな。それともあの車で遊びたかったからかな。どちらにしても、3人で一緒に遊べるようになったんだから、エトとシューの作戦は大成功です。
何より、ぼくもあんな車を作ってみたいです。こんどKくんと一緒に作ってみようと思います。その時は他の子もいっぱいさそって、大きくてかっこいい車にしたいです。
様々な出会いがある子どもたちに手渡したい友達を受け入れるまでの心温まる物語
ぼくとエトはとっても仲良し。いつも丘の上に段ボール箱を運んで遊んでいた。
あるとき、シューがやってきていっしょに遊びたいと言った。
エトはシューと仲良くする。
ぼくは仲間外れになった気がして、2人から離れていった。「もう丘になんか行くもんか」そう思っていたある日、エトとシューがぼくを呼びにきた。
引用元:ともだち(アマゾン )
「君に、いいもの作ったんだ」それは、巨大な段ボールの車!
2人の遊びに加わるぼく。
3人の新しい関係が始まる。
↓今すぐ「ともだち」を購入してみる↓




絵本『ともだち』で伝えたいこと
- 「仲間外れかも?」という感情を経て、友だちとの関係性を見つめなおす「ぼく」の成長
- 他人を受け入れ、自分も大切にすること
- 子どもの世界に大人の下手な介入はいらない

「仲間外れかも?」という感情を経て、友だちとの関係性を見つめなおす「ぼく」の成長
子どものころの3人グループって、けっこう微妙なバランスの関係性ですよね。ぼくも途中で入ってきたシューにやきもちのような気持ちを持ち、勝手に「仲間外れ」になったと感じ、自分からふたりと距離をとってしまいました。エトもシューも何も言っていないのに。
でも、エトとシューがダンボールで作った大きな車をもって呼びにきてくれたことで、ぼくの気持ちもほぐれ、3人で遊べるようになります。そして、シューのことが好きになり、「3人一緒っていいな。」と思えるようになります。
自分の気持ちに正直になって、シューのこともきちんと受け入れることで、新たに「3人」の関係性を作れるようになりました。「ぼく」の大きな成長ですね。
他人を受け入れ、自分も大切にすること
安定した関係性の中に新たに誰かが加わると、ストレスを感じることがあります。子どもの頃は特に敏感です。
クラスでペアを作らなければならない時、誰が抜けるのかとか、この子とはすごく気が合うけれど、この子はちょっと違うと感じることがあるとか、少なからず危うい要素があります。
そんな友だち関係に悩んだら、まず相手を認めて受け入れてみましょう。多くの友だちと関わることで、いろんな考え方を知ることができ、行動の幅も広がります
ここで大切なのは自分を抑えすぎないこと。相手の反応をうかがうばかりに、自分の気持ちを我慢しすぎないようにしたいですね。
子どもの世界に大人の下手な介入はいらない
今まで仲良く遊んでいた友だちと突然遊ばなくなって、家からでなくなってしまったら、たいていの親は「何があったんだろう?」と心配になりますよね。子どもに理由を聞くだろうし、もしかしたら友だちにも事情を聞いてしまうかもしれません。
でもきっと大丈夫なんです。大人の介入はいりません。子どもはちゃんと自分たちで解決していきます。このお話のように、いつでもハッピーエンドになるとは限りません。それはそれで人間関係の貴重なお勉強です。
大人に求められるのは、信じて待つこと、安心できる場所でいること、それくらいではないでしょうか。
読書感想文『ともだち』あらすじと伝えたいこと まとめ
今回は400字詰め原稿用紙2枚分です(800字)
この「ぼく」の気持ち、すごく分かります。でもわたしだったら、家に閉じこもることもできなかったかな。”一人ぼっち”だと感じながらも、グループのそばに居続けると思います。
家に閉じこもるって、けっこう強い意思表示です。「今の状態は嫌だ!」と主張しているわけですから。
それにわたしだったら、ふたりで大きな車を見せに来てくれても、「ふたりだけでそんないいもの作って、見せびらかせに来たの?」と余計にへそを曲げてしまうかも・・・。
このお話は「ぼく」の目線でのお話ですが、エトとシューはどう思っていたのでしょうね。”仲間外れにしているつもりはなかった”とか、”一人にしちゃってだいぶ怒らせちゃったな。やりすぎたかな。”とか思っていたかもしれません。
エトとシューには「ぼく」はどう見えていたのか。また別のストーリーが生まれそうですね。
それにしても、あの大きなダンボールの車は、男の子の憧れでしょうね。あんなふうに乗って走れたらどんなに楽しいことでしょう。真似して作ってみる男の子も出てきそうです。楽しそう!

夏休み特別企画 お子さんの読書習慣を育てる最高の一冊

夏休みがやってきます!長い休み期間中、お子さんに「ゲームばかりしないで本も読みなさい」と言っても、なかなか素直に聞いてくれませんよね。
でも今年の夏は違います。世界中の子どもたちが夢中になった、あの魔法の物語で、お子さんの読書への扉を開いてみませんか?
本を読むのがつまらないと思っている子は全員ハリー・ポッターを読んだ方が良い?

「本なんてつまらない」「読書は面倒くさい」と思っていませんか?実は世界中の子どもたちが夢中になっているハリー・ポッターシリーズには、読書が楽しくなる「魔法の仕組み」がたくさん詰まっています。
この英語版コレクションを読めば、ハリーと一緒にの大冒険ができます。意地悪なおじさんとおばさんに隠された不思議な手紙、ホグワーツ魔法学校での仲間たち、そして3つの頭を持つ怖い犬や空飛ぶほうきでの試合まで、ドキドキわくわくのエピソードが満載です。
英語で読むのは少し難しいけれど、その分達成感もバツグン。
新聞でも「子どもたちが夢中になる」と大絶賛されている理由がきっと分かります。一度読み始めたら、きっと本を読むのが大好きになりますよ。魔法の世界への入り口が、ここにあります。

お子さんに本をたくさん読んでもらいたいと思っている親御さんに、絵本定期購読もおすすめです 〉〉
↓こちらはグレーゾーンの子どもに向けて書いた読書感想文と詩の一覧です。
↓ここから下は夏休みの読書感想文です
出典 文部科学省 これからの時代に求められる国語力について