
現在、絶賛開催中の「大阪・関西万博」!皆さんはもう訪れましたか?
万博で皆さんが楽しみにしているのが食事ですよね。でも、連日の大賑わいで、海外パビリオンのレストランは長蛇の列。フードコートも満員で座れない。あきらめてコンビニで食料を調達しようとしても、まさかの入場制限がかかる・・・。「並ばない万博」とは誰が言ったのか、もはや並ばずにできることは皆無とも言えます。
おまけに、店内で座れないからとテイクアウトしても、外のベンチさえもいっぱい。特に大屋根リングの下や日陰のベンチは、まず座れないと思っておいたほうがいいです。歩き回って疲れたから一休みして腹ごしらえしようにも、思うようにいかずに途方に暮れることになりかねません。
そんな心配を解消してくれるのが「サステナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」です。
フードコートならではのバラエティーに富んだ店とメニューで、高齢の方から小さなお子さんまできっと大満足!しかも、座席を予約すれば、フードコートにありがちな座席探しの面倒がありません!これはありがたいですよね。
この記事では、既存の情報はもちろん、「サステナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」の隠れた魅力や、万博を最大限に楽しむためのヒントまで、盛りだくさんの情報をお届けします!
万博を訪れる皆さんの思い出が、きっと楽しいものになりますよ!
- 「サステナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」ってどんなところ?特徴は?
- 「サステナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」のメニューと料金は?
- 予約はできるの?どうやって予約するの?

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼
▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
▼チケット料金など詳しい情報を解説しています▼

開幕初日4/13(日)~6月 万博に7回行った感想>>>
・6/24(火)に、万博へ行きましたが、雨予報かつ平日でしたので、会場は比較的空いていました。(10万5000人)実際には雨は降らなかったので、会場は涼しくかなり快適でした。
昼過ぎからいつもかなり混雑(約2時間)する「フランス館」でも、14時頃の待ち時間は約30分で、すいすい入館できました!
・アメリカ館、フランス館などで長時間(2時間~)入場待ちしている方の約1割は、簡易チェアを持参していました。手軽に休憩できるのでオススメです。(6月)
・公式発表を見ても分かりますが、入場者数がかなり増えてきたので、会場内は大混雑です。コモンズ館も入場規制で並べませんでした。(6/13金 15時頃)
・11時に入場しましたが、当日予約は全く取れませんでした。(6/13金)
・スマホをかなり使うので、モバイルバッテリーも必須です。
・入場用QRコードはスクショor紙で印刷がした方が便利。
・東ゲートはかなり混みます。時間帯にもよりますが30分~1時間は覚悟した方が良いです。
・西ゲートは比較的空いていました(5/2金)。シャトルバスで東ゲート付近が見えましたが激混みでした。
・西ゲートのシャトルバス(新大阪駅~夢洲)は早くて快適です!(予約必要)
・西ゲート付近にある、お土産屋さんや飲食店などの方が東ゲート付近より空いていました!
・お土産屋さんは西ゲートも東ゲートも大混雑していました。帰りの時間帯は特に激込みです。(6/13金)
・お土産屋さんは、21時で入店禁止になるのでご注意ください(21:30閉店)
・雨の日でしたので、かなり辛かったです(カサ・カッパの準備)天気には十分お気をつけください。
土日祝日になると、雨風&暑さをしのげる場所はかなり混むと思われます。
・暑さ対策の帽子(風も有り)や日焼け止めも必須です。
・休憩所はベンチなど座る所はたくさんありましたが、雨風や暑さ寒さをしのげる所は、あまりありませんでした(遊園地も同じですけどね)
・開幕日(約12万人)は、人が多すぎてコンビニに立ち入り制限ができ、おにぎり🍙すら買えなかったです…。会期中盤からは、15万人を超える見込み(きっと会場内の飲食店は激込みします)
・飲食店の予約をしていけば、とても快適に食事ができます!予約必須ですね。
・西ゲートより奥にあるフューチャーライフゾーンの飲食店は比較的空いていました!(おすすめ)
・デジタルマップも良いですが、紙のマップ(各自で印刷or200円で購入)も使い易いです(大きな看板は有ります!)
・完全キャッシュレスなので事前準備が必要。タッチ決済のクレジットカードが使いやすいです。
・万博のために靴を新調したら歩き辛くて悲惨でした。履きなれた運動靴がベストですね😿
・事前予約はキャンセルされることもあるので、時間を置いてもう一度予約に挑戦!(最近はなかなか予約は取れません)
・会場内のパビリオン・イベント当日登録センターは20分ほど並びました。(5/2金)
・パビリオン巡りをするので、どうせなら公式スタンプパスポート1,100円を買いスタンプラリーに挑戦しましょう!
・愛知万博の経験ですと、会期後半は会場内が激込みしました。4~5月は気候も良く、まだまだ空いているので、4・5月に行くのが本当におすすめです!!
・大阪・関西万博は、なんだかんだ言っても楽しいですよ!
万博会場徹底取材! ぴあ万博本第二弾『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』発売!万博会場を隅から隅まで歩いたからこそわかった“万博攻略法”が満載です!

◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!


3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!


パビリオンやイベントなどの見どころ
チケットの購入方法や来場日時の予約方法などもわかりやすい!


万博の大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~とは?

- 「大阪のれんめぐり」ってどんなフードコート?
- なぜ人気?未来型フードコートの魅力(ロボット配膳など)
「大阪のれんめぐり」ってどんなフードコート?
大阪・関西万博(EXPO2025、2025年4月13日~10月13日)会場(夢洲)に登場した「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」は、約2,000㎡・約1,000席を誇る万博会場最大級のフードコート。
万博のサステナブル(持続可能)フードコートとして設計された未来型レストラン街です。
場所は西ゲートゾーンの大屋根リング外にあり、フードコート内は予約制の座席をはじめ、立ち食いカウンターやテラス席など多様な席形態があります。
お店は地元名物を集めた大阪の老舗人気店13店が出店、大阪王将の餃子や串カツだるまの串カツ、たこ焼きくくる、黒毛和牛ステーキ豊島家など多彩な大阪名物が味わえます。万博ならではの限定メニューもあり、食い倒れの街・大阪を体感できます。
また、入口では青森ねぶた祭の大賞作品「鬼子母神」の巨大ねぶたがお出迎えし、お祭りムードいっぱいの演出も楽しめますよ。
大阪関西万博 公式サイト▶ 大阪のれんめぐり ~食と祭EXPO~
大阪のれんめぐり 公式サイト▶ 大阪のれんめぐり紹介・予約ページ
なぜ人気?未来型フードコートの魅力(ロボット配膳など)
大阪のれんめぐりは最新技術の実験場でもあります。
配膳ロボットや会話型ロボットが接客し、心拍数を検知しておすすめメニューを提案してくれるクッション付き席など、先進的なサービスを体験できます。
また、AIを活用したスマートゴミ箱や水やエネルギーを節約する設備など、持続可能性(サステナビリティ)にも配慮された取り組みが導入されており、未来の飲食体験を味わえる点が人気の理由です。さらに場内にはねぶた祭のねぶたや商売繁盛の神「えべっさん」の展示もあり、食事とともにお祭り気分も満喫できます🎉
【2025最新】大阪のれんめぐりのメニュー一覧&価格まとめ
- 出店一覧 たこ焼きから和牛まで!大阪の名店が勢ぞろい
- 人気メニュー&ジャンル別おすすめ(うどん・串カツ・スイーツほか)
- イベント限定&テイクアウト対応メニューも紹介!
出店一覧 たこ焼きから和牛まで!大阪の名店が勢ぞろい

これだけ揃えば、大阪の食を心ゆくまで楽しめること間違いなしです😊。↓↓↓
店舗名 | ジャンル | 主要メニュー例 | 価格帯(目安・税込) |
たこ家道頓堀くくる | たこ焼 | トリュフ塩たこ焼き、明石焼き風たこ焼き | 800~1,200円 |
おいもさんのお店らぽっぽ | おいもスイーツ | 焼きいもスティック、スイートポテトタルト | 400~700円 |
クンテープ | タイ料理 | ガパオライス、グリーンカレー、タイ風チキンライス | 900~1,300円 |
大阪新世界元祖串かつだるま | 串かつ | 串カツ盛り合わせ(豚・海老・レンコンなど)、だるまの万博コロッケ | 250~1,800円 |
黒毛和牛一頭買い焼肉道頓堀みつる | 焼肉 | 黒毛和牛カルビ丼、牛タン串焼き | 1,500~2,800円 |
豚かつ牛かつくれおーる | とんかつ・牛かつ | 牛かつバーガー、ミニかつ丼セット、こだわりの豚かつ丼 | 1,000~1,998円 |
どうとんぼり神座 | らーめん | おいしいラーメン、温野菜トッピングラーメン | 900~1,300円 |
ねぎ焼やまもと | ねぎ焼 | 牛すじねぎ焼き、もちチーズねぎ焼き | 1,100~1,400円 |
道頓堀鉄板ステーキ豊島家 | 鉄板焼き | 黒毛和牛ステーキ丼、鉄板焼セット | 2,300~2,800円 |
大阪王将 | 中華 | 和牛すき焼き餃子、黒毛和牛炒飯、餃子6個 | 490~2,500円 |
大起水産回転寿司 | 寿司 | にぎり10貫盛り、特上寿司セット | 1,800~2,600円 |
世界で一番おいしいパン屋さん~知らんけど~ | ベーカリー | 厚切りあんバタートースト、たまごサンド | 500~1,200円 |
2週間単位のイベント出店(入れ替わり) | 地域名物グルメ | 大阪府各市町村の名物グルメや特産物 |
たこ家道頓堀くくる
「たこ家道頓堀くくる」は、大阪・道頓堀に本店を構える人気たこ焼き専門店です。
<主なメニュー>
・大たこ入りたこ焼き8個入 1100円
・明石焼き8個入 1200円
・特大たこ入りびっくりたこ焼き8個入 2100円
・コナモンセット 1300円
限定所品・注目ポイント
- 「完全メシ たこ焼き」コラボ商品を数量限定で提供
- 定番のたこ焼きも提供
- サステナブルな取り組み
おいもさんのお店らぽっぽ

「おいもさんのお店らぽっぽ」は、さつまいもスイーツ専門店「らぽっぽファーム」が手がける店舗です。
らぽっぽさんは、契約農家からも新鮮なフルーツを直送し、鮮度にもこだわっていますね。
らぽっぽファーム 公式サイト▶ 【公式通販】らぽっぽファームオンラインショップ
<主なメニュー・看板スイーツ>
・おいも豚ベーコンマルゲリータ、おいも豚ハムビスマルク、コグマベーコンチーズ 各1800円
・おいもフライドポテト、おいもチップ、おさつボール 各800円
・おいもソフトクリーム 600円
・おいもかき氷 各1000円
・おいもフライドポテト
おいもフライドポテトは、皮付きでホクホクの食感と甘みが特徴ですよ。
クンテープ
「クンテープ」は、大阪・日本橋で1992年創業のタイ国政府認定タイ料理店で、道頓堀に本店を構え、梅田や東京など全国にも展開しています。
主な特徴・メニュー
- 人気のタイ料理を提供
- 万博限定デザート「濃厚!マンゴーかき氷」
- 通常の1.5倍の量で提供され、氷の上にマンゴーソースと一口大のマンゴー果肉を約10個のせています。1480円。
- さらに、マンゴーソフトクリームを大胆にトッピングした「濃厚!マンゴーかき氷 マンゴーソフトのせ」もあり、どちらもシェアして楽しめるサイズです。1980円。
- 特徴
- 「せっかく万博に来たのだから海外の料理を食べたい」という来場者の期待に応えていますね。
大阪新世界 元祖串かつだるま
「大阪新世界元祖串かつだるま」は、大阪・新世界発祥の老舗串かつ専門店です。
公式サイト▶ 大阪新世界元祖串かつ だるま
主な特徴・メニュー
- 看板メニューは「串かつ」
- 万博限定メニュー
- 体験ポイント
大阪の串かつ文化を代表する「だるま」の味と雰囲気を、万博会場でそのまま楽しめます。まるで大阪の町場で呑んでいる感覚です!
黒毛和牛一頭買い 焼肉道頓堀みつる
「黒毛和牛一頭買い焼肉道頓堀みつる」は、大阪・道頓堀で人気の黒毛和牛一頭買い焼肉専門店です。
主な特徴・メニュー
- 黒毛和牛一頭買い
- 万博限定&人気メニュー
豚かつ牛かつくれおーる
「豚かつ牛かつくれおーる」は、大阪・道頓堀の人気店「くれおーる」が手がける豚かつ・牛かつ専門ブランドです。
主な特徴・メニュー
- こだわりの素材
- 豚かつには、脂身が少なく旨味が強い**鹿児島県産「舞桜豚」**を使用。ジューシーで柔らかな肉質が特徴です。
- 牛かつには、脂と赤身のバランスが良い和牛を使用し、肉本来の旨味を堪能できます。
- 主なメニュー
- 豚かつ定食・カツ丼:舞桜豚のとんかつを使った定食やカツ丼が人気。
- 和牛カツ定食・和牛カツ丼:和牛の旨味を活かした贅沢なカツメニュー。
- デミグラスソース和牛カツ丼・定食:特製デミグラスソースで楽しむ和牛カツ丼も提供。
- ヴィーガン向けソースカツ丼:動物性原料不使用のカツ丼もラインナップされています。
- 新生かつ丼:SNSでも話題のメニュー
豚かつ牛かつくれおーる【大阪・関西万博】インスタ▶ https://www.instagram.com/tonkatsugyukatsu_creoru
どうとんぼり神座
「どうとんぼり神座」は、道頓堀発祥の老舗ラーメン店です。
主な特徴・メニュー
- 独自の「日本の味」を追求したラーメン
ねぎ焼やまもと
「ねぎ焼やまもと」は、ねぎ焼き発祥の老舗店として知られ、1965年に大阪・十三で創業した名店です。
主な特徴・メニュー
- ねぎ焼き発祥の味
- たっぷりの青ねぎを使った薄めの生地が特徴で、ふんわりした食感とねぎの香り・甘みが楽しめます。
- 牛すじやこんにゃくを煮込んだ「すじこん」入りの「すじねぎ焼き」など、関西ならではの具材も人気です。
- ソースではなく、しょうゆやポン酢で味付けされることが多く、あっさりとした後味が特徴です。
- 万博限定メニュー
- 万博のためだけに用意された特別メニュー「万博玉」など、ここでしか味わえない新たな味も提供されています。
- 本場のねぎ焼き体験
- お好み焼きよりもシンプルで、ねぎの風味をダイレクトに味わえるのが魅力。
- 生地をヘラで「井」の字に切るのが大阪流です。
ねぎ焼やまもと インスタ▶ ねぎ焼やまもと(@negiyakiyamamoto) • Instagram写真と動画
道頓堀鉄板ステーキ豊島家
「道頓堀鉄板ステーキ豊島家」は、大阪・道頓堀の鉄板焼きの名店です。
主な特徴・メニュー
- A5ランクの黒毛和牛ステーキや新鮮な魚介、こだわりの野菜を本格鉄板焼きで提供
道頓堀本店で培った技術を活かし、万博会場でも目の前で焼き上げるライブ感や香ばしさを楽しめます。 - 和牛は神戸牛や宮崎牛など厳選されたブランド牛を使用
豪快な鉄板焼きステーキが看板メニューで、肉の旨みと柔らかさが際立つ一皿です。 - 万博限定メニューや特別価格のセットも用意
万博会場でしか味わえない限定メニューや、手軽に楽しめるカットステーキのセットなども提供されています。
道頓堀鉄板ステーキ豊島家 インスタ▶ 道頓堀 鉄板 ステーキ 豊島家(@teppantoyoshimake) • Instagram
大阪王将
「大阪王将」は、「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」に出店しています。ここでしか食べられない限定メニューや高級食材を使った特別料理が提供されていますよ。
主な特徴・メニュー
- 万博限定メニュー
- 目玉は「【黒毛和牛】焼肉炒飯」。大阪王将自慢の玉子炒飯に、大阪産黒毛和牛の焼肉を贅沢にトッピングしたスペシャルメニューです。
- 「【松阪牛】和牛すき焼き餃子」など、海外店舗で人気の高級食材メニューも登場します。
- そのほか、定番の「元祖焼餃子」や「五目炒飯」も用意されています。
- 未来型の店舗運営
- 調理ロボット「I-Robo2」を導入し、ロボットと人が協働する次世代型の飲食体験を提供しています
大起水産マグロパーク
「大起水産回転寿司」が、大阪・関西万博の「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」内に「大起水産 まぐろパークEXPO店」として出店しています。

主な特徴・メニュー
- 新鮮な本まぐろが主役
- イベント・限定商品
- サステナブル(持続可能)な取り組み
世界で一番おいしいパン屋さん~知らんけど~
「世界で一番おいしいパン屋さん~知らんけど~」は、大阪発の人気ベーカリー3社(光明興業、エーワンベーカリー、クックハウス)が協力して運営するパン屋ブースです。
主な特徴・メニュー
- 大阪老舗ベーカリーのコラボ出店
- 「クックハウス」は創業79周年、毎日7,000人が利用する大阪の老舗ベーカリー。
- 「エーワンベーカリー」や「光明興業」も加わり、地元で愛される味を万博会場で提供しています。
- 万博限定&大阪名物パン
- 「大阪で一番おいしい(知らんけど)」あんぱん
- スパイスカレーパン
- 「おかんパン」:大阪の“おかん”の焼き印入りミルクパン。万博では毎日20個限定販売のレア商品。
- 期間限定で焼きたてフィナンシェやショコラも登場。
- パニーニや、福壽堂秀信のあんこを使ったパンなど、バリエーション豊富なラインナップもSNSで話題。
人気メニュー&ジャンル別おすすめ(うどん・串カツ・スイーツほか)
串カツ、ラーメン、餃子などジャンル豊富な料理が味わえます。串カツは老舗「だるま」の盛り合わせ(1,200~1,800円)、餃子なら「大阪王将」の6個490円の定番や黒毛和牛炒飯(2,500円)が人気。
ラーメンは「神座(かむくら)」のあっさり醤油味(900~1,300円)、スイーツは「らぽっぽファーム」の焼き芋スイーツ(400~700円)がおすすめです。
たこ焼き好きには「くくる」のトリュフ塩仕立てのたこ焼き(800~1,200円)が話題で、ねぎ焼きは「やまもと」のふっくらとした本場の味を堪能できます😋。
どの店も大阪らしい一品をそろえており、どれを選んでもハズレなしです。
イベント限定&テイクアウト対応メニューも紹介!
万博会場ならではの限定メニューも見逃せません。大阪王将では国産牛を使った「黒毛和牛炒飯」(2,500円)や「松阪牛すき焼き餃子」(2,300円)など、贅沢メニューが登場。
また、豚かつ牛かつくれおーるの牛カツバーガー&ミニ丼セット(1,000~1,600円)や、神座の野菜入りラーメン(900~1,300円)、豊島家の黒毛和牛ステーキ丼(2,300~2,800円)など、ボリューム満点の一品も充実。
さらにどの店舗もおぼんを持ってテイクアウトをする事ができ、大屋根リングのベンチや芝生エリアなどで食べることもできます。欲張りなあなたも満足できるラインナップですよ✨。
あわせて読みたい!グルメ記事はこちら🍜
▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼
▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼
▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼
▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼
▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼
▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼
大阪のれんめぐりは予約必須?混雑状況と対策まとめ
- スマホで簡単!具体的な予約手順と料金・予約サイトリンク
- 有料席の「ファーストパスレーン利用券」が熱い!
- 無料席の場所と混雑しない時間帯とは?
- 混雑回避の裏ワザ? テイクアウト利用・穴場時間の紹介
スマホで簡単!具体的な予約手順と料金・予約サイトリンク
「当日指定席予約」は1席50分550円です。
予約は公式サイトの専用ページ(大阪のれんめぐり予約ページ)から、来場予定日の1カ月前・毎日12:00に受付が開始(予約殺到)され、スマホで人数・日時を選ぶだけで完了します。支払いはクレジットカードやPayPay等のキャッシュレス決済となり、当日はQRコード付きチケットの提示で利用できます。
1席につきミネラルウォーターとオリジナルグッズが付くので、ゆったり確実に座りたい方はぜひ活用しましょう。
大阪のれんめぐり 公式サイト▶ 大阪のれんめぐり予約ページ

「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」有料席 予約詳細
項目 | 詳細 |
料金 | 1席550円(税込) |
利用時間 | 50分入替制 |
予約対象座席数 | 500席(全1,000席中) |
特典 | いろはす1本(340ml)、オリジナルグッズまたはお菓子(日によって内容変更)、ファストパスレーン利用権付きリストバンド |
決済方法 | クレジットカード(VISA / Master / JCB / AMEX / Diners / Discover)、PayPay |
予約開始時期 | 来場予定日の1ヶ月前の12:00から |
対象年齢 | 3歳以上は1席必要(ベビーカー利用時も席が必要な場合あり) |
予約上限 | 1回の決済で最大12枚まで |
有料席の「ファーストパスレーン利用券」が熱い!
有料席を予約すると「ファストパスレーン利用権」という特典が与えられます!
「ファーストパスレーン利用券」について、主なポイントは以下の通りです。
- 有料指定席(1人550円・50分制)を予約すると、「ファストパスレーン用リストバンド(紙製)」が配布されます。
- このリストバンドを着用していると、フードコート内の各店舗で「ファストパス専用レーン」を利用でき、ほぼ待ち時間なく食事を購入できます。
- 予約特典として、350mlまたは340mlのペットボトル飲料(いろはす)と日替わりのお菓子、オリジナルグッズ(バッジなど)ももらえます。
- 予約は来場予定日の1ヶ月前から公式サイトで可能。当日券は原則なし、空席があれば当日Web予約が可能です。
この「ファーストパスレーン利用券」は、有料指定席の予約者限定のサービスで、席の確保とスムーズな食事購入を両立できるのが特徴です。
無料席の場所と混雑しない時間帯とは?
無料の自由席は約300席(全体の30~40%)が用意されており、フードコート内の通路脇ベンチや立ち食いテーブルで飲食できます。(私が利用した時は自由席はかなり少ないイメージでした…。)
11:30~13:30のランチ、17:30~19:00の夕食時は非常に混雑するため席の確保が困難です。混雑を避けるなら平日朝イチや14時以降を狙うのがおすすめで、この時間帯は比較的空席が見つかりやすいです。
何度も並びたくない方は、早め・遅めの時間に訪れるか、やっぱり予約をした方が良いですね。
混雑回避の裏ワザ? テイクアウト利用・穴場時間の紹介
混雑時の裏ワザ?として、テイクアウトを活用しましょう。
多くのメニューが持ち帰り対応ですし、フードコートと同じシステムなので、おぼんに料理をのせて大屋根リングのベンチや周辺の休憩スペースに持っていけばゆったり食べれます。
特に軽食やスイーツ系はテイクアウトと相性抜群です。開場直後や夕方以降などを狙えば、混雑が少し和らぎます。
大阪のれんめぐりの場所とアクセス方法・よくある質問
- サステナブルフードコート「大阪のれんめぐり」の場所はここ!
- 地図・最寄りゲート・動線|子連れ・高齢者向けのポイントも解説
- よくある質問Q&A トイレ・支払い・飲食ルール・持ち込み情報も
サステナブルフードコート「大阪のれんめぐり」の場所はここ!
「大阪のれんめぐり」は、大阪・関西万博の西ゲートゾーン、大屋根リングの外側に位置しています。
西ゲートから入場したら案内表示版の、フードコートエリア(サステナブルフードコート)を探しましょう。万博会場はバリアフリー設計で、通路は平坦・広々としているため、ベビーカーや車椅子でも安心してアクセスできます。
地図・最寄りゲート・動線|子連れ・高齢者向けのポイントも解説

地図は万博公式アプリで「のれん」と検索するか、案内表示で確認できます。
大阪関西万博 公式サイト▶ 大阪のれんめぐり ~食と祭EXPO~
西ゲート周辺には多目的トイレや授乳室が充実しており、小さな子連れでも安心です。会場内は屋根付きベンチやオープンエア席が混在し、移動にはやや歩きますがベビーカーや車椅子対応トイレ・エレベーターも完備されています。暑さ対策と歩きやすい靴でお出かけください。
よくある質問Q&A トイレ・支払い・飲食ルール・持ち込み情報も
Q: 現地での決済方法は?ミャクペ・現金・電子マネーは?
A: 万博会場は全面キャッシュレスです。支払いは公式電子マネー「ミャクペ!」(Visa/Master対応・顔認証決済可)や各種クレジットカード、PayPayなどが利用できます。現金は使えませんので、事前に電子マネーやクレジットカードの準備を忘れずに。
▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

Q: 飲食物の持ち込みはOK?ルールをチェック
A: 食事やお弁当の持ち込みは原則問題ありません。
大阪・関西万博 公式サイト▶ faq.expo2025.or.jp
ただし瓶・缶入り飲料は持ち込み禁止なのでご注意を。水筒やペットボトルに飲料を入れて持参すると安心です。会場内にゴミ箱はありますが、分別ルールを守って廃棄しましょう。
大阪・関西万博 公式サイト▶ faq.expo2025.or.jp
Q: 荷物の預かりはあるの?
A: 会場内には小型コインロッカー(約33×50×24cm)が東西ゲート付近に各300個ずつあります。
キャリーケースなど大きな荷物は持ち込み禁止で、会場外の預かり所(駅に1,000円/個)または会場内預かり(1件約1万円)を利用してください。
▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

Q: トイレの場所や休憩スポットはどこにありますか?
A: トイレは場内各所にあり、フードコート周辺にも設置されています。
▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

Q: 雨の日はどこで休憩したらいいの?
A: 雨天時は屋外席は使いにくいため、屋根付きの通路ベンチを探すと便利です。トイレやゴミ箱付近の席は混雑しやすいので避けると、より快適に過ごせます。
まとめ 大阪・関西万博の食の楽しい思い出は「サステナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」で!
大阪・関西万博の思い出を、より楽しいものにしてくれるのが「サステナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」。高齢の方から小さなお子さんまで、おひとりでも家族連れでも、誰でもきっと満足できるお店とメニューがそろっています!
たくさんのお店の中から「どこにしよう」「何を食べよう」と迷うのも楽しいものです。また、大人数だと食べたいものがバラバラになりがちですが、それぞれが好きなものを食べられるのが一番のメリットですよね。おひとりさまでも、一か所でいろんなお店の料理が食べられるのはありがたいです。
ここはもはや一つのパビリオンとも言えるかもしれません。
広~い万博会場。いっぱい歩くし、暑いし、雨なんて降ろうものなら逃げ場も座る所もなくて悲惨な状況になります。疲れた体でご飯を探したり、休憩スポットを探したりしていると、万博の思い出が嫌なものになってしまうかも。でも、「サステナブルフードコート大阪のれんめぐり~食と祭EXPO」なら、座席を事前予約しておけば、ご飯も食べられて、休憩も取れて、家族みんな大満足すること間違いなしです!
「フードコートなのに予約なんて・・・。」と迷っている方もいるかもしれませんが、確実にその時間に座れて、食事もできるのは、万博においては十分価値があると思いますよ!
美味しものをいっぱい食べて、万博の思い出を楽しいものにしてくださいね!
大阪のれんめぐり 公式サイト▶ 大阪のれんめぐり予約ページ
この記事を書いた人

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも万博
行きたいんですが…。
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
店名 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~
イベント名 大阪・関西万博(EXPO2025)
住所 大阪府大阪市此花区夢洲場所 西ゲートゾーン サステナブルフードコート
期間 2025年4月13日(日)~10月13日(月)
営業時間 9:00~21:00
定休日 なし
席数 1000席
公式サイト https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/
🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら
↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼


▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼


▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼


▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼


▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼


▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼


▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼


▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼


▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼


▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼


▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼


▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼


▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼


▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

