MENU

大阪万博ガンダムパビリオン完全ガイド!プラモデル・予約・場所・グッズまで徹底解説!

ガンダムパビリオンアイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
ライトアップされたガンダムパビリオン
夜のガンダムも素敵です!

大阪・関西万博で大注目の「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」🚀

このパビリオンでは、約17mの実物大ガンダム像(RX‑78F00/E)が展示されており、宇宙へ手を差し伸べる力強いポーズがとても印象的です。

ガンダムは屋外にあるため予約不要で見ることができますが、パビリオンに入るには予約が必要です。
そこで、この記事では事前予約から当日予約など、予約制度やキャンセル枠を活用した攻略法について具体的手順やコツなどもご紹介します。

その他にも、プラモデル紹介まで満足できるガイドとなるよう工夫してみましたので、ガンダムを通じた未来体験を、ご家族や友人とともに心ゆくまでお楽しみください。

作業用ザク
作業用ザクが大迫力でこわい…。

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

▼チケット料金など詳しい情報を解説しています▼

大阪関西万博 全景図
大阪関西万博 全体図
スポンサーリンク

大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編

万博会場徹底取材! ぴあ万博本第二弾『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』発売!万博会場を隅から隅まで歩いたからこそわかった“万博攻略法”が満載です!

大阪関西万博ぴあ 完全攻略編

大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編

るるぶ  大阪・関西万博へ行こう!

◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き

「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!

大阪・関西万博へ行こう!
万博グルメ

大阪・関西万博へ行こう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

るるぶ大阪・関西万博へ行こう! (るるぶ情報版)
価格:1,320円(税込、送料別) (2025/4/28時点)


大阪・関西万博ぴあムック本

3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/4/28時点)


万博をとことん楽しむ本 (TJMOOK) ムック本

パビリオンやイベントなどの見どころ
チケットの購入方法や来場日時の予約方法などもわかりやすい!

いざ万博へ 表紙
チケット購入ガイド

万博をとことん楽しむ本 いざ万博へ

スポンサーリンク
目次

大阪万博ガンダムパビリオン完全ガイド!プラモデル・予約・場所・グッズまで徹底解説!

  • 大阪万博のガンダムパビリオンとは?基本情報をチェック
  • 実物大ガンダム像の驚きのスペック!サイズとデザインの特徴
  • 展示フロア(フェーズ0〜7)のストーリー体験を段階別に解説

大阪万博のガンダムパビリオンとは?基本情報をチェック

2025年大阪・関西万博で最も注目を集めているのが「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」です✨。

このパビリオンでは、夢洲ターミナルから軌道エレベーターで宇宙ステーション「スタージャブロー」へ旅する、全7フェーズのストーリー型展示が楽しめます。

屋外には高さ約17m、総重量約49tの実物大ガンダム像(RX-78F00/E)が登場し、未来へ手を差し伸べる印象的なポーズで来場者を迎えています。
また、ソニーの触覚提示技術「Haptic Floor」やUnreal Engine 5による映像演出も特徴的で、これまでにない没入体験ができるのが魅力的ですね😊。

ガンダムの事をよく知らない方でも未来技術の融合に引き込まれる内容となっていますよ!

公式ガンダム情報ポータルサイト▶ 大阪・関西万博のガンダムパビリオンで体験できる新作映像

バンダイナムコホールディングス▶ GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

大阪・関西万博公式サイト▶ GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

実物大ガンダム像の驚きのスペック!サイズとデザインの特徴

実物大ガンダム像「RX-78F00/E」は、高さ16.72m(指先まで)、重量49.1t、頭部高12.31mという圧倒的なスケールで大阪に登場しました🤖。

実はこのガンダム、横浜で稼働展示された「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」の資材を再活用しており、関西エリア初の静止像として設置されているんです。

片膝立ちで右腕を空に掲げたポーズは、人類と共に未来へ歩み出す強い意志を象徴しているそうです。横浜の動くガンダムとは違い、静止しているからこそ細部まで観察できるのも嬉しいポイントです。

ガンダムパビリオンに入れれば、ガンダムの大きな足裏が見れますよ!

公式ガンダム情報ポータルサイト▶ 実物大ガンダム像が大阪・関西万博で展示決定!

展示フロア(フェーズ0〜7)のストーリー体験を段階別に解説!

大阪・関西万博の「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の展示フロア(フェーズ0〜7)は、「新たな宇宙世紀」をテーマに、来場者が未来の宇宙体験を物語として追体験できる構成になっています。

各フェーズのストーリーは以下の通りです。

フェーズ0(エントランス)

期待が高まる入場口のようす
GOIC」ってなに?って思ってました。

入口に入ると、バンダイナムコグループが2021年に立ち上げた共創プロジェクト「GOIC(GUNDAM OPEN INNOVATION CONSORTIUM)」の活動がモニターで紹介されます 。

この「GOIC)は、ガンダムの「宇宙世紀」の世界観を現実世界で再現するための研究開発を進める取り組みとの事でした。

スペースコロニーや地球復興にモビルスーツが使われる未来、そして「宇宙での暮らし」や「まだ実現していない科学技術」が実現された世界が描かれ、パビリオンを訪れる方々の期待を高めてくれます!もうすでに、このエリアでワクワク感が高まって来ますね!

GOICを見たらさぁ入場です
「GOIC」の説明を聞いたら、さぁ入場です!

フェーズ1(夢洲ターミナル / 軌道エレベーター乗り場)

ハロの説明
この後、ハロからスペースジャブローの説明がありました!
エレベーター乗り場前
搭乗エリアに向かいます

エントランスを抜けると、軌道エレベーターの搭乗エリアへと進みます 。

ここでは、アイコニックなキャラクターである新型ハロが来場者を導き、宇宙での体験について説明をしてくれます 。その後、来場者は軌道エレベーターに搭乗し、地上36,000キロメートル上空の静止軌道を周回する「スタージャブロー」を目指す旅が始まります 。(緑ハロ名:イークス ピンクハロ名:ポー)

緑ハロ イークス
新型ハロ(緑イークス&ピンク ポー)が案内をしてくれます。

フェーズ2(軌道エレベーター「スペースキャビン」)

スペースキャビン搭乗口
軌道エレベーター「スペースキャビン」に乗りましたよ!

エントランスを抜けると、軌道エレベーターの搭乗エリアへと進みます 。

スペースキャビンでスタージャブローへ出発
スペースキャビン、さぁ出発です!

この搭乗エリアから来場者は軌道エレベーターに搭乗し、地上36,000キロメートル上空の静止軌道を周回する「スタージャブロー」を目指す旅が始まります 。途中で作業用モビルスーツ「ザク」や未来のモビルスーツ(グラスフェザー装備のガンダム)や新デザインのハロにも出会いますよ!

スタージャブロー付近の作業用ザク
スペースキャビンに作業用のザクが来ました!(ちょっと怖い)

フェーズ3(宇宙ステーション「スタージャブロー」)

スタージャブローの風景
スタージャブロー周辺で作業をするモビルスーツたち

軌道エレベーター「スペースキャビン」を下りると「スタージャブロー」に到着します。

スタージャブローでは様々なモビルスーツが平和的な活動に従事し、人間の宇宙への進出に貢献する様子を目にします 。万博だけあって、このガンダムパビリオンでは、モビルスーツが従来の兵器としてではなく、人類と共存する仲間として描かれています。

スタージャブローのホワイトベース
ホワイトベースもスタージャブロー周辺を航行しています!

宇宙ステーションでは、モビルスーツたちが兵器ではなく人々の役に立つ存在として共存し、生活や作業を支える日常風景が描かれます。しかし、突如スペースデブリ(宇宙ゴミ)の暴走による危機が発生します。

ここで私は「おっ!そう来たか~!」とちょっぴり驚き、「そうだよな~、ガンダムだし、平和だけじゃないんだよな~」となんだか納得し、更にわくわくして来るのでした!

スタージャブローの宇宙ゴミ
スペースデブリ(宇宙ゴミ)が暴走し始めました!
ジオング
こ、これはなんか見覚えのある機体だぞ!

フェーズ4(緊急退避ポッドへ続く通路)

しかし、平和な見学ツアーの最中に突然事件が発生します。除去作業中のスペースデブリに異変が生じ、それが「MSN-X17 ジオング タイプMA」であることが判明します 。来場者は緊急退避ポッドへと避難を余儀なくされます 。

スタージャブロー内で危機に巻き込まれた私たち来場者は、緊急退避ポッドへの避難を余儀なくされます。

フェーズ5(緊急退避ポッド)

ガンダムが助けてくれます
緊急避難ポッドに乗り移った後、ガンダムに助けられます!

来場者が危機的な状況の中、背中に「グラスフェザー」という装備を装着したガンダム(RX-78F00/E ガンダム)が登場し、襲い来る危機――擬態型のモビルスーツ「ジ〇ン〇 タイプMA(一応伏せておきます💦)」から、我々来場者を守ってくれます。

この緊急避難ポッドが、このガンダムパビリオン最大の見せ場となってきます。とても大迫力ですよ!

ガンダムが立ち向かいます
戦闘中、ガンダムが我々の避難ポッドにぶつかりそうで怖いんですが…。

作業用モビルスーツ「ザク」も登場しますが当然ですが歯が立たず、やっぱりガンダム(ア〇ロ)が大活躍します!

フェーズ6(実物大ガンダム像前:地球へ帰還)

地球へ向けて出発
地球へ向け帰還します

危機を脱した来場者が、ガンダムと共に地球(夢洲)に向け帰還します。

フェーズ7(夢洲ターミナル到着)

地球へ到着
はーい!夢洲ターミナルへ到着です!

未来世界の旅が終わり、現実の夢洲ターミナルへと戻り屋外展示の実物大ガンダム像と再会、フィナーレとなります

【注意】ガンダム パビリオンのネタバレ動画です
スポンサーリンク

【場所・アクセス】ガンダムパビリオンの場所と会場マップ

ガンダムパビリオン Map
  • ガンダムパビリオンの場所・マップ
  • 車・シャトルバス・自転車でのアクセス・駐車場情報

ガンダムパビリオンの場所・マップ

大阪・関西万博でガンダムパビリオン(GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION)は、西ゲートゾーンに位置します。

そのため、西ゲートから入場すると約5分で到着可能です。一方、東ゲート(大阪メトロ中央線)からは会場の大屋根リングを横断するため徒歩で20~25分かかる点にご注意ください。

会場全体が広いため、体力に不安のある方は事前にマップでルート確認をおすすめします。
女性やご年配の方も安心できるよう、休憩所の位置情報もチェックしておくと安心です。ただ、ガンダムパビリオンの予約がなかなか取れないので、年配の方はほとんど見かけませんが…。

ガンダム像は画像でも分かるように屋外展示なので、西ゲートを通過後、がっつりガンダムと撮影するのはいかがでしょうか。

会場マップ(公式PDF)には、ゾーンごとの構成と主要パビリオンが明記されております。

大阪府公式サイト▶ 大阪・関西万博 会場マップ

▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼

車・シャトルバス・自転車でのアクセス・駐車場情報

夢洲は人工島のため、原則として一般車は来場できません

そのため、近隣の駐車場(P&R=Park & Ride)に車を停め、シャトルバス利用によるアクセスが主流となります。シャトルバスは新大阪駅、梅田、難波、関西空港など大阪市内主要地点から運行されており、使いやすくなっています。

自転車で訪れる来場者向けには、夢洲ターミナル沿いのサイクルステーションが整備されており無料休憩所や荷物預かり所が併設されています。
他には、電動バスや燃料電池船を活用した未来型交通サービスも一部提供されており、移動そのものが展示体験の一部ともなっています。

ちなみに私が万博へ行く時は、極力シャトルバス(新大阪駅⇔夢洲)で出かけています。バスは楽ちんですし、西ゲートは比較的空いています。
ただ、最近はバスのチケット予約がすぐに埋まってしまうのが難点です。

▼こちらでも大阪・関西万博への行き方を詳しく紹介しています▼

【詳細】車・シャトルバス・自転車でのアクセス・駐車場情報>>>

車(自家用車)でのアクセス

  • 万博会場「夢洲」には一般車両の直接乗り入れはできません
  • 車で来場する場合は、舞洲・尼崎・堺などの公式パーク&ライド(P&R)駐車場で駐車し、そこから会場直通の専用シャトルバスに乗り換える方式です
  • 駐車場の利用は事前予約制(クレジットカード等が必要)。当日予約なしに現地駐車場へ行くことはできません
  • P&R駐車場で予約完了後、発行されるQRコード等を当日提示して利用します
駐車場予約料金会場までのアクセス
舞洲必要実質5,000円以下(割引有)シャトルバス15分で夢洲へ
尼崎・堺必要比較的割安シャトルバス利用(やや距離あり)
  • 一般の民間駐車場も周辺にありますが、公式P&R駐車場と比べて割引やシャトルバスの対応がないため注意が必要です

万博会場行きシャトルバス

  • 大阪駅(うめきた)・新大阪駅・阿部野橋駅・上本町駅・空港(伊丹・関西)など主要駅・空港から直行シャトルバスが多数運行されています
  • 運賃:大阪駅うめきた~会場:約40分/片道 2,000円/事前予約制
  • 運賃:新大阪駅 ~ 万博会場:約30分/片道1,500円/事前予約制
  • 乗降車ターミナル(例:夢洲第1交通ターミナル、西ゲート前)まで直行し、会場すぐそばで降車可能です
  • 万博会場の東ゲート⇔西ゲート間を結ぶ「東西シャトルバス」も運行

大阪・関西万博 公式▶ 新大阪駅~万博シャトルバス利用案内

自転車でのアクセス・駐輪場

  • 自転車で夢洲会場までアクセスが可能。ただし、公式駐輪場を【事前予約制】で利用する必要があります(当日申込不可)
  • 夢洲自転車駐車場:600台収容/利用料金 1日500円/東ゲートから約500m
  • 咲洲(コスモスクエア駅周辺)にも駐輪スペース(無料)はありますが、会場から約3kmと距離があり、一部区間は地下鉄利用が必要です(乗車券必要・最大混雑率140%予想。公式には推奨されません)
  • 夢洲・咲洲の駐輪場、どちらも【路上駐輪・無断駐輪は厳禁】です。必ず公式駐輪場へ
  • 夢洲への自転車ルートは整備されていますが、橋の勾配がきつく、体力消耗・炎天下時の利用には注意が必要です

注意点まとめ

  • 一般車利用は「公式駐車場→シャトルバス乗り換え」が必ず必要です。
  • 自転車でアクセスする際も、必ず事前に駐輪場を予約しましょう。
  • 万博会場周辺の駐車・駐輪は取り締まりが強化されています。

便利でスマートなアクセスには、公式P&R駐車場+シャトルバス利用か、鉄道・シャトルバスとの組み合わせがいいですね!

皆さん持っていますね!つじさんのMap

つじ@万博8/10回目 さん

【予約ガイド】ガンダムパビリオンを確実に体験するには?

  • 予約制度とは? 2か月前抽選/7日前抽選/3日前空き枠先着/当日登録
  • 時間帯別の当日登録タイミング(12:00/15:00/17:00/19:00)と攻略法
  • 抽選の当選確率・予約枠数と複数応募のコツ(第5希望まで登録など)

ガンダムパビリオンは、事前予約または当日登録が必須です。

事前予約は「2か月前抽選」「7日前抽選」「3日前の空き枠先着予約」の3段階あり、合計で最大3枠応募可能です。

当選後に実際に体験すると、当日登録枠も1つ追加で申し込める点が特徴です。特に人気パビリオンのため、事前予約で外れても当日登録に賭ける価値ありです😊。夜間や午後のキャンセル枠狙いも戦略的ですね。

予約制度とは? 2か月前抽選/7日前抽選/3日前空き枠先着/当日登録

事前予約

①来場日の2か月前~3か月前に応募する「2か月前抽選」は当選確率が最も高く、平均8割程度、混雑日でも6割ほどのようです。

②それに続く「7日前抽選」は平均5割、混雑日は約3割程度です。

③さらに来場の3日前0時から前日9時まではキャンセル枠を先着順で狙えます。

④当日登録は入場後10分後から端末や公式サイトでスタートし、参加後に次枠への申し込みも可能です。

当日予約の解放時間がまとめられています!

万博にゃんこ|万博便利情報さん

時間帯別の当日登録タイミング(12:00/15:00/17:00/19:00)と攻略法

一般来場者が「当日登録枠」を狙うのに有効な時間帯(解放時間)の基本は、12時・15時・17時・19時の計4回です。(各パビリオンによって日ごとに変更されます)

12時ジャストにサイトへログインするとキャンセル枠を良い時間帯で取れることもあったり、午後や夕方以降はさらにチャンスが増えることもあります。

特に雨天時はキャンセル増加で15時以降が狙い目となる傾向も。事前準備としてログイン状態を保ち、分刻みで挑戦するのがコツですよ。

えびさんのアプリもおすすめです(素早く予約が取れる!)

えび さん

抽選の当選確率・予約枠数と複数応募のコツ(第5希望まで登録など)

パビリオン予約
第5希望まで予約可能です

抽選では第5希望まで登録可能で、当選はその中から1枠のみ選ばれます。

人気パビリオンは、1日あたりの抽選枠数が少なく競争率が高いため、第1~3希望に複数の時間帯や他パビリオンを組み込むことが重要です。

特に朝〜昼の時間帯は申込みが集中しがちなので、午後や夕方枠も視野に入れると当選しやすくなります

それから人気パビリオンばかりだと全落ちしやすいので、第4・第5希望に保険を掛けて、予約枠数の多いパビリオンを混ぜた方がよいですね。

万博公式サイト▶ パビリオンの総枠数、2か月前抽選・7日前抽選の当選枠情報を公開!

スクロールできます
分類予約枠数該当するパビリオン例
1日あたりの総枠数5,000枠以上日本館、GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION、ブルーオーシャンドーム、オーストラリアパビリオンなど
1,500~5,000枠未満大阪ヘルスケアパビリオン、関西パビリオン、三菱未来館、オランダパビリオンなど
1,500枠未満多くのシグネチャーパビリオン、ウーマンズ パビリオン、韓国パビリオンなど

人気パビリオン予約の当選確率

大阪関西万博の人気パビリオン予約の当選確率は、申込時期や混雑状況によって大きく異なります。2025年夏時点の最新情報では、以下のような傾向があります。

  • 2か月前抽選
     平均で約80%の当選率、来場者が多い日でも約60%と比較的高い確率で予約が可能です。もっとも狙い目の予約タイミングです。
  • 7日前抽選
     平均では50%、混雑が激しい日や人気パビリオンの場合は30%前後まで下がります。特に週末や夏休み期間は競争が激しいです。
  • 3日前空き枠(先着)
     毎日ある程度の枠が放出されますが、人気パビリオンは1~2時間以内に枠がほぼ埋まるため、当選・確保は非常に困難です。枠数が多いパビリオンのみやや狙い目。
  • 当日枠
     開場後約2時間で、ほぼ全ての枠が埋まる状況となっています。
スポンサーリンク

【展示内容】膝立ちポーズの意味と未来を描くストーリー

  • なぜ「膝立ち右手伸ばし」?デザイン意図とメッセージ性
  • 実物大像の背景(YOKOHAMA動くガンダムとの関係など)
  • ファン・海外メディアの反応と注目ポイント

なぜ「膝立ち右手伸ばし」?デザイン意図とメッセージ性

右手を伸ばしたガンダム
凛々しく右手を伸ばしたガンダムさん!

大阪万博の実物大ガンダム(RX‑78F00/E)像が採用した片膝立ちで右手を高く掲げるポーズには、実は深い意味が込められています💫。

バンダイナムコさんの公式説明によると、これは「宇宙、そして未来に向けて手を差し伸べる」イメージを表現したものだそうです。
また実用的な理由もあり、会場の高さ制限(最高20mまで)をクリアする必要があったため、直立すると規制を超えてしまうことから膝立ちポーズが採用されました。

このポーズのおかげ?で、来場者が足裏や膝元のディテールを間近で見ることができます。バンダイナムコさんの「ガンダムを身近に感じてほしい」という配慮も含まれているとの事です。

デザインと制限、演出意図が見事に融合した唯一無二のガンダム像といえるでしょう。大屋根リング上から見てもちょっと手が出て面白いです。

実物大像の背景(YOKOHAMA動くガンダムとの関係など)

大阪万博で展示される実物大ガンダム像は、2020〜2024年に横浜「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」で稼働展示された動くガンダム(RX‑78F00)の資材を流用しています。

そのため、新造ではなくリユースの形で関西エリア初登場となり、ファンにとっては歴史と継承を感じる展示です⛩️。型番も「RX‑78F00/E」と命名され、Eが付くのは大阪仕様の特別性を示しているそうです。

また、展示前には横浜でも話題となった“上頭式”(ガンダムの頭部をクレーンで据え付ける安全祈願)を行っており、日本ならではの祈りと技術が融合した演出も隠された魅力です。

バンダイナムコ 上頭式▶ GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

ファン・海外メディアの反応と注目ポイント

ガンダムの足裏

この変わり種ポーズのガンダム像には、国内外からさまざまな声が上がっていますね。

旧TwitterやSNSでは「立ってほしかった」「ダサい」といった反応もありますが、それ以上に「新しい表現」「未来感がある」と好意的に受け取る方々もいるようです。

大阪万博ガンダムのデザインに衝撃!「ダサい」と言われるワケ

私は最初は「ん?」とも思いましたが、実物を何度も見ると「あの壺(ガンダム)をキシリア様に届けてくれよ!あれは、いい物だ(マクベ風)」というような、高級なを見ている気持ちになりました(笑)

マクベの壺
マクベの大切な壺

また海外メディアでは、日本のポップカルチャーと宗教儀式「上頭式(ガンダムの頭を載せる儀式)」が組み合わされた異世界的光景にも注目が集まったようです。

さらに像の背後や足裏には来場者が真似して写真を撮るフォトスポットも設けられ、その楽しみ方の自由さが話題です。こうした反応や細かな演出は、多くの記事では触れられていない実体験的視点として、読者の興味を刺激できるポイントです。

ガンダムと一緒
万博開幕当初(親切なスタッフさんが撮ってくれました!)

▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

スポンサーリンク

特別なガンダムプラモデル!✨ RX-78F00/Eの魅力とは?

  • 大阪・関西万博の新しいガンダム「RX-78F00/E」って何?
  • RX-78F00/E ガンダムのグラスフェザーとは?
  • 発売されているプラモデルの種類をチェック!
  • グラスフェザー装備の魅力がスゴイ!
  • どこで買えるの?価格帯は?
  • RX-78F00/E ガンダムの「超合金」もあります!
  • 万博グッズとしても記念になる

最近、家族でプラモデル作りを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?次はガンダムプラモデルについてもご紹介します。お子さんと一緒に楽しめる情報もたっぷりお伝えしますよ♪

🚀 大阪・関西万博の新しいガンダム「RX-78F00/E」って何?

横浜の動くガンダム
横浜の動く実物大ガンダム

「RX-78F00/E ガンダム」とは、人気アニメ『初代 機動戦士ガンダム』の名機RX-78-2のデザインをベースにしていながら、よりスマートで未来的なフォルムに改良された大阪・関西万博限定のガンダムです。
なので、初代ガンダムに登場するモビルスーツ等もたくさん出てきてワクワクしました!

そして「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」のガンダム像は、横浜で展示されていた動く実物大ガンダムの資材を再活用し、RX-78F00/E ガンダムとして新しい姿でお目見えしています。

まさに「リサイクル」の精神を体現した、未来への想いが込められた機体ですね!

RX-78F00/E ガンダムのグラスフェザーとは?

大阪関西万博のガンダム「RX-78F00/E ガンダム」に装備されている「グラスフェザー」とは、再生可能エネルギーの実証実験の中核をなす装備であり、高性能太陽光発電セル群(ソーラーパネル)と大容量電力アキュームレーター、マニピュレーター(機械的操作アーム)から構成されるものです。

かんたんに言ってしまえば、「グラスフェザー」とはRX-78F00/Eガンダムに搭載された大型の太陽光発電ウイング装備で、万博の再生可能エネルギーの象徴となっているものですね!

🎯 発売されているプラモデルの種類をチェック!

現在発売されているRX-78F00/Eガンダムのプラモデルは、主に以下の3種類です。

RX-78F00/E ガンダムのプラモデルは、西ゲートにある「JR西日本のオフィシャルストア」とバンダイホビーサイトで販売しています。

1. EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム

ガンダムプラモデル

大阪・関西万博「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」にて上映の完全新規映像に登場する「RX-78F00/E ガンダム」を1/144スケールで商品化したエントリーグレードです。

バンダイホビーサイト 公式サイト▶ EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム

特徴:

  • 価格は1,320円(税込)と手頃
  • 初心者にも優しいエントリーグレード仕様
  • お手頃価格でガンプラデビューにピッタリ 💫
  • お子さんと一緒に作るのにおすすめ!

2. EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム用オプションパーツセット (EX-001 グラスフェザー装備)

ガンダム グラスフェザーのみ

こちらは上記のエントリーグレードに追加できるオプションパーツです。グラスフェザーという特別な装備を追加できますよ✨本体は別売りですからご注意ください。

価格は1,100円(税込)です。

バンダイホビーサイト 公式サイト▶ EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム用オプションパーツセット (EX-001 グラスフェザー装備)

3. EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備)

ガンダム グラスフェザー付き
RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備)カッコいいですね!

グラスフェザー装備のソーラーパネル部分にはクリアパーツを採用し、ソーラーパネル部分を閉じた状態も再現可能な完成度の高いキットです。

価格は3,960円(税込)です。

バンダイホビーサイト 公式サイト▶ EXPO2025 1/144 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備)

⚡ グラスフェザー装備の魅力がスゴイ!

このプラモデルの最大の特徴は「グラスフェザー」という特別な装備です。

バックパックのアームは多関節で可動し、新規装備の「ビーム溶接ガン」は差し替えで展開状態と収納状態を再現でき、収納状態で腕に携帯ができます。こりゃあ、作りながらワクワクしちゃいますね!🔧

グラスフェザー装備の特徴

  • ✨ クリアパーツを使用したソーラーパネル
  • 🔄 開閉可能なパネル機構
  • 🤖 多関節で動くバックパックアーム
  • ⚡ ビーム溶接ガンの展開・収納ギミック

🏪 どこで買えるの?価格帯は?

これらのプラモデルは、一般的なホビーショップやオンラインストアで購入できます。エントリーグレードなので、比較的お手頃な価格設定になっているのも魅力的です♪

ただし、万博関連の限定商品ということもあり、人気が高まっているので、気になる方は早めにチェックすることをおすすめします!📦

バンダイホビーサイト 公式サイト▶ EXPO2025 ENTRY GRADE 1/144 RX-78F00/E ガンダム

RX-78F00/E ガンダムの「超合金」もあります!

ガンダム超合金
こちらは万博会場では販売していません(残念)

「超合金」ブランドでも商品化され、重みのあるダイキャストやライトアップギミック等、彩色済み可動フィギュアの決定版と言える仕様の商品もあります。
お値段も重みのある¥33,000(税10%込)  です!

TAMASHII NATIONS 公式サイト▶ EXPO2025 超合金 RX-78F00/E ガンダム | ITEMS | TAMASHII NATIONS STORE TOKYO | 魂ネイションズの直営フラッグシップショップ | 株式会社BANDAI SPIRITS

🌟 万博グッズとしても記念になる

プラモデルをお子さんと作れば、お子さんが大きくなった時に「2025年の万博の時に一緒に作ったんだよ」って話せるかも??きっと親子の素敵な思い出になりそうです💝

ぜひ、万博の特別なガンダムプラモデルに挑戦してみてください!きっと新しい発見と楽しい時間が待っています✨

スポンサーリンク

【グッズ情報】ここでしか買えない限定アイテムと購入方法

ガンダムパビリオン公式ガイドブック
  • 会場限定ガンプラ・フィギュアの発売日と在庫状況
  • グッズ売り場の位置/営業時間と混雑時間帯の傾向
  • オンライン通販や転売対策、購入制限の有無

会場内のガンダムパビリオンには、物販コーナーはありませんが、ガンダムパビリオン紹介の本だけは売っています!公式ガイドブック「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の価格は、税込3,850円となっています。(ちょっとお高め)

ガンダムパビリオン紹介本
私も買いましたが、もったいないのでまだ開けてません…。

私は知らなかったのですが、ガイドブックオンラインストアでも買えたんですね…。パビリオに入った人だけのプレミアム商品かと思っていました。だってガンダムパビリオンではガイドブックしか売ってなかったので…。

「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」公式ガイドブックがサンライズストアとA-on STOREにて販売開始! | GUNDAM.INFO

公式ライセンス商品取扱の「オフィシャルストア」では文具や雑貨、限定グッズなども購入可能です✨。

東ゲートおよび西ゲートにそれぞれ公式ストアがあり、クリアファイルセットやアクリルキーホルダー、ポチ袋、うちわ、缶バッジなど豊富なラインアップが用意されています。

さらに大丸梅田店5Fに期間限定出店する『GUNDAM BASE POP‑UP WORLD TOUR in OSAKA』では、万博限定プラモデルやフィギュアも入手できます。ただ、こちらは整理券制が導入されることもあります。

会場限定ガンプラ・フィギュアの発売日と在庫状況

公式ストアでは、大阪万博限定のガンプラやフィギュアも販売されますが、人気商品の在庫はすぐに品切れになる可能性があります。特に大丸梅田のポップアップ店舗では、混雑時に整理券による入場制限があるため、早めの来訪が安心ですね。

また、ガンプラベースポップアップ(GUNDAM BASE POP‑UP)では定期的に新作や限定品が追加されるため、SNSや公式ニュースで発売アナウンスをこまめにチェックすることがおすすめです。会場外でも万博グッズをいち早く確保したい方には重要な情報となります。

THE GUNDAM BASE POP-UP 公式アカウント

グッズ売り場の位置/営業時間と混雑時間帯の傾向

おみやげショップの地図
大阪・関西万博オフィシャルストア

オフィシャルストアは会場内東ゲートおよび西ゲートに各1店舗ずつ設置され、それぞれ9:00~21:45(最終入店は21:20)営業しています。

午前中は比較的空いていますが、夕方以降は混雑が増え整理券配布や入場制限が行われるケースも報告されています。特に西ゲート近くのKINTETSU店舗やJR西日本グループ店舗は人気が集中しやすく、混雑する傾向にあります。

限定グッズを確実に手に入れたい場合は、オープン直後の時間帯を狙うのが効果的です😊。夜の時間帯は本当に混みます(涙)

公式▶ 2025大阪・関西万博オフィシャルストア紹介

▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼

オンライン通販や転売対策、購入制限の有無

大阪・関西万博(2025年)のお土産や公式グッズは、オフィシャルオンラインストア「2025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア」で購入できます。

  • 公式オンラインストア▶ https://expo2025shop.jp
    ここで万博公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみや雑貨、アパレル、文具、コラボ商品など幅広いジャンルのライセンスグッズが販売されています
  • JR西日本グループMARUZEN JUNKUDOなどが運営する公式ストア(来場した人向け)もあります。

    会場への来場者に向けて、会場内ストアやサイネージに掲示されているQRコードをスマートフォンで読み込み、パスコードを入力することで、「会場限定商品」や当日購入特典商品をオンラインでも購入できます(一部店舗・商品は対象外)
来場者向けオンラインストア
来場者向けQRコード(来場日と翌朝まで利用可)

それから万博公式では、転売やオークション出品は禁止と明示されており、公式ライセンス商品については、営利目的での転売行為が認められていません。そのため個人で大量に購入して通販サイトで販売することは規約違反となります。(ま、当然ですね)

2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO【公式】
スポンサーリンク

【FAQ】よくある疑問Q&A

  • Q. チケットや来場日時予約がなくてもガンダム像は見られる?
  • Q. 写真撮影の可否と撮影ポイントは?
  • Q. パビリオンの中では写真や動画の撮影はできますか?
  • Q. 混雑する時間帯や待ち時間対策は?
  • Q. ガイドブックやステッカーはどこで手に入る?
  • Q. 館内の演出が苦手でも安心?暗闇・光・音の対策は?
  • Q. ガンダム像のライトアップは何時まで行われますか?
  • Q. 「Haptic Floor」とはどんな技術ですか?

Q. チケットや来場日時予約がなくてもガンダム像は見られる?

A.はい、ガンダムパビリオンのチケットや日時指定の予約がなくても、実物大ガンダム像(RX-78F00/E)を見ることは可能です✨

このガンダム像は「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の外部に設置されており、パビリオンの外からでもしっかりと見ることができます。

また、夜間にはライトアップ演出もあるため、昼とは異なる雰囲気のガンダムを楽しむこともできます🌙。予約が取れなかった方や、予定がはっきりしない方でも、一目ガンダムを見て帰ることができる点は大きな魅力です。(私としては奈良の大仏さまを拝むような感じですね!)

Q. 写真撮影の可否と撮影ポイントは?

A.ガンダム像は写真撮影OK📸です!

パビリオンの外に設置されているため、スマートフォンやカメラで自由に撮影することができます。ただし、人が多いためベストな撮影スポットでの撮影はむつかしいです。
また、ガンダムの後ろ側はパビリオンに入場出来た人しか撮影できません。ガンダムの足裏が見たい方はガンダムパビリオンチケットをゲットしないといけません。😿

そして注目すべきポイントは、「片膝をつき、右手を差し伸べる」という特異なポーズにあります。
このポーズには「未来の子どもたちへの希望」や「多様性社会への応答」といった意味が込められており、ただのかっこいい構図ではなく、メッセージ性の強い演出となっています💡。

特に日没後のライトアップ時には、幻想的な雰囲気が広がり、インスタ映えする絶好の撮影チャンスとなりますよ!

Q. パビリオンの中では写真や動画の撮影はできますか?

A. パビリオン内部の体験エリアでは、写真や動画の撮影ができます!!

ただし、リアルタイムの動画配信は禁止されていますので注意してください。

Q. 混雑する時間帯や待ち時間対策は?

A.ガンダムパビリオン周辺は、午前11時〜午後14時頃が最も混雑する傾向にあります。

特に週末や祝日は、開場直後から人が集まり始めるため、早めの行動がおすすめです。待ち時間の対策としては、スマートフォンを活用してリアルタイムで混雑状況を確認したり、会場公式アプリでの事前情報収集📱が効果的です。

また、ガンダム像の鑑賞は予約がなくても可能なため、あえて夕方や夜の時間帯に訪れることで、人が少ない環境でゆったりと鑑賞できる場合があります🌆。さらに、周辺にはベンチや飲食スペースも整備されており、疲れた際の休憩スポットとして利用するのもおすすめです。

Q. ガイドブックやステッカーはどこで手に入る?

A.パビリオン内部のガイドブック(A4・128ページ/3,850円税込)には、富野由悠季監督や辻本監督らのコメント、設定画、世界観解説が詳細に掲載されています。

また、入館時にチラシやステッカーが無料配布され、ファンの間で人気です。ガイドブックは館内と公式ストアで購入可能ですので、思い出として残したい方におすすめです📘。

「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」公式ガイドブックがサンライズストアとA-on STOREにて販売開始! | GUNDAM.INFO

Q. 館内の演出が苦手でも安心?暗闇・光・音の対策は?

A.パビリオン内部では、暗い空間、振動演出、大音量や赤青の光の点滅が行われます。

演出が大人向けに作られているため、小さなお子さんや光や音に敏感な方は、ガンダムパビリオンは刺激が強いので止めておいた方が無難です。また途中退館は基本的にですし、あんまり小さなお子さんも見かけません。

それでもチケットが当たったら見てみたいですよね。パビリオンに入って万が一体調が悪くなった場合は、スタッフさん(女性)に声をかけて助けてもらいましょう。

Q. ガンダム像のライトアップは何時まで行われますか?

A. ガンダム像のライトアップは、万博会場の閉場時間(22時)まで行われています。夜は混雑が落ち着き、幻想的な雰囲気の中で写真撮影を楽しむ絶好の機会ですよ!

Q. 「Haptic Floor」とはどんな技術ですか?

A. 「Haptic Floor」は、ソニーが開発した触覚提示技術の一つです。

床から振動を発生させることで、映像や音響と連動したリアルな感覚を体感できる技術です。パビリオン内では、戦闘シーンや軌道エレベーターの移動中に、足元から伝わる振動によって、より深い没入感を味わうことができます。
結構ドンドン下から振動が来てどきどきしましたよ!

まとめ 大阪万博ガンダムパビリオン完全ガイド!

2025年大阪・関西万博の「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、単なるアニメの展示にとどまらない、未来の技術とメッセージが融合した壮大な体験ではないでしょうか!それにとても面白いですし。

パビリオン内では、軌道エレベーターでの宇宙旅行から緊急事態の発生まで、「新たな宇宙世紀」のストーリーを五感で体感できます。特に、危機から私たちを守ってくれるガンダムの姿は、平和と共存という万博のテーマを強く印象づけてくれます。

また、パビリオンの外にそびえ立つ実物大ガンダム像「RX-78F00/E」は、片膝をついて未来へ手を差し伸べる独特のポーズが特徴です。ある意味これは奈良の大仏様に通じるものがあるのではないでしょうか?

それからパビリオン入場には事前予約は必須ですが、当日登録やキャンセル枠を狙う戦略も有効です。また、西ゲートからアクセスすれば、来場してすぐにこの迫力あるガンダム像にすぐに出会うことができますよ!

「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」は、ガンダムファンだけでなく、未来の技術や物語に触れたいすべての人にとって、忘れられない思い出となるんじゃないでしょうか!ぜひ、この記事を参考に、万博でのガンダム体験を存分に楽しんでくださいね!

この記事を書いた人

つつじ屋

発達障害の子どもを持つ主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

この記事は私も
手伝いましたが…。

うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼

▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼

▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼

▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼

▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼

▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼

▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼

▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼

▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼

▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼

▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼

▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

▼ガンダムパビリオンについて徹底解説しています!▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次