
大阪万博(EXPO2025)で話題の「ミャクミャクくじ」についてご紹介します。くじがひける場所や注意点などをまとめました。この記事を参考にしていただいて万博をもっと楽しんでくださいね!
- 話題の「ミャクミャクくじ」ってどういうものなの?
- 「ミャクミャクくじ」ってどこでひけるの?いくらするの?
- くじをひく時の注意点は?

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも
行きたいんですが…。
2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」はその独特なビジュアルで開幕当初から大きな話題を呼びました。当初は賛否両論あったものの、SNSを中心に「かわいい」「おもしろい」という声が広がり、今では多くの人に愛される存在になっています。企業とのコラボ商品も好評で、その人気はますます高まっています。
そんなミャクミャクのぬいぐるみが必ず手に入る「ミャクミャクくじ」は、そのイベント性とハズレなしという特徴があいまって、今大人気です!
この記事では「ミャクミャクくじ」の詳しい場所や営業時間、景品のサイズ感、そして「どうすればスムーズにひけるか」という攻略法までご紹介します!
さらにミャクミャクくじ以外で手に入る、ミャクミャクのグッズや、万博の記念にぴったりな注目アイテムもピックアップしてご紹介します!
- 「ミャクミャクくじ」とはどういうものなのか
- 「ミャクミャクくじ」の場所や値段、注意点
- ミャクミャクくじの魅力
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!




3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!
このムック本、ぱっと見れて分かりやすいから、会場に持ってきてる人多いです。








大阪関西万博とはなんですか?
大阪関西万博は、2025年に大阪の夢洲(ゆめしま)という場所で開かれる大きなイベントです。世界中の国々が集まって、未来の技術や文化を紹介する場です。
- 開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)
- 場所:大阪府大阪市の夢洲(ゆめしま)
開幕初日4/13(日)から5回(GW含む)万博に行った感想>>>
・スマホが無いと人気のパビリオンは予約が出来ないので、スマホは必須ですね。
・スマホをかなり使うので、モバイルバッテリーも必須です。
・入場用QRコードはスクショor紙で印刷がした方が便利。
・東ゲートはかなり混みます。時間帯にもよりますが30分~1時間は覚悟した方が良いですね。
・西ゲートは比較的空いていました(5/2金)。シャトルバスで東ゲート付近が見えましたが激混みでした。
・西ゲートのシャトルバス(新大阪駅~夢洲)は早くて快適です!(予約必要)
・西ゲート付近にある、お土産屋さんや飲食店などの方が東ゲート付近より空いていました!
・お土産屋さんは、21時で入店禁止になるのでご注意ください(21:30閉店)
・雨の日でしたので、かなり辛かったです(カサ・カッパの準備)天気には十分お気をつけください。
土日祝日になると、雨風&暑さをしのげる場所はかなり混むと思われます。
・暑さ対策の帽子(風も有り)や日焼け止めも必須です。
・休憩所はベンチなど座る所はたくさんありましたが、雨風や暑さ寒さをしのげる所は、あまりありませんでした(遊園地も同じですけどね)
・開幕日(約12万人)は、人が多すぎてコンビニに立ち入り制限ができ、おにぎり🍙すら買えなかったです…。会期中盤からは、15万人を超える見込み(きっと会場内の飲食店は激込みします)
・飲食店の予約をしていけば、とても快適に食事ができます!予約必須ですね。
・西ゲートより奥のフューチャーライフゾーンの飲食店は比較的空いていました!(おすすめ)
・デジタルマップも良いですが、紙のマップ(各自で印刷or200円で購入)も使い易いです(大きな看板は有ります!)
・完全キャッシュレスなので事前準備が必要。タッチ決済のクレジットカードが使いやすいです。
・万博のために靴を新調したら歩き辛くて悲惨でした。履きなれた運動靴がベストですね😿
・事前予約はキャンセルされることもあるので、時間を置いてもう一度予約に挑戦!
・会場内のパビリオン・イベント当日登録センターは20分ほど並びました。(5/2金)
・パビリオン巡りをするので、どうせなら公式スタンプパスポート1,100円を買いスタンプラリーに挑戦しましょう!
・愛知万博の経験ですと、会期後半は会場内が激込みしました。4~5月は気候も良く、まだまだ空いているので、4・5月に行くのが本当におすすめです!!
・大阪・関西万博は、なんだかんだ言っても楽しいですよ!
絶対引いて!ミャクミャクくじの魅力に迫る!場所や価格・攻略法!
- ミャクミャクくじって何?
- ミャクミャクくじショップの場所
- ミャクミャクくじの流れ・価格とお得ポイント
- 何が当たる?豪華賞品はミャクミャクぬいぐるみ!
- ミャクミャクくじ攻略のポイント
ミャクミャクくじって何?


そもそもミャクミャクくじって何なのでしょう?何の情報もなければ「ミャクミャクが何かくじをやってるの?」「ミャクミャクグッズが当たるの?」なんて想像しますよね。
ずばり、ミャクミャクくじとは”ミャクミャクのぬいぐるみが必ず当たるくじ”なのです。景品はミャクミャクのぬいぐるみだけです!1等から3等まであって、違うのは大きさだけ。もちろん1等が一番大きなミャクミャクです。
万博会場でおみやげショップをご覧になった方はおわかりでしょうが、ミャクミャクのぬいぐるみ、めっちゃお高いです!手のひらサイズの小さいものでも3000円はします。それを考えたら、ミャクミャクくじの1回2200円はかなりお得!
万博の思い出に、ミャクミャクをゲットしましょう!
ミャクミャクくじは、「MARUZEN JUNKUDO」のサテライト店として運営されています!
ミャクミャクくじショップの場所


ミャクミャクくじショップは、 東ゲートゾーン の「日本館」と「EXPOホール」の間にあります。青みがかったパステルカラーのキッチンカーとトレーラーハウスのような簡易的な建物でやっています。
東ゲートから入ってまずは大屋根リングを目指し、大屋根リングまで来たら左へ進みます。日本館とEXPOホールが見えてきたらすぐです。手前にキッチンカーがあって、そこを過ぎたら左にあります。
東ゲートから向かえばすぐに着きます。万博内の地図にうといわたしでも迷わずに行けたので、きっと皆さんも大丈夫ですよ!
平日の9時30に行ったら10分ほどでくじが引けました。午後になると列が長くなるので、なるべく朝イチ(開場直後)に訪問するのがスムーズです
ミャクミャクくじの流れ・価格とお得ポイント


ミャクミャクくじは 1回2,200円(税込) で引けます。
まず、青いキッチンカーで支払いをします。すると引換券が渡されるので、くじ引き専用トレーラーハウス(キッチンカーの後ろ側)へ移動します。


中ではスタッフさんの指示に従って、いわゆる三角くじをひきます。丸いケースの中でエアーでくじがくるくる回っているあれです。はずれなしで、必ず1等~3等のいずれかのぬいぐるみがもらえますよ。
2等や3等が出ると、スタッフさんが鐘を鳴らしてくれます!結構な確率で鳴っているので、期待して下さい!
サイズと等級
1等は80cm、2等は46cm、3等は23cmのミャクミャクぬいぐるみが当たります。
▼ミャクミャクくじ景品一覧とサイズ目安▼
等級 | 全長 | 持ち運びの目安 | 参考価格 |
---|---|---|---|
1等 | 約80cm | 小学校低学年の子どもくらいの高さ。持ち帰りに苦労するほどのビッグサイズ。紐や大きめのバッグが必要。 | – |
2等 | 約46cm | 抱きかかえるのにちょうどいいサイズ。エコバッグがいっぱいになる大きさ。持ち運びには工夫が必要。 | – |
3等 | 約23cm | リュックにも入れやすい一般的なぬいぐるみサイズ。お部屋に飾りやすい。 | 通常3,000円程度(店頭の類似品) |
選べる楽しさ
当たりが出た後、並んでいるぬいぐるみの中から好きな表情の子を選べます。レジ横や車窓にもサンプルが置いてあり、見た目でじっくり選べるのが嬉しいポイントです。
お得感
ショップ店頭で買えるミャクミャクぬいぐるみは小さくても3,000円前後するので、くじで大きいサイズが当たればかなりお得です。ぬいぐるみ好きにとっては一石二鳥の体験ですね。


注意が必要なのは、ひとりにつき1回しかひけないことです。
列を離れている人の分まで買うこともできません。家族やグループでひきたい時は、必ずみんな揃って列に並びましょう。もういちどひきたい時は改めて列の最後尾から並ぶことになります。(看板には1日1回と書いてありましたが…。)
何が当たる?豪華賞品はミャクミャクぬいぐるみ!


ミャクミャクくじの賞品はすべてミャクミャクのぬいぐるみです。1等の80cmは、小さな子を抱くような迫力があります。2等46cmは抱き枕サイズ、3等23cmは机に置けるちょうどよい大きさです。
1等や2等については「大きすぎてヤバイ」「ひもを買っておんぶしたいサイズ」「エコバッグがこの子でいっぱいになった」という声も聞かれます。実際に訪れたアンバサダーのコメントでも「1等は100分の1の確率で当てた!」と話題になるほど注目の商品で、「1等以外もかわいく、どれが当たっても嬉しい」と絶賛されています。
さらに嬉しいのは、当たった等級のぬいぐるみの中から好きな顔の子を選べるということ!よく見ると微妙に表情が違っているので、少しでもオリジナルな表情の子をゲットできればより愛着もわきますよね。
実際わたしは旦那と一緒にひきました。旦那は3等。わたしはなんと2等が当たりました!スタッフさんが「カラ~ンカラ~ン!」と鐘を鳴らしてくれて「おめでとうございま~す!」と盛り上げてくれます。2等でもかなり大きいですよ!
どうやって持ち歩こうかと思ったのですが、そのままずっと抱っこしてました。エコバッグにしまってしまったりするより、是非みんなに見えるように持ち歩いてください!そこから交流が生まれるんです!パビリオンではスタッフさんに「あ~ミャクミャクも一緒ですね~!」と声をかけられるし、見知らぬご婦人に「それ、どこで買ったんですか?」と尋ねられるし、遠足キッズからはガン見されます。
次に万博へ行く時も連れて行こうと思っています!
ミャクミャクくじ攻略のポイント
混雑状況やねらい目の時間帯


ミャクミャクくじは非常に人気があるため混雑しやすく、スムーズに楽しむためには時間帯選びがとても重要です。
朝イチがだんぜんおすすめ
開園直後(9時台)は空いていて、10分程度で引けることも。わたしたちも朝イチで(9時30分頃)ほぼ並ばずにチャレンジできました。
混雑ピーク
昼すぎ~夕方は非常に混むことがあります。SNSでは2時間待ちという情報も!午前中、早めの時間に挑戦しましょう。
閉店時間に注意
ショップは20時に閉店します。万博は夜10時まで開いていても、このショップは早めに閉まるので要注意!帰りがけに…と思っていると間に合わない可能性があるので気をつけてください。
あまりに列が長くなると、並ぶのを打ち切られたり、景品のミャクミャクがなくなっても営業終了となります。とにかく早めにゲットしてください!!
1回2,200円で必ず何かが当たる+好きな子を選べるので、「ミャクミャク好きにはたまらない体験」と口コミでも好評です。特に午後以降は混み合うため、早めに並んでミャクミャクくじリベンジを狙いましょう♪
持ち帰り対策は万全に!巨大ミャクミャクとの帰り道
1等や2等のミャクミャクはかなりの大きさになります。実際「カバンに入らない!」「エコバッグがこの子でいっぱいになった!」というリアルな体験談もあります。当てる気満々の方は、是非次のようなものを用意しておくことをおすすめします!
・大きめのエコバッグやトートバッグ
特にマチが広がるタイプがおすすめ
・リュックに縛り付けるための紐やカラビナ
これがあれば背負って持ち帰ることができます
・郵送サービスの確認
どうしても自力で持ち帰れない場合のため、確認しておくと安心
当たった時の「どうしよう、どうやって持って帰ろう。」というのもいい思い出になりますが、ミャクミャクくじをひくと決めているのなら、こうした準備をしておくのも一つの手ですね。だって、当てるためにひくのですから!
ミャクミャクグッズ大集合!くじ以外のおすすめ商品&ミャクミャクの魅力
- 会場内オフィシャルストア 万博限定アイテムをゲット!
- 会場外オフィシャルストア 万博に行けなくてもグッズは買える!
- 注目コラボグッズ 推しキャラとミャクミャクの奇跡の共演!
- ミャクミャクの魅力再発見! なぜみんなミャクミャクに夢中なの?
会場内オフィシャルストア 万博限定アイテムをゲット!
万博会場内には、ミャクミャクくじ以外にも、多種多様な公式グッズが手に入るオフィシャルストアが複数あります。お目当てのグッズを効率よく探すために、事前に場所と品揃えをチェックしておきましょう。


東ゲート側


東ゲート側には、「MARUZEN JUNKUDO」と「大丸松坂屋百貨店」が運営するオフィシャルストアがあります 。
「MARUZEN JUNKUDO」は、ミャクミャクグッズはもちろん、大人気キャラクターとコラボレーションした丸善ジュンク堂書店オリジナルグッズなど、まるで市場のような多彩な品揃えが特徴です 。
「大丸松坂屋百貨店」は、百貨店ならではの空間演出と、定番のお土産に加え、アートや工芸、デザイナーとのコラボ商品、ブランドスイーツなど、約2,000種類ものオリジナルグッズを展開しています 。


西ゲート側


西ゲート側にも、「KINTETSU」と「JR西日本グループ」が運営するオフィシャルストアがあります 。
特に「KINTETSU」のオフィシャルストアは、西ゲートを入ってすぐ中央通路沿いにあり、130cmの巨大ミャクミャクがお出迎えしてくれるフォトスポットとしても人気です 。ここでも2,000種類以上の商品があり、工芸品やサンリオコラボグッズなどが豊富に揃っています 。
会場外オフィシャルストア 万博に行けなくてもグッズは買える!


万博会場に足を運べない人や、訪問前後に立ち寄りたい人向けに、会場外にも公式グッズが手に入るオフィシャルストアが多数展開されています。これは、万博運営側が来場者の多様なニーズに応え、グッズのアクセシビリティを最大化するための戦略と言えます。
特にアクセスしやすいのは、大阪駅と新大阪駅に続々オープンしている店舗です 。
2025大阪・関西万博オフィシャルストア エキマル ア・ラ・モードJR 大阪駅中央口店
大阪最大のターミナル駅に直結しており、「Go to 万博」をテーマに万博の魅力を発信しています。営業時間10:30~21:00です 。
2025大阪・関西万博オフィシャルストア JR新大阪駅 新幹線ホーム店
新幹線のホームに初めてオープンした店舗で、新幹線利用者に便利です。営業時間9:00~20:00ですが、新幹線乗車券または駅の入場券が必要です 。
2025大阪・関西万博オフィシャルストア JR新大阪駅 エキマルシェ店(改札内)
駅ナカ初の公式ショップで、通勤や旅行の合間にも気軽に立ち寄れます。営業時間9:00~21:30です 。
2025大阪・関西万博オフィシャルポップアップストア アルデ新大阪店
期間限定でオープンする店舗もあるので、公式サイトで最新情報をチェックしましょう 。
その他、ジュンク堂書店難波店、あべのハルカス店、エディオンなんば本店、心斎橋PARCO、ATCビル内、三宮駅前店、大丸神戸店など、関西エリアの主要都市に幅広く展開されています 。遠方の方や、ゆっくり商品を選びたい方には、公式オンラインストア「EXPO 2025 オンラインショップ」の活用もおすすめです 。これらの多角的な販売チャネルは、万博の魅力を広く伝え、より多くの人々がミャクミャクグッズを手に入れられるようにするための工夫と言えるでしょう。
注目コラボグッズ 推しキャラとミャクミャクの奇跡の共演!
ミャクミャクグッズは、多種多様なブランドやキャラクターとのコラボレーションで展開されており、そのバリエーションの豊かさも魅力です。これらの多様なコラボレーションは、幅広い年齢層や趣味を持つ人々へ訴求し、キャラクターグッズ市場におけるミャクミャクの存在感を高めています。
サンリオキャラクターズコラボ


クロミ、マイメロディ、ハンギョドン、ポムポムプリン、ハローキティ、シナモロールといったサンリオの人気キャラクターたちがミャクミャクになりきったぬいぐるみ(BCサイズ:各3,520円、Mサイズ:各5,280円)が登場しています 。アクリルキーホルダー(770円)など、普段使いしやすいアイテムも人気です 。
「ミャクミャク」とサンリオキャラクターズの公式ライセンス商品第2弾が登場♪|サンリオ
中川政七商店コラボ


日本の伝統工芸とミャクミャクが融合した、おしゃれでユニークなアイテムが揃っています。だるま(5,500円)、瀬戸焼のおみくじ(1,650円)、有田焼・美濃焼の豆皿(2,750円)、ふきん(880円)、扇子(5,500円)、マグネットしおり(1,320円)などがあります 。これらの多くは「万博会場でしか買えない」限定品なので、特別な記念品として要チェックです 。
中川政七商店 奈良本店|中川政七商店 公式サイト|通販サイト
LOGOSコラボ


アウトドアブランドLOGOSとのコラボレーションでは、保冷バッグ(3,300円)、フード付きクールタオルポンチョ(3,850円)、カトラリーセット(3,080円)など、万博会場での快適な滞在をサポートする実用的なアイテムがラインナップされています 。
ミャクミャクの特別デザイン!LOGOSコラボの公式アイテム6種 新発売! | 株式会社ロゴスコーポレーション
その他ユニークなグッズ
Original Tamagotchi(万博限定デザイン)


懐かしのたまごっちがミャクミャク様カラーで登場し、レトロゲームファンにも響くアイテムです 。( 5,500円)
ミャクミャクコラボデザイングッズが登場! | NEWS | たまごっち公式サイト
ねんどろいど ミャクミャク


4,500円で販売されている、コレクター心をくすぐるフィギュアです 。
ねんどろいど ミャクミャク|グッドスマイルカンパニー公式ショップ
ガチャガチャ(カプセルフィギュア)
1回400円で、手のひらサイズのミャクミャクフィギュアが手に入ります。
オリジナルカラーとリバースカラーver.があります 。全国各地の家電量販店やショッピングモールにも設置されているので、手軽に楽しめます 。ガチャガチャやオンラインストアは、会場に足を運べない人でも手軽にグッズを手に入れられる重要なチャネルであり、ミャクミャクグッズの普及に貢献しています。
カプセルQミュージアム ミャクミャク カプセルフィギュア 海洋堂
デニム生地ぬいぐるみ
8,250円。カジュアルでかっこいい、新しいスタイルのミャクミャクです 。
老舗デニムブランド「EDWIN」コラボレーションアイテム発売 | ヘソホールディングス
エアリーモコシリーズ


ふわふわのルームウェアや抱き枕など、お家でミャクミャクに癒されたい人におすすめのアイテムです 。
「ミャクミャク」とジェラート ピケのコラボレーションアイテムを 会場内オフィシャルストアにて発売!
ファミリアコラボ
バッグ(29,700円)やポーチ(14,300円)など、上品で高価なアイテムも展開されており、幅広い価格帯で商品が提供されています 。
ミャクミャクの魅力再発見! なぜみんなミャクミャクに夢中なの?


ミャクミャクは、単なる万博のマスコットキャラクターではありません。そのユニークなデザインと背景には、深い意味が込められています。キャラクターの背景や個性を理解することで、より深い愛着が湧き、グッズへの興味も増すことでしょう。


デザイン背景
赤い細胞と青い水が融合した不思議なフォルムは、生命の活動と自然の循環を表現しています 。特に、大阪が古くから「水の都」と呼ばれてきた文化的背景もデザインに反映されており、地域とのつながりを感じさせます 。
名前の由来
「脈々(みゃくみゃく)」という言葉から来ており、人類のDNA、知恵と技術、歴史や文化が「脈々」と未来に受け継がれていくことへの希望が込められています 。
性格・特徴
好奇心旺盛でちょっぴりドジ、でも人懐っこい性格で、誰とでもすぐに仲良くなれる愛らしいキャラクターです 。特技は、不思議な能力で自在に姿を変えること。新しい出会いや触れ合いを好み、雨上がりの虹を見つけるのが得意という、親しみやすい一面も持っています 。
SNSでの人気


当初はその独特なビジュアルに賛否両論がありましたが、SNSを中心に「かわいい」「面白い」という声が増え、その人気は爆発的に高まりました 。インスタ映えするカチューシャなどのグッズを身につけて、会場で写真を撮る高校生の姿も多く見かけられます 。これは、キャラクターが持つユニークな個性が、デジタルネイティブ世代の共感を呼び、拡散されることで、さらにその魅力を高めた結果と言えるでしょう。
▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼


絶対引いて!ミャクミャクくじの魅力に迫る!場所や価格・攻略法 まとめ
万博ではパビリオンをめぐることもさることながら、おみやげ、特にミャクミャクグッズを手に入れることも楽しみの一つです。中にはパビリオンそっちのけで、グッズを買い求める方もいるようです。
その気持ちもわかるくらい、ミャクミャク人気はうなぎのぼり。あれほど不気味がられていたのに、不思議なものですね。
この記事でご紹介したミャクミャクくじは、ワクワクするイベント性とミャクミャクのぬいぐるみが必ずゲットできる点が最大の魅力。しかも、1回2200円で、ショップで売られているものよりもお得に手に入れられるのです!1等が当たったら、もう万博体験は大成功といっても過言ではありません。
わたしが当たったのは2等でしたが、それでもたくさんの人の目をひき、話しかけられたりして、楽しい経験ができました。本当にいい思い出になっています。
また、ミャクミャクくじだけでなく、おみやげショップには様々な企業やブランドとコラボしたミャクミャクグッズがたくさんあります。会場でしか、万博期間しか手に入らないものばかりです。
お気に入りのミャクミャクと一緒に、万博をもっと楽しみましょう!!


🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら
↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼


▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼


▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼


▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼


▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼


▼ミャクミャクくじについて徹底解説しています!▼


▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼

