MENU

大阪万博アメリカ館を120%満喫!展示・グルメ&子供と一緒に楽しもう!

アメリカ館アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
アメリカ館 外のディスプレイ
アメリカ館 やっとここまでこれました。待ってましたよ!

大阪・関西万博に、初めて行こうと思っても分からないことだらけですよね。今回の万博は入場や予約なども本当に複雑ですし…。(アメリカ館は予約不要です)

そんな保護者さんに向け、『アメリカパビリオンを120%満喫!子供と楽しむ方法、最新情報まとめ』というテーマで記事を書いてみました。
この記事で大阪・関西万博のアメリカパビリオンについて詳しく解説していますので、安心して会場へ入場できます!
また入場する際の注意点や必要な持ち物なども分かるようになりますよ!

もちろん、チケット料金説明もしてますのでどうぞご覧ください!

つつじ屋

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

あの~、わたしも
少し書いてますが…。

この記事で解説する内容は大きく分けて3つ
  • 大阪・関西万博の入場方法やパビリオンの予約などを徹底解説
  • アメリカパビリオンの紹介
  • 子供さんと会場での過ごし方や持ち物などの説明
うちの三男、グレーゾーンボーイです。

私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。

家族:だんな 定年間近の会社員
  長男 大学生 勉強が大好き
  次男 大学生 自由が大好き
  三男 高校生 ウルトラマン大好き

三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。

このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。

▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼

▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼

大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編

万博会場徹底取材! ぴあ万博本第二弾『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』発売!万博会場を隅から隅まで歩いたからこそわかった“万博攻略法”が満載です!

大阪関西万博ぴあ 完全攻略編

大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編

るるぶ大阪・関西万博へ行こう! 

◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き

「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!

大阪・関西万博へ行こう!
万博グルメ

大阪・関西万博へ行こう!

大阪・関西万博ぴあムック本が発売されました!

3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!

チケットぴあ本
本の内容

大阪・関西万博ぴあ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
価格:1,200円(税込、送料無料) (2025/4/28時点)


大阪関西万博 全景図
大阪関西万博 全体図
スポンサーリンク
目次

アメリカ館を120%満喫!展示&子供と一緒に楽しもう!

  1. 大阪・関西万博ってなに?
  2. アメリカ館の場所・予約は?
  3. どんな見た目・外観は?
  4. アメリカパビリオンのキャラクターは?

大阪・関西万博ってなに?

期間: 2025年4月13日(日)10月13日(月)までの184日間。

場所: 大阪府大阪市の夢洲(ゆめしま)というところです。

開場時間:9時~夜10時(入場時間予約がありましたが変更予定)

アクセス:電車やバスなどのアクセス方法は、詳細は公式サイトより
Osaka Metro中央線が、万博会場(東ゲート)夢洲駅に直接乗り入れています。

大阪・関西万博のその中でアメリカ(米国)のパビリオンはとても人気のある場所のひとつです。

なので大混雑していますので、午前中に並ぶのがベスト!ただ、私はゲート入場が11時からしか取れなかったので、逆に18時に並びました。待ち時間は90分でした。なお、昼前後は、2時間待ちでした。(6月)

では、まずはチケット購入方法など、万博全体を通してどんな注意点や見どころがあるのかご紹介し、続いてアメリカパビリオンについて詳しく解説します!

アメリカ館の場所・予約は?

アメリカ館 昼の風景
アメリカ館は「That’s America」って感じですね!

アメリカ館は予約は不要です!

4/19に、アメリカ館は事前予約ができるように変更になっていましたが、以前のように予約が不要になりました。(並びます)

入館方法:自由入館

海外パビリオン
海外パビリオンの配置図

米国パビリオンは、大阪市夢洲にある関西万博の会場内、東エリアに位置しています。

アメリカ館の夜景
アメリカ館はやっぱり派手ですね!

どんな見た目・外観は?

パビリオンは、日本の「わび・さび」という美しさの考え方からアイデアをもらったデザインになっています。木でできた大きな三角形の建物が2つ並んでいて、その間に光る大きなキューブが浮かんでいるです。

夜になるとキューブ(四角い箱)がライトアップされて、とてもきれいでした!

米国パビリオン キューブ
カッコ良くて、大人気のアメリカ館!

アメリカパビリオンのキャラクターは?

アメリカパビリオンの星、スパーク登場!

スパーク マスコット
スパークです!

アメリカパビリオンのキャラクターの名前は「スパーク」といいます。スパークは、英語で「ひらめき」や「きらめき」という意味があるんですって。

スパークの見た目は、とってもユニーク!アメリカの国旗をイメージして作られていて、星の形をしています。色は赤、白、青の3色で、アメリカらしさがいっぱいです。

アメリカ館 公式サイト▶ Pavilion Architecture – USA Pavilion

スパークの特徴

スパーク登場
かわいらしいスパーク

スパークは、みんなの心の中にある「ひらめき」を表現しているんです。想像力や創造力を象徴していて、無限の可能性を持っています。

アメリカパビリオンには「イノベーション・レルム」という特別な展示スペースがあって、スパークがそこを案内してくれますよ。ここでは、最新の技術や面白いアイデアを見ることができます。

そして、アメリカの最新技術を使って、世界の問題を解決する方法も学べるみたいですよ!

スパークと一緒に、ワクワクするような未来を探検しましょう!大阪・関西万博で、みんなも新しい発見をしてくださいね!

アメリカパビリオン夜
アメリカ館の夜の風景
スポンサーリンク

アメリカパビリオンの中に入ってみよう!入ると何があるの?

  • 展示エリアは5つ!さまざまな体験ができる!
  • 1. つながりのエリア(Connecting)
  • 2. イノベーションのエリア(Innovation)💡
  • 3. トラベルのエリア(Travel)🏞️
  • 4. 宇宙のエリア(Space)🪐
  • 5. 打ち上げのエリア(Launch)🚀
  • アメリカの音楽を楽しもう!
  • 🍔アメリカの本場グルメも♪

米国パビリオンの中には、未来の技術やアメリカの文化を楽しく学べる展示がたくさんあります!

展示エリアは5つ!さまざまな体験ができる!

アメリカ館 館内

スパーク ウェルカム

アメリカ館 入り口
スパーク君がお出迎え!さぁアメリカ館に入りますよ!

アメリカ館では、5つの展示エリアでいろんな体験ができます!

1. つながりのエリア(Connecting)🤝

つながりゾーン

この展示エリアは、アメリカのリーダーシップを技術力だけでなく、人と人とのつながりや文化交流を育む存在として紹介しています。🎓

この「つながり」をテーマにした展示では、人間の進歩は人のつながりと知識の共有から生まれることを強調しています。従来の「技術大国アメリカ」のイメージを和らげ、「みんなで学び合い協力していこう」という親しみやすいアプローチを取っているんですね💡

これこそが「ソフトパワー」なんでしょうか。文化的魅力や教育の力で人々を引きつけ、自然と協力したくなる関係を築いているんでしょうね。アメリカは技術力だけでなく、世界中の人々にインスピレーションを与えることで、将来の協力者ネットワークを着実に育んでいるのかもしれません。🌏

2. イノベーションのエリア(Innovation)💡

イケメンお兄さん
イケメンでめっちゃ盛り上げてくれるお兄さん!

このイノベーションのエリアでは、スパークとユースアンバサダーと一緒に、未来を変える技術の世界を体験できます✨

農業技術、ナノテクノロジー、先端材料科学、工業デザインなど、アメリカが誇る革新的な技術が紹介されます。環境に適応する食料システムや、生活を豊かにする先進製品、医療分野での画期的な進歩など、地球規模の課題解決に貢献する技術が盛りだくさんです 🌱💡

「イノベーション」展示では、万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現し、技術がどのように人々の暮らしに寄り添い、世界共通の問題解決に取り組むかを伝えてくれます。アメリカの創意工夫を世界の人々と「共創」する力として感じれますよ 🌍🤝

それから、このユースアンバサダーのイケメンお兄さんは、とってもおしゃべりが上手で盛り上げてくれて、皆で手拍子や踊りもして楽しかったですよ!!

3. トラベルのエリア(Travel)🏞️

トラベルのエリア
アメリカの大自然は、やっぱりすごいです!

この没入型空間映像では、アメリカ全土の美しい景色と文化の多様性を五感で体験できます✨

象徴的な国立公園の雄大な自然から心温まる小さな町の魅力、エネルギッシュな都市の活気、音楽フェスティバルの興奮、人気のテーマパーク、そして各地域自慢のグルメまで、全50州とコロンビア特別区、アメリカ領土の様々な魅力が紹介されています🌟

最新の視覚効果と雰囲気演出により、来場者は国の自然の驚異と文化的ハイライトを肌で感じることができ、「美しきアメリカ」を形作る場所、物語、伝統への扉を開いてくれます。✈️

この展示の目的は文化外交ではないでしょうか。単なる観光促進を超え、最新技術による没入体験を通じて感情的なつながりを育み、アメリカの多面的で奥深いイメージが伝えられていました。💫

アメリカの様々な映像の中で、日本人として一番の見どころはやっぱり大谷さんでしたよ!

大谷翔平さん
アメリカ館でのヒーローもやっぱり「大谷さん」でした!

4. 宇宙のエリア(Space)🪐

アポロロケット
さすが、アメリカ かっこいいロケット模型

この宇宙展示エリアでは、アポロ17号が持ち帰った貴重な月のサンプル、そして高さ3メートルのアルテミス計画ロケット模型を通じて、アメリカの宇宙探査の歴史を生き生きと伝えてくれていました🚀また、1970年大阪万博の「月の石」への懐かしい言及もあり、世代を超えたつながりも感じられます✨

またこの展示は、過去の偉業と未来への挑戦を上手く結びつけ、宇宙探査を継続的な人類の共同事業として位置づけていました。国際協力への明確な言及も印象的で、アメリカのリーダーシップとグローバルなパートナーシップが調和した、希望に満ちた未来像を描いてる感じでしたね🌟🚀

5. 打ち上げのエリア(Launch)🚀

カウントダウン
感動のクライマックス!「打ち上げ」展示が描く未来への招待状 🚀

「共に創出できることを想像しよう」「共にどこまで到達できるか想像しよう」というパビリオンのテーマが、この最後の体験で完璧に表現されています。パビリオンの最後にこの展示が来るので、訪れた私たちの心にとても強い印象を与えられました。とってもかっこいい感動的なクライマックスです! 🌟

ロケット発射

そしてこの展示は、アメリカの技術力を誇示するだけでなく、将来のプロジェクトにおける世界規模での協力への心温まる招待状なんでしょうね。宇宙探査の感動的な力を活用して、世界中の人々の心を一つにする。感情に深く響く行動への呼びかけとして、きっと皆さんの心に特別な何かを残してくれることでしょう ✨

この「打ち上げ」展示は、とても衝撃的で感動的な体験です✨本物みたいなロケットの打ち上げ体験と、音や映像で、月や火星の世界にワープした気分になってしまいます🎧

ロケット発射
宇宙へ飛び立ちます!

アメリカの音楽を楽しもう!

アメリカ館 ステージショー
アメリカ館 ステージショー

パビリオンの中庭ステージでは音楽・ダンス・ショーなど多彩なパフォーマンスが行われます。

母の日や子どもの日など特別な日にはスペシャルイベント(キッズ向け工作ワークショップやキャラクター登場など)も予定され、家族みんなで一日中楽しめるプログラムになっています。

フェスで楽しむ女の子
音楽をたのしもー!

アメリカ館で買える!おすすめお土産

スパークのぬいぐるみ
かわいいスパークがいっぱい!

アメリカ館公式マスコット「スパーク」グッズ:愛着がわくこと間違いなし!🌟

まずチェックしてほしいのが、アメリカ館の公式マスコット「スパーク」のグッズです!マスコットグッズは万博のお土産の定番中の定番。愛らしいデザインのスパークは、きっと多くの人の心を掴むはず。

  • ぬいぐるみ、キーホルダー
    王道のアイテム。バッグにつけたり、デスクに飾ったりするのにぴったりです。
  • 文房具(ペン、ノート)
    日常使いしやすいアイテムは、学生さんやオフィスで働く方にも喜ばれます。
  • Tシャツ、キャップ
    スパークのデザインが入ったアパレルは、シンプルながらも記念になります。

特に、宇宙服を着たスパークのぬいぐるみなど、テーマに沿ったデザインのものは、アメリカ館限定感があっておすすめです!

大阪・関西万博の米国パビリオン(アメリカ館)のお土産には、以下のような種類があります。

その他 グッズ類

アメリカ館 グッズいろいろ
  • オリジナルトートバッグ
    アメリカ館ロゴと万博モチーフを組み合わせた限定デザインで、軽くて丈夫。普段使いに人気。
  • ピンバッジ・キーホルダー
    星条旗や未来都市をイメージしたデザインで、コレクターやお土産に好評。
  • オリジナルTシャツ
    レトロ映画ポスター風やテクノロジーをテーマにしたアートプリント。万博限定カラーや期間限定モデルも。
  • Route66マグカップ(万博限定デザイン)
    有名な国道ルート66をモチーフにしたアメリカンな雰囲気のマグカップ。
  • 宇宙や未来都市をテーマにしたグッズ
    NASA協力の展示にちなんだ月の石や宇宙探査ロボットモチーフのアイテム。

これらのお土産は、アメリカの文化や未来感を感じられるポップで楽しいデザインが特徴で、記念品やプレゼントに適しています。

USA Pavilion • アメリカ館 公式
ミラソメういみ さん

🍔アメリカの本場グルメも♪

夜のアメリカ館 レストラン風景
夜のアメリカ館 レストラン風景 閉店間際です

「爽快なイブニングパフォーマンスと多彩で美味しい米国料理」を楽しめ、毎晩ショータイムもありますね。
たとえば「メインステージ」では、4月下旬にアメリカ各地から招いたアーティストが日替わりで出演し、子どもも楽しめるカントリーやポップなどのライブ演奏やダンスを披露してくれます。

館内では、アメリカの美味しい食べ物も楽しめますよ!

スクロールできます
メニュー名値 段特徴・食材内容
スパーク・バーガー1,780円USDAビーフパティ、バーモントチェダーチーズ、BBQソース、オニオンリング、レタス、トマト。肉厚でチーズがとろける本格派バーガー。
オーロラ・アラスカンサーモンバーガー1,620円アラスカ産サーモン使用。キュウリ、赤玉ねぎ、ゴマとライスワインのビネグレットドレッシング、バジルマヨネーズ、レタス入り。
ステラ・ロブスターロール2,650円メイン州産ロブスター、レモンマヨネーズ、リーフレタス。ニューイングランドスタイルのホットドッグバンで提供。
プルドポーク・ネビュラサンド1,620円スモークポークサンドイッチ、トマトとビネガーBBQソース、コールスロー付き。
アポロ・コブサラダ1,350円ロメインレタス、クリスピーベーコン、鶏胸肉、ゆで卵、アボカド、ブルーチーズ、赤ワインとチャイブのビネグレットドレッシング。
ソーラーフレア・コーンドッグ1,350円アメリカンオールビーフコーンドッグ、イエローマスタード付き。

また、スナックメニューも充実しており、アイダホフライ&ビッグディッパーソース(600円)、サターン・リングス(クリスピーオニオンリング、650円)などがあります。

アメリカ館レストランは、宇宙をテーマにしたモダンな空間で、比較的空いておりスムーズに利用できるのも魅力です。ボリューム満点のアメリカンフードを本場の味で楽しめるため、万博訪問時の食事におすすめです

ほんと万博会場内には、たくさん食事ができるパビリオンがあるので、お腹いっぱいになっちゃいますよ!

USA Pavilion • アメリカ館さん

スポンサーリンク

アメリカ館を子供と楽しむ!おすすめ・思い&持ち物

  1. 子どもたちにおすすめのポイント!
  2. アメリカ館とアメリカへの思い
  3. 持ち物チェックリスト
子どもたちがパンフレットを見る

アメリカパビリオンのテーマとメッセージ

自由の女神

「Imagine What We Can Create Together」の意味

アメリカパビリオンのテーマは「Imagine What We Can Create Together(共に創出できることを想像しよう)」です。

これは、「みんなで協力すれば、もっとすごい未来が作れるよ!」という意味が込められています。

このテーマには、こんな大切な考えが含まれているそうです。

みんなで力を合わせることが大事!
新しいアイデアや発明をどんどん作ろう!
世界の国々が協力することが大切!
未来のことを考えてみよう!

月の石へ向かいます
月の石を見に行きましょう!

このテーマをもとに、パビリオンではこんな未来の可能性を紹介しています。

🌱 地球を守るためにみんなでがんばる!(環境問題への取り組み)
🚀 月や宇宙を探検する未来!
📚 新しい勉強のしかたで、みんながもっと学べる未来!
💡 新しいアイデアを生かして、世界を変える仕事をする!
🤖 すごい技術で未来の生活をもっと便利にする!
🎭 世界中の文化を大切にして、お互いに学び合う!

パビリオンの展示を見たり、体験したりすることで、未来について考えたり、新しい技術を知ったりできるんですね!

子どもたちにおすすめのポイント!

スペースシャトル
スペースシャトルの打ち上げです!

大きなスクリーンでアメリカを感じられる!
   映像だけでなく、音や風を感じる特別な演出もありますよ!
宇宙旅行の体験ができる!
   ハリウッド映画の技術を使ったリアルなシミュレーションで、本当に宇宙へ行った気分になれますね!
未来の技術を学べる!
   最新のロボットやナノテクノロジーを体験できるコーナーも!
アメリカの音楽やダンスを楽しめる!  
  ジャズやカントリーミュージックのライブパフォーマンスが見られちゃうかも!
アメリカの料理を食べられる!
  ハンバーガーやパンケーキだけじゃなく、本格的なバーベキュー料理も楽しめちゃいますね!
お花がいっぱいのアメリカン・ガーデンをお散歩できる!
  季節ごとに変わる花々や、アメリカらしい広々とした庭園を歩いてみよう!

アメリカ館とアメリカへの思い

あ~懐かしいなぁ「アメリカパビリオン」

スペースシャトル
20年前「愛・地球博」アメリカ館の、かっこいい!スペースシャトル?

アメリカはお子さんが一番初めに覚える外国ではないでしょうか。一番初めにふれる外国語も英語であることが多いでしょう。

テレビでも、映画でも、アメリカの話題は毎日のように流れてきます。それだけ子どもにとってはなじみの深い国、予備知識もあり、理解も深めやすい国だと言えます。

アメリカと言えば何を想像しますか?自由の女神、ハンバーガー、トランプ大統領、メジャーリーグ、そしてNASAもあります。子どもにとって宇宙はとても興味のある分野です。宇宙飛行士にあこがれたり、NASAで働きたいという夢を持っているお子さんも多いと思います。

そんな夢と希望に満ちあふれたお子さんに、アメリカパビリオンはうってつけです!最先端の研究や技術を自分の五感で感じ、体験することができます。

それと同時に、陽気でオープンなアメリカの雰囲気に浸ることができます。何をとっても豪快で、笑い飛ばすようなアメリカの力強さを肌で感じることができる、貴重な機会になるかもしれません。

お子さんは今何に興味がありますか?ハンバーガーが好きなら、野球が好きなら、宇宙が好きなら、是非アメリカパビリオンへお出かけください!子どものころの思い出や経験は、時に子どもの成長や進路に大きく影響を及ぼすことがあります。何がきっかけになるかわかりません。たくさんの経験、体験をさせてあげたいものですね。

アメリカの飛行機
アメリカ館に夢中のわが息子たち 20年前の愛・地球博
スポンサーリンク

持ち物チェックリスト

万博会場へ遊びに行く際に、お子さんそれぞれにはなりますが食べ物の持ち込みができるので、食べなれたものを持っていると安心ですね。
お腹がすいたりちょっとぐずっても、好きなお菓子があれば少し気分転換できます。

その他は、下のチェックリストをご覧ください。

持ち物チェックリスト コチラから>>>
洋服の片づけ
持ち物チェック
持ち物チェックリスト

感覚過敏対策グッズ

  • マスク 人混みでの感染症対策、匂いへの過敏対策としても有効です
  • ウェットティッシュ/除菌シート 潔癖症のお子さんや、手を清潔に保ちたいお子さん向け
  • ハンドクリーム/保湿剤 乾燥による肌のかゆみや不快感を軽減します
  • 帽子(つば広め) 直射日光を避け、周囲の視線を遮る効果も期待できます
  • サングラス/遮光グラス 光の刺激に敏感なお子さん向け。強い光を軽減し目の疲れを防ぎます
  • イヤーマフ(耳栓) 大きな音や騒がしい環境が苦手なお子さん向け
持ち物チェックリスト

常備薬・医療品

  • 常備薬 服用している薬は必ず持参。処方箋のコピーもあると安心です
  • 酔い止め 乗り物酔いしやすいお子さん向け
  • 虫除けスプレー/虫刺され薬 夏場の万博では必須(不思議と愛知万博では全く虫に刺されませんでした)
  • 絆創膏、消毒液 擦り傷などの応急処置用
  • 冷却シート/冷えピタ 熱中症対策や発熱時に
  • アレルギー対応薬 食物アレルギーなどがある場合
持ち物チェックリスト

お子さんのお気に入りグッズ

  • おもちゃ/ぬいぐるみ 落ち着けるための心の支え。小さくて持ち運びやすいものがおすすめ
  • 絵本/本 待ち時間や休憩時間に活用
  • お菓子/飲み物 食べ慣れたものを持参すると安心です。もちろん万博会場内でも購入できます。(手作りお弁当やコンビニ弁当、ペットボトルの持ち込みは可能です)
  • タブレット/携帯ゲーム機 時間つぶしや気分転換に。イヤホンも忘れずに

いろんな場合を想定していろんなものを持っていきたくなりますが、持ち歩くのはお父さんお母さんです。たくさんの荷物の上、時にはお子さんを抱っこしなければならないこともあります。

絶対に必要なもの、あったほうがいいもの、なくても何とかなりそうなものを選別して、あまりにも大荷物にならないようにもしたいものです。万博会場には小さなコインロッカーもありますが、数が限られているため、必ず使用できるかはわかりません。それに、コインロッカーに預けた荷物を取りに帰るのも地味に面倒ですよね。

それでも、愛・地球博の時のわが家の子どもたちのことを思うと、やはり好きなお菓子は必須ですね。食べ物に勝るものなし。持たせておくだけでもしばらくは機嫌がいいですからね。

あわせて読みたい!外国パビリオン記事はこちら

▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

スポンサーリンク

アメリカ館を満喫!チケット購入・予約・注意事項

  1. チケットの販売方法などが変更されています
  2. 大きな荷物は禁止!
  3. 大阪万博2025のパビリオン数はいくつですか?
  4. 予約が必要なパビリオンを教えて下さい(3/5 アメリカ館は予約は必要ありません
  5. 万博公式ウェブサイトを使いこなそう!混雑予想など
  6. ID登録方法 チケット購入時に行います
  7. 大阪万博2025チケット購入方法

チケットの販売方法などが変更されています

大阪・関西万博のチケットがの売れ行きがあまり良くないので、チケットの販売や手続き・金額などがちょこちょこ変更されています。

開幕前は、あれほど叩かれていた大阪・関西万博ですが、始まってしまえば大人気で大混雑しています。(6月)

いろいろ変更中の万博チケット販売方法 25/2/26

スクロールできます
特徴注意点
当日券入場ゲート前で販売、
カンタンに大阪万博に立ち寄れる
予約状況などで販売を
行わない可能性もある。
コンビニなどでも当日購入は
従来から可能
「簡単来場予約
チケット」(仮)
万博IDの登録など不要で、
来場日時、購入枚数の指定だけで
ネットを通じ購入できる
パビリオンやイベントのネット予約が
必要なものは、手続きができない。
入場後に案内所で手続きできる。
通期パス4~5月中の来場者を対象に
割引コードを毎日15時以降に案内所で配布
入場可能時間を午前11時→9時に繰り上げ!
有効期限も10/3→閉幕日の10/13に延長!
夏パス
平日券
・入場時間が11時→9時に!※条件の緩和は4月第1週を目途
スポンサーリンク

大きな荷物は禁止です!

大阪関西万博では、大きな荷物を持ち込むことができません

大型荷物について

持ち込めない荷物の例

  • スーツケースや大きなかばん
    60cm×90cm×40cm以上のサイズ
  • キャスター付きのバッグやカート
    人混みで動きにくくなるため
  • 高額な荷物預かり料金
    1個1万円(驚)に注意

大型荷物を持参してしまった場合

  • 会場外(弁天町駅・桜島駅)に設置される大型荷物等一時預かり所を利用できます(1個1,000円)。
  • 会場内でも東西ゲートで各100個限定で預かりサービスがありますが、料金は1個につき10,000円と高額です。

おすすめの荷物対策

  • 大型荷物は事前に宿泊ホテルや駅、空港のロッカーなどに預けましょう!
  • 小さめのリュックやショルダーバッグで行こう!
  • 必要なものだけを持ち歩こう!(飲み物、ハンカチ、スマホなど)
  • お土産を買ったら、折りたたみバッグを活用しよう!
大きな荷物

▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

大阪万博2025のパビリオン数はいくつですか?

大阪万博2025のパビリオン数はいくつですか?  コチラ>>>

大阪万博2025には、計画では約100のパビリオンが出来る予定です。全部で161の国が参加する予定で、それぞれの国がパビリオンを持ちます。

パビリオンは3つの種類に分かれています

  • 独自パビリオン(タイプA・X) 52の国が自分たちで特別なパビリオンを作ります
  • タイプB 17の国が、万博主催者が用意した建物を借りて展示します
  • タイプC  92か国と6国際機関みんなで使うパビリオン 
  • 加えて、日本のパビリオンや、特別なテーマのパビリオンもあります

大阪万博2025の海外パビリオンの一覧は?

大阪万博2025の海外パビリオンの一覧は?

2025年大阪・関西万博では、160を超える国や国際機関のパビリオンが立ち並ぶ予定です。では、いくつかの注目すべきパビリオンについて紹介します。

海外パビリオン配置図
注目の海外パビリオン

オーストリア館
音楽をテーマにした独特な外観が特徴です。音符の形をした建物で、「未来を作曲する」というコンセプトのもと、来場者はAIを使った作曲体験ができます。

イタリア館
パビリオンとレストランが併設されており、イタリア文化や料理を楽しめる場所となりそうです。たのしみ!!

ドイツパビリオン
こちらもレストランを併設しており、ドイツの技術や文化を体験できる場所になると予想されます。

大阪万博の民間パビリオンの一覧は?

大阪万博の民間パビリオンの一覧は?

2025年の大阪・関西万博では、多くの魅力的な民間パビリオンが出展されます。以下に主な民間パビリオンの一覧をご紹介します。

主な民間パビリオン
  1. 飯田グループ×大阪公立大学 共同出展館
    • 「ただいま/TADAIMA」をキーワードに、ウエルネスと人工光合成技術を活用した未来社会を体感できます。
  2. 住友館(仮称)
    • リアルとデジタルを駆使した森での体験を提供し、住友グループの森の木材を活用した建物で運営していきます。
  3. BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)
    • 「海の蘇生」をテーマに、建築家の坂茂氏と原研哉氏が手がける斬新な展示をしていきます。
  4. 電力館
    • 「エネルギーの可能性で未来を切り開き、いのち輝く社会の実現へ」をテーマに、エネルギーの未来を体感できます。
  5. ガスパビリオン
    • カーボンニュートラルをテーマに、来場者参加型のエンターテイメントパビリオンを目指しています。
  6. NTT PAVILION 2025 NATURAL 生命とITの<あいだ>
    • リアルとバーチャルを融合させ、未来社会と社会課題への気づきを提供します。
  7. ガンダムパビリオン GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
    • 「機動戦士ガンダム」をテーマに、未来社会の課題解決や共創の実現を目指します。
  8. PASONA Natureverse
    • 「いのち、ありがとう」をテーマに、健康でイキイキと活躍できる社会の実現を目指します。
  9. パナソニックパビリオン
    • 「ノモの国」という体験を通じて、子どもたちに自身の可能性に気づいてもらうことを目指します。
  10. 三菱未来館
    • 「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」をコンセプトに、生命の尊さや未来を想像する空間を提供します。
  11. よしもとパビリオン waraii myraii館
    • 「Waraii Myraii(ワライ ミライ)」をテーマに、笑いの力で世界中の子どもたちをつないでいきます。

↓こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内(+民間)パビリオンを17選しています↓

大阪万博で火星の石はどこのパビリオンに展示されますか?

隕石
隕石が降ってきます!
アメリカ館ではありません!日本館です。
大阪万博で火星の石はどこのパビリオンに展示されますか? >>>
火星の石
火星の石です!(普通の石とは違うんです⁈)

大阪・関西万博で「火星の石」は日本館(日本政府館)に展示されます。

この展示は日本館の目玉の一つで、来場者は実際に火星の石を見ることができるだけでなく、その欠片に触れることのできるコーナーも用意されます!

日本館は会場内で最大のパビリオンとなり、テーマは「循環」です。
この「火星の石」は、2000年に日本の南極観測隊が昭和基地近くのやまと山脈で発見した世界最大級の火星由来の隕石で、重さは約13キロ、ラグビーボール大の大きさなんです。

また、日本館では「火星の石」に加えて、「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰った砂も展示される予定です。

これらの展示は、大阪・関西万博のテーマである「いのち」に深く関わり、生命の起源を探る展示として位置付けられているようです!

スポンサーリンク

予約が必要なパビリオンを教えて下さい

アメリカパビリオンは予約不要です

入館方法:自由入館

アメリカ館は、自由入館となっています。(予約制から自由入館に変更)

アメリカ館のは大変人気があるので、オープン後にすぐは1時間待ちになります。また、お昼前後は2時間待ちになることもあります。(6月現在)
なので、朝イチに狙うのが良いですね!

アメリカ館は、20年前の「愛・地球博」でもパビリオンが出ていましたが、かなり並んだような記憶があります。
なんといってもアメリカさまですし、NASAとかスペースシャトルですから人気がありますよ!

そのため、土日祝日やゴールデンウィークなどは、心して掛かる必要がありますね!

旅行でお疲れ家族のイラスト
あんまり無理せず、混んでたら他もあります!
予約が必要なパビリオンを教えて下さい  コチラ>>>

現時点(24/2)で分かっている予約(抽選対象)が必要なパビリオンを紹介します。

国内パビリオン

民間パビリオン

シグネチャーゾーンのパビリオン

  • EARTH MART
  • いのち動的平衡館
  • いのちの遊び場 クラゲ館
  • いのちの未来
  • いのちめぐる冒険
  • Dialogue Theater ‐ いのちのあかし ‐
  • null2
  • Better Co-Being

フューチャーライフゾーンのパビリオン

  • 未来の都市

海外パビリオン

  • アラブ首長国連邦館
  • オーストラリアパビリオン
  • ブラジル館
  • ポーランド館
  • 国際赤十字・赤新月運動館

なお、これらのパビリオンの予約には、万博公式サイトからの手続きが必要です。

また、予約方法には「2か月前抽選」「7日前抽選」「当日登録」があり、2か月前抽選が当選確率が高いため推奨されています。
海外パビリオンについては、現在準備中のところも多く、今後さらに予約・抽選対象が増える可能性があります。

万博公式ウェブサイトを使いこなそう!バリアフリー情報、混雑予想など

大阪・関西万博公式ウェブサイトは、万博に関するあらゆる情報が集まる宝庫です。
特に、発達障害や境界知能のお子さんを持つ保護者の方にとっては、バリアフリー情報や混雑予想など、事前に知っておきたい情報が満載です。

万博公式アプリを使いこなそう!>>>

スマホアプリをインストールしよう!

大阪・関西万博はアプリがなければ始まりません!!

1.EXPO 2025 Visitors 絶対に入れたい!
スマホアプリ
スマホアプリです

アップル EXPO 2025 大阪・関西万博の公式アプリ

グーグル EXPO2025 Visitors大阪・関西万博の公式アプリ

この公式アプリは必ずトールしましょう!

そしてEXPO 2025 Visitorsでは、こんなことができます!

  1. 会場マップ
    現在地の確認や、パビリオン、レストラン、トイレなどの施設の場所を確認
  2. パビリオン情報
    各パビリオンのテーマ、コンセプト、外観、展示概要などの詳細情報を閲覧
  3. イベント検索
    キーワードや開催日から興味のあるイベントを検索
  4. チケット関連
    パビリオンやイベントの抽選申込、予約、チケット購入情報を確認
  5. ユニバーサルサービス情報
    施設のサポート情報や、困ったときに役立つ情報を確認
2.EXPO2025 Personal Agent 必ず入れよう!
personal agent

アップル 「EXPO2025 Personal Agent – AIナビ」をApp Storeで

グーグル EXPO2025 Personal Agent – AIナビ – Google Play のアプリ

EXPO2025 Personal Agentは、2025年大阪・関西万博で利用できる来場者向けスマートフォンアプリで、NTTグループが開発・提供しています。

1. 基本機能

  • リアルタイム混雑マップ
    会場の混雑状況を表示。トイレや協力レストランの混雑度も確認できます!
  • ARナビゲーション
    地図上でのルート案内に加え、AR(拡張現実)を用いた直感的な経路誘導をサポート。

このアプリは、混雑回避などに、役立ちます。

3.EXPO Wallet 電子マネーを使うには必ず入れたい!

公式アプリ「EXPO Wallet」では以下の機能も提供!

大阪・関西万博のデジタルお財布の詳細>>>

  1. 電子マネー「ミャクペ!」の利用
  2. ポイント「ミャクポ!」の獲得
  3. 万博独自NFT「ミャクーン!」の収集 
  4. SBTを活用したスタンプラリーやイベント参加のデジタル証明
スポンサーリンク

ID登録方法 チケット購入時に行います

↓大阪・関西万博のID登録や入場チケット購入方法は公式YouTubeも参考に

公式YouTubeを見てもちょっと分かりづらいでしょうか?

大阪万博 公式サイトでID登録をする

注意※ スマホから設定をすることをおすすめします。

公式サイトでチケット購入画面に進めば、チケット購入より先に自動的にID登録に進んでいきます。なのでチケット購入とID登録は同時に行うのが早いです。

大阪万博 公式サイトでID登録をする >>>
本人確認方法のながれ
わかりづらいID登録です…。

要注意 本人確認方法の設定(生態認証)について

注意点
・パソコンで万博IDを登録する場合、生体認証の設定をしない。
パソコンで生態認証や顔認証が登録され、スマホからログインできない恐れがあります。

対策 ① か②
①万博IDはスマートフォンで設定をして、スマホの生体認証で登録をする。
②本人確認方法をワンタイムパスワード (メール)にする。

あ~それにしても、初めての人や年配の方々には分かりづらいですよね。

大阪・関西万博の万博IDチケットIDの違い >>>

★とくに意識しなくても、問題なく大阪万博へ行けるので大丈夫です!

万博IDとは?

  • 大阪・関西万博の各種サービスを利用するためのサービス利用共通アカウントです。
  • 万博ID登録により、以下の事が可能になります。
    • 入場チケットの購入
    • パビリオンやイベントの予約・抽選申し込み
    • その他、万博関連サービスの利用
    • 自分で登録(ユーザーが管理可能)

チケットIDとは?

  • チケットIDは、購入した入場チケットに付与される個別の識別番号です。
  • 購入したチケットを万博IDに登録(紐づけ)することで(電子)チケットとして使用可能
  • 来場日時の予約に必要(変更の予定)
  • チケット購入時に発行される

2つの違い

  • 万博IDは「サービス利用のためのアカウント」、チケットIDは「チケットの識別番号」です。
  • 万博IDは万博の各種サービスを利用するために必要ですが、チケットIDは購入したチケットを万博IDに登録するために必要です。
  • チケットIDは万博IDに登録することで、入場チケットとして利用できます。

注意点

  • チケットを購入したら、忘れずに万博IDへの登録と来場日の予約を行いましょう。

大阪万博2025チケット購入方法

公式サイトやコンビニで買う

チケット購入画面を進んでいけば、すでに万博ID登録も同時に進んでいきます。

公式 入場チケット購入ガイドはコチラ→

チケットの種類と料金体系

チケットの種類と料金体系

スクロールできます
チケットの種類概要大人
(18歳以上)
中人
(12歳~17歳)
小人
(4歳~11歳)
開幕券開幕券(前売り)開幕4/13
開幕日~4月26日まで1回入場可能
購入:25年4月12日まで
4,000円2,200円 1,000円
前期券(前売り)開幕4/13
開幕日~7月18日まで1回入場可能
購入:25年4月12日まで
5,000円 3,000円 1,200円
早割一日券早割一日券(前売り)
会期中いつでも1回入場可能
購入:25年4月12日まで
6,700円3,700円 1,700円
一日券一日券(通常)
会期中いつでも1回入場可能
購入:会期中
7,500円 4,200円1,800円
平日券平日券 現在申込できません
午前11時以降に1回入場可能
購入:会期中
6,000円3,500円1,500円
夜間券夜間券 現在申込できません
17時以降に1回入場可能
購入:会期中
3,700円2,000円1,000円
特別割引券特別割引券
障がい者手帳等をお持ちの方と
同伴者1名  購入:会期中
3,700円 2,000円1,000円
夏パス夏パス 7月19日~8月31日まで
毎日11時以降に入場可能
来場前に最大2回の予約可能
12,000円7,000円 3,000円
通期パス通期パス 開幕4/13
開幕日~10/3まで
9時~に変更!
来場前に最大3回の予約可能
30,000円17,000円 7,000円
3歳以下3歳以下無料券
3歳以下無料券を入手して
おくと、お子さん分の
パビリオン予約と抽選
申し込めます
 -
各チケットの比較

3歳以下の子供は無料ですが、パビリオン・イベントの抽選に「3歳以下無料券」が必要なので、小さなお子さんがいる方は申し込でおきましょう!

↓こちらは大阪万博の事前準備(チケット購入など)と注意点についてお話しています↓

スポンサーリンク

大阪万博アメリカ館を120%満喫!展示を子供と楽しもう! まとめ 

タイムマシン

米国パビリオンでは、未来の技術や宇宙旅行、アメリカの文化など、ワクワクする体験がたくさん待っています!

大きなスクリーンでアメリカの自然や都市を感じたり、宇宙旅行の疑似体験をしたり、未来の技術を学んだりすることができるのです。さらに、アメリカの音楽やダンスを楽しんだり、美味しい料理を味わったりすることもできますよ。

パビリオンの外には、アメリカの植物がいっぱいの「アメリカン・ガーデン」もあるので、お散歩しながらリラックスするのもおすすめ!

大阪・関西万博に行くときは、ぜひ米国パビリオンに立ち寄ってみて下さいね♪きっと楽しい思い出が作れますよ!

感謝のイラスト
きっと楽しい思い出が作れますよ!

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼

▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼

▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼

▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼

▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼

▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼

▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼

▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼

▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼

▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼

▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼

▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次