
- ゲートに近いおみやげやグッズを販売しているお店って何があるの?
- そのお店ではどんなものが売られているの?
- お土産をおくる人もいろいろだし、予算も限られるんだけどどうしたらいいの?

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも
連れてってください…。
さあいざ大阪・関西万博!とても楽しみですが、パビリオンを回るのと同じくらい大変そうなのがおみやげ選びです。現地でゆっくり選びたいところですが、小さなお子さんを連れていたり、ましてや発達障害をお持ちのお子さんと一緒だと、そう時間をかけるわけにもいきません。
それでもせっかくの万博、自分の好きなものや記念になるものは絶対手に入れたいし、友だちにもおみやげをおくりたい、と思いますよね。
そんな保護者さんに向け、『おみやげ&お菓子攻略!ゲート別おすすめショップ』というテーマで記事を書いてみました。
この記事で入場ゲートごとのお店を紹介し、どんな商品があるのかをご紹介しています。また、おみやげ選びのポイントもご紹介していますので、是非ご参考になさってくださいね。
親子で出かける楽しいイベントです。おみやげ選びでバトルにならないように、そして思い出に残るお気に入りの品に出会えるといいですね!
注意!各おみやげ屋さんの最終入店時刻は21:00で、21:30で閉店となります。
7/1より、オフィシャルストアの閉店時間が21:45まで延長されました! 最終入店は21:20までです。
- おみやげやグッズを取り扱っているおすすめのお店をエリアごとにご紹介します
- 各店舗でどんな商品が売られているのかをご紹介します
- 目的や予算に合わせた選び方をご提案します
うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
▼チケット料金など詳しい情報を解説しています▼


大阪・関西万博を楽しむために。ご注意ください 大阪・関西万博公式>>>
- 来場日時を予約してください。
予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。 - 万博会場には自家用車で来場できません。
原則として、公共交通機関をご利用ください。
自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください - 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
- 大型荷物は会場内に持ち込めません。
ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。 - ご入場前に手荷物検査を行います。
持込禁止物はホームページに記載しています。 - 会場内は禁煙です。
- 会場内へのペット同伴入場はできません。
一時預かり所もありません。 - 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
開幕初日4/13(日)~6月 万博に7回行った感想>>>
・6/24(火)に、万博へ行きましたが、雨予報かつ平日でしたので、会場は比較的空いていました。(10万5000人)実際には雨は降らなかったので、会場は涼しくかなり快適でした。
昼過ぎからいつもかなり混雑(約2時間)する「フランス館」でも、14時頃の待ち時間は約30分で、すいすい入館できました!
・アメリカ館、フランス館などで長時間(2時間~)入場待ちしている方の約1割は、簡易チェアを持参していました。手軽に休憩できるのでオススメです。(6月)
・公式発表を見ても分かりますが、入場者数がかなり増えてきたので、会場内は大混雑です。コモンズ館も入場規制で並べませんでした。(6/13金 15時頃)
・11時に入場しましたが、当日予約は全く取れませんでした。(6/13金)
・スマホをかなり使うので、モバイルバッテリーも必須です。
・入場用QRコードはスクショor紙で印刷がした方が便利。
・東ゲートはかなり混みます。時間帯にもよりますが30分~1時間は覚悟した方が良いです。
・西ゲートは比較的空いていました(5/2金)。シャトルバスで東ゲート付近が見えましたが激混みでした。
・西ゲートのシャトルバス(新大阪駅~夢洲)は早くて快適です!(予約必要)
・西ゲート付近にある、お土産屋さんや飲食店などの方が東ゲート付近より空いていました!
・お土産屋さんは西ゲートも東ゲートも大混雑していました。帰りの時間帯は特に激込みです。(6/13金)
・お土産屋さんは、21時で入店禁止になるのでご注意ください(21:30閉店)
・雨の日でしたので、かなり辛かったです(カサ・カッパの準備)天気には十分お気をつけください。
土日祝日になると、雨風&暑さをしのげる場所はかなり混むと思われます。
・暑さ対策の帽子(風も有り)や日焼け止めも必須です。
・休憩所はベンチなど座る所はたくさんありましたが、雨風や暑さ寒さをしのげる所は、あまりありませんでした(遊園地も同じですけどね)
・開幕日(約12万人)は、人が多すぎてコンビニに立ち入り制限ができ、おにぎり🍙すら買えなかったです…。会期中盤からは、15万人を超える見込み(きっと会場内の飲食店は激込みします)
・飲食店の予約をしていけば、とても快適に食事ができます!予約必須ですね。
・西ゲートより奥にあるフューチャーライフゾーンの飲食店は比較的空いていました!(おすすめ)
・デジタルマップも良いですが、紙のマップ(各自で印刷or200円で購入)も使い易いです(大きな看板は有ります!)
・完全キャッシュレスなので事前準備が必要。タッチ決済のクレジットカードが使いやすいです。
・万博のために靴を新調したら歩き辛くて悲惨でした。履きなれた運動靴がベストですね😿
・事前予約はキャンセルされることもあるので、時間を置いてもう一度予約に挑戦!(最近はなかなか予約は取れません)
・会場内のパビリオン・イベント当日登録センターは20分ほど並びました。(5/2金)
・パビリオン巡りをするので、どうせなら公式スタンプパスポート1,100円を買いスタンプラリーに挑戦しましょう!
・愛知万博の経験ですと、会期後半は会場内が激込みしました。4~5月は気候も良く、まだまだ空いているので、4・5月に行くのが本当におすすめです!!
・大阪・関西万博は、なんだかんだ言っても楽しいですよ!
万博会場徹底取材! ぴあ万博本第二弾『大阪・関西万博ぴあ 完全攻略編』発売!万博会場を隅から隅まで歩いたからこそわかった“万博攻略法”が満載です!


◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!




3刷20万部突破 重版 決定 【大阪関西万博ぴあ】
「わかりやすい、行きたくなった」声続々です!




大阪万博2025 お土産&お菓子攻略!おすすめショップ&選び方ガイド
- お土産選びの、わくわく感とお悩みってありますよね
- 大阪・関西万博のおみやげは、どこで買えるの?
- 大阪・関西万博の開催期間は?
お土産選びの、わくわく感とお悩みってありますよね
どこかへ旅行したりお出かけしたら、必ず欲しくなるのがおみやげですよね。家族や友達へ、会社の同僚やお世話になっている人へ、はたまた自分自身にも何か欲しくなります。
それが万博ともなれば、「せっかくだから」「記念だから」と特別感が増します。
最近は事前にネットなどで購入することもできますが、やはり現地であれこれ悩みながら商品を見て回るのも楽しいものです。当然、ネットでは分からない商品の質感や色目、大きさなどを実感することができます。
そしてついつい余計なものまで手にしてしまいがちでもありますね。「あれもいいなあ、これも欲しいなあ。」と悩んでいるうちに予算は膨れ上がり、あっという間に時間も過ぎていきます。
それを少しでも防ぐため、事前にどこにどんなお店があって、どんなものを売っているのかを調べておくと効率もいいですし、無駄遣いも防ぐことができます。(本当に少しかもしれませんが・・・)自分がいるエリアの近くにある店を把握しておくことで時間のロスも最小限にすることができますね。
▼合わせてこの記事で、「レストラン」や「グルメ」も楽しもう!▼
▼以下は、各記事へのリンクです▼
大阪・関西万博のおみやげは、どこで買えるの?


主な、おみやげ&お菓子の販売は東西ゲート店
会場内のオフィシャルストア
東ゲート店
・丸善ジュンク堂書店、大日本印刷、オークコーポレーションによる共同店舗
・大丸松坂屋百貨店の店舗
西ゲート店
・JR西日本グループの店舗
・近鉄百貨店の店舗


大阪万博の会場は、東ゲートと西ゲートの2か所から入場できます。
東ゲートはOsaka Metoro中央線の夢洲駅を利用する人が入場するゲートです。西ゲートは空港バス・高速バス、駅からのシャトルバス、パークアンドライドのシャトルバスを利用する人が入場するゲートです。
お土産などは、入場する時か、帰る時のどちらかに購入することが多いと思われます。そこで、皆さんが入場するゲートに合わせ、大まかに東と西に分けてショップをご紹介していきます。
大阪・関西万博の開催期間は?
お土産&お菓子攻略!東ゲートおすすめショップ&選び方ガイド


- 東ゲートエリアのテーマや特徴
- 東ゲートおすすめショップ紹介
- 東ゲートゾーン(JAPANマルシェ)
東ゲートエリアのテーマや特徴
エリアのテーマや特徴
東ゲートに近いエリアには、大屋根リングの外側には企業パビリオンが多く、内側には海外パビリオンがたくさんあります。OsakaMetoro中央線の夢洲駅をご利用の方はこちらのエリアが使いやすいです。
「東ゲートマーケット」について


「東ゲートマーケットプレイス」は、2025年大阪・関西万博の会場内、夢洲の東ゲートに位置するおみやげショップエリアです。
東ゲート おすすめショップ紹介


①オフィシャルストア東ゲート店 大丸松坂屋百貨店
PR TIMES TV
「元禄時代の大店/2025Ver.」をコンセプトにした空間演出や品ぞろえのお店です。
公式ライセンス商品やその他のおみやげを取り扱っています。ここに行けばたいていの万博グッズは手に入りますよ!お子さんがみんなへのおみやげに悩んだら、こちらへ行ってみましょう。
大丸松坂屋公式サイト▶ 大丸松坂屋オンラインストア
人気のおすすめグッズランキングTOP10(大丸松坂屋公式ストア)
- ミャクミャクのカプセルフィギュア(400円)
- 大阪・関西万博公式スタンプパスポート(1,100円)
- ミャクミャク タオルハンカチ(ストライプ・レッド/990円)
- ミャクミャク タオルハンカチ(ストライプ・ブルー/990円)
- ミャクミャクアップ タオルハンカチ(イエロー/880円)
- ミャクミャク リサイクル金メッキバッジ 04(1,650円)
- ミャクミャク 法被(11,000円)
- ミャクミャク フェイスタオル(ストライプ・レッド/1,980円)
- ミャクミャク フェイスタオル(ストライプ・ブルー/1,980円)
- ミャクミャク タオルハンカチ(シンボル・ホワイト/990円)
▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼


おすすめのお菓子・スイーツ
- 大阪・関西万博ハイチュウ(森永製菓)
万博公式キャラクター「ミャクミャク」がデザインされた限定パッケージで、ストロベリー味(540円)やグレープ味(1,296円)が人気。個包装で配りやすく、外国人観光客にも好評。 - ミャクミャクプリントクッキー(20枚入、1,700円)
ミャクミャクのイラストがプリントされた缶入りクッキーで、記念品や手土産に最適。 - 銀装 大阪・関西万博カステラ(702円)
大阪の老舗カステラ店「銀装」の限定パッケージ商品。ふんわりとした食感と上品な甘さが特徴。 - ミャクミャク焼き(5個入り)
ミャクミャクの形をした焼き菓子で、中にはこし餡入り。温めて食べるとほっこりした味わい。
その他注目商品
- 太陽の塔 マイドオオキニ大阪・関西万博缶
会場限定カラーのかわいい缶入り商品。 - ミャクミャクノアメチャン ソルティソーダ
大阪らしい味わいのキャンディ。 - ジェラートピケ×ミャクミャク コラボアイテム
ニットやカットソー、雑貨などのかわいいコラボ商品。 - PAPABUBBLEのミャクミャクキャンディ・グミ
パッケージもかわいく味も評判のキャンディ。 - BARTH 中性重炭酸入浴剤 ミャクミャクパッケージ
万博で歩き疲れた後におすすめの入浴剤。
これらの商品はすべて会場内の大丸松坂屋百貨店 東ゲート店で購入可能で、万博限定商品や公式ライセンス商品が豊富に揃っています。特にミャクミャク関連グッズは人気が高く、お土産に最適です


3,960円(税込)
▼お土産屋さんで、まずはスタンプ帳をゲットしよう!▼
(売り切れの可能性あり)




1,512円(税込)










商品ラインナップ


約200種類のオリジナル商品が並んでいます。
注目商品




2025大阪・関西万博オフィシャルストア東ゲート店大丸松坂屋百貨店は、日本の伝統と現代のファッションが融合した、ここでしか買えない限定アイテムがいっぱいの特別なお店です。
万博に行ったら、ぜひ立ち寄りたいですね!
②オフィシャルストア 東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO






東ゲートゾーンにあります。
2025年の大阪・関西万博で、「MARUZEN JUNKUDO」が万博会場内にオフィシャルストアをオープンします!


魅力的なコンセプト
「好き(SUKI)に出逢える 万博 SUPER STORE」というコンセプトで、「MYAKU-MYAKU」と「WAKU-WAKU」に出会える素敵な空間になっています。


▼大人気 ミャクミャクぬいぐるみクジ(1時間待ち~)▼


▼大・大人気ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼


注目の商品ラインナップ
1.人気マンガと万博のコラボグッズ


2.「たまごっち」と万博公式キャラクター ミャクミャクのコラボ商品


3.ミャクミャクのオリジナル絵本


4.万博を象徴するミャクミャクグッズ


5.世界中で人気のキャラクターとのコラボ商品
特に、たまごっちとミャクミャクのコラボ商品は見逃せません!
オリジナルデザインのたまごっちや、ミャクミャクが変身した愛らしいキャラクターのぬいぐるみなど、全17種類もの商品が予定されているんです。
大阪・関西万博に行く際は、ぜひ「MARUZEN JUNKUDO」に立ち寄って、素敵なお土産を見つけてくださいね!きっと、万博の思い出がより一層特別なものになるはずです♪


nanana☺︎さん X.com
東ゲートゾーン(JAPANマルシェ)
JAPANマルシェ
①おいしい老舗のたからばこ 大阪産(もん)名品








東ゲートゾーンにあります。
大阪産(もん)名品とは、大阪府民からは長くされ続けている食べ物のことで、さらに大阪府の厳しい審査に合格して食品に与えられた大阪みやげの称号です。
大阪ならではのおみやげをお探しならぜひこちらへどうぞ!
【(45)大阪・関西万博会場内でもカステラ販売します。】 カステラ銀装 オンラインショップ|大阪 心斎橋 1952年創業
出店予定の「大阪産(もん)名品」(一部抜粋)
- カステラ銀装
- 「大阪産名品の会」の一員として万博会場に出品予定
- 磯じまん株式会社
- 代表商品 磯じまん 大瓶(のり佃煮)
- 株式会社高山堂
- 代表商品 柚果子
- 有限会社千総
- 代表商品 大阪の河内いちじくジャム
- 株式会社あじのや
- 代表商品 味乃家 お好み焼き
大阪産(もん)名品のお店では、150品以上の大阪を代表するお菓子や食品、お弁当などを取り揃え、来場される方に提供されるようです。期待が持てますね!
「おいしい老舗のたからばこ」を通じて、大阪産(もん)の名品がさらに注目されることでしょう。ぜひ訪れて、美味しさと文化を堪能してみましょう!
②京丹波




東ゲートゾーンにある、京丹波(株式会社京丹波)は、2025年大阪・関西万博の会場内に出店する物販店舗の一つで、「風の広場マーケットプレイス」エリアに位置します。
厳選素材を「特殊圧力製法」で焼き上げた「焼きポン(焼き栗)」と「黒豆茶」が人気のお店です。京都に本社を構え、お店は京都、大阪、大分(湯布院)、奈良、鎌倉などにもあります。
素材にこだわった体にやさしい商品です。
少し大人な、気の利いたおみやげになること間違いなしです。
京丹波の特徴と提供商品
- 焼ポン(焼き栗)
厳選された栗を「特殊圧力製法」で焼き上げた商品で、栗本来の香ばしさとホクホク感を楽しめます。 - 黒豆茶
高級国産黒大豆を使用し、職人が丁寧に焙煎した香り豊かな逸品です。旨味と香ばしさが特徴で、健康志向の方にも人気があります。
出店エリアとコンセプト
京丹波が出店する「風の広場マーケットプレイス」は、日本各地の特産品や工芸品を集めたエリアで、来場者が地域文化や食を楽しめるよう設計されています。
大阪・関西万博では、来場者が日本文化を代表する味覚や伝統に触れられる絶好の機会となりますね。京丹波もその一翼を担い、お客さんに京都の魅力を発信してくれそうです!
③人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE


JAPAN SHORTCAKE LAB. 人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE|不二家




ショートケーキを発売して100年以上の歴史を持つ不二家さんが「未来のショートケーキ」をお届け。ワンハンドで楽しめるスイーツやペコちゃんグッズも取り揃えています。
お母さんもお子さんも大好きな不二家のスイーツ。「わざわざ万博で買わなくても・・・」と思ってもいましたが、このワンハンドショートケーキがやっぱり食べたくて、入場してまず初めに購入!
生地はスポンジではなくブッセになっていて、もっちりした感じです。ホイップクリームといちごがサンドされています。お値段は590円。食べ歩きにはピッタリです!
不二家の万博限定商品
ワンハンドショートケーキ
苺ミルキーや京都府産宇治抹茶など、ユニークな味わいのショートケーキが楽しめます。


特徴
- 材料
ふわふわブッセ生地に、沖縄県産和三盆糖や北海道産練乳などを使用したこだわりのクリームが使われています。 - 味
「苺ミルキー」と「京都府産宇治抹茶」の2種類があります。苺ミルキーは和三盆糖入り練乳クリームと苺をサンドし、宇治抹茶は和三盆糖入り宇治抹茶クリームと北海道産小豆の小倉あんを使用しています。 - 価格
各税込590円で提供されています。(まあまあ安い…?) - 持続可能性
廃棄される可能性がある苺を積極的に活用し、フードロス削減に貢献しています。 - 食べ方
ワンハンドで気軽に食べられるように設計されています。
ショートケーキバー
ショートケーキをイメージしたスティックケーキで、常温で食べられる万博限定商品です。


特徴
- デザインと味
ショートケーキをイメージしたかわいらしい見た目のスティックケーキで、濃厚な味わいが特徴です。 - 価格
5個入りのセットで税込2,700円で提供されています。 - 特徴的な点
常温で食べられるため、持ち運びや保存が簡単です。万博限定デザインのパッケージも魅力です。
こちらの商品も、不二家の「人と地球とショートケーキと FUJIYA EXPO 2025 STORE」で販売されるようです。常温で食べれるなら持ち運びがカンタンで助かりますね!
お土産&お菓子攻略!西ゲートおすすめショップ&選び方ガイド
- 西ゲートのテーマや特徴
- 会場内オフィシャルストア 来場者向けオンラインストア
- 西ゲートおすすめショップ紹介
西ゲートのテーマや特徴


エリアのテーマや特徴
西ゲートに近いエリアでも、大屋根リングの外側には企業パビリオンが多く、内側には海外パビリオンがたくさんあります。空港バス、高速バス、駅からのシャトルバス、パークアンドライドのシャトルバスなどを利用する方は、こちらのエリアが使いやすいかと思います。




会場内オフィシャルストア 来場者向けオンラインストア
「会場内オフィシャルストア 来場者向けオンラインストア」は、2025大阪・関西万博の来場者向けに提供される便利なオンラインショッピングサービスです。初めて聞いた時は「来場者向け?なに、それ?」って思いましたが…。(笑)
実際にオンラインストアをやっていましたが、まだ私は試していません…。(普通におみやげ買うのに精一杯)
利用方法
- 会場内の各所で表示される専用パスコードを入力して利用します。
- パスコードは毎日更新されるため、来場日当日のみ有効です。
購入可能商品
会場内の店舗で販売されている商品をオンラインで購入できます。一部取り扱いのない商品もあります。
受け取り方法
- 自宅への配送
- JR大阪駅やJR新大阪駅の対象店舗での受け取り
決済方法
オンラインストアでは、以下の支払い方法が利用可能です。
- クレジットカード(VISA/Master)
- コンビニ決済(前払い)
- PayPay
配送・受け取りについて
- 在庫商品の場合、クレジットカード決済やPayPay決済では注文から7日以内に発送されます。
- コンビニ決済(前払い)の場合は、入金確認後7日以内に発送されます。
- 予約商品の場合、商品ごとに引き渡し時期が異なるため、商品詳細ページで確認が必要です。
このオンラインストアサービスは良く考えられていますね!
万博会場へ遊びに行った方は会場内を移動しながらでも、手軽に商品を購入し、後で受け取ることができますし。
それに、この「来場者向けオンラインストア」だと万博に行かないと買えないアイテムがあるわけですから、つい会場に足が向いてしまいます!
それから転売ヤー対策にもなるのでしょうか!
これなら、万博を歩き回るのも快適ですし、買い物もしやすくなるので一挙両得ですね!
▼ 来場者向けオフィシャルオンラインストアの情報です▼
西ゲートおすすめショップ紹介


①会場内オフィシャルストア西ゲート店 JR西日本グループ




来場した人の”みやげ話”になる「みやげ店舗」をコンセプトとした、オフィシャルストアです。ここを訪れたこと自体が思い出となるようなお店、ということですね。
JR西日本グループの象徴である、鉄道とコラボした商品が数多く取り揃えられています。
鉄道が大好きなお子さんはもちろん、お父さんも目が輝いてしまうのでは?
もちろんその他のオフィシャルグッズもたくさんあります。西ゲート付近でおみやげに困ったら、こちらのお店へどうぞ!
- 公式ライセンス商品
大阪・関西万博のロゴマークやミャクミャクなどのキャラクターを使用した商品 - 新幹線・鉄道アイテム
JR西日本がJR各社、関西各私鉄と連携した鉄道会社ならではの商品 - 企業・アーティストコラボ商品
「familiar」や「金鳥」とのコラボ商品など - モノづくり・工芸品
西日本の地域の暮らし・歴史・文化に根ざした商品 - 関西・日本土産
全国各地のお土産や、JR西日本グループ限定のお土産 - 日本文化を楽しめるアイテム
ミャクミャクのおみくじ「おミャクじ」(880円)など




2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストアやグッズ・おみやげ等の情報はこちら
パスケースとICOCAセット(かわいい!)


カモノハシのイコちゃんとミャクミャクのコラボ! 3200円(ICOCA500円分チャージ済付き)
西ゲートのオフィシャルストアも2店舗ならんであるのですが、なぜかこちらのJR西日本のお店の方が空いていました。(平日の夕方です。)KINTETSUのお店はお店の外に行列ができていましたが。
そして、JR西日本の
そして、JR西日本のお店でユニークなのが、レジです。「は~い!3号車空きました~。3号車へどうぞ~!」とレジを車両に見立てて案内してくれるのです。鉄道好きの親子なら、もう楽しくて仕方ないのではないでしょうか。
②会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU


近鉄百貨店が万博に初出店!西ゲートで見つける「えーやん!」な買い物体験
「ミャクミャク百’価’店」の全貌が明らかに
2025年大阪・関西万博会場内の西ゲートマーケットプレイスに、近鉄百貨店のオフィシャルストアが期間限定でオープンします。コンセプトは「ミャクミャク百’価’店へ、いらっしゃい!」で、関西らしい「えーやん!」と感じられる買い物体験を提供してくれますよ!
2025年大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア概要について | 株式会社近鉄百貨店
▼大人気 「もっちりぬいぐるみ 立」▼
注目のコラボ商品が続々


- 中川政七商店とのコラボ商品(だるま・豆皿・おみくじなど)
- サンリオキャラクターズとのコラボ商品
- 会場巡りを快適にする暑熱対策グッズ


▲こんな高いミャクミャク様が、売れるんですね。びっくりです!!
近鉄百貨店が運営する2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 第二弾商品発表 | 株式会社近鉄百貨店のプレスリリース
近鉄百貨店は「地域共創型百貨店」として、暖簾や和紙を使った装飾で関西の伝統を現代的に表現しています!期間限定のレア商品が揃うので、訪れる際はぜひチェックしてみてはどうでしょうか!
③K-POP SHOP 韓流スターワールド


韓流アーティストの、日本では手に入らない万博限定のレアな商品も勢ぞろいします!
また、韓国で人気のキムチ、ラーメン、スナック、飲料なども盛りだくさん!大人気の韓国本場の食品が手に入ります。
また、お母さん達には韓国コスメも見逃せませんね。
韓国に行かなくても、このお店に行けば韓国の食や文化があふれていますよ!
④おこしやす 京の小路


京都の伝統の技と雅な味わいが週替わりで万博会場に集います。
75周年を迎える京都物産出品協会に加入している企業が、週替わりで、定番商品に加えて、会場限定・先行商品を用意し、皆さんを待っています!
こちらの協会は、全国各地で開催されている京都物産展も開催しているので、その物産展の特別バージョンとも言えますね。
また、週替わりで出品する企業がかわるのもおもしろいですね。何回か訪れれば、その度にちがった掘り出し物に出会えるかもしれませんよ!
⑤アニメイト大阪・関西万博店




今や世界に誇れる日本文化の筆頭ともいえる、アニメやコミックの世界。
万博という巨大イベントに出店するのもうなずけます。わたしが子どもだったころは、漫画やアニメばかり見ていると、怒られたものです。時代は変わりますね・・・。
お子さんはきっと大好きですよね。好きなキャラクターもいるはず。大人でものめり込むほどすきな人もたくさんいます。お子さんにあれこれ教えてもらいながら、楽しんでみてください!
こちらのお店、実際に訪れてみましたが、わりと小さなお子さんに人気のアニメの商品が多く、マニアックなものは少なかったように思います。まあ万博なので、誰でも知っているアニメの商品の方が手に取ってもらいやすいですよね。
お土産攻略!両方のエリア&その他おすすめショップ
- 両方のエリアにあるお店やその他のエリアにあるお店
- 会場以外でのおみやげ・グッズの入手方法


両方のエリアにあるお店やその他のエリアにあるお店
東ゲート西ゲートのどちらにもあるのが郵便局とコンビニエンスストア


「Play!郵便局」は、オリジナルの切手やグッズを販売しています。
郵便局で買ったハガキで友達や親せき、はたまた自分自身にあてて手紙を出してみませんか?
楽しかったこと、おいしかったもの、ハガキに書いて思い出に残すのもいいものです。手紙を書く機会は激減していますが、絵ハガキと一緒に残した思い出の言葉は、手紙というものの良さを改めて知るきっかけになりますね!


郵便局の営業時間は9:00~19:00です。
ドラッグストアのアカカベ


そう、バンドエイドで思い出しましたが、突然の腹痛や頭痛に襲われることもあります。足が痛くなったり、虫に刺されたりもするかもしれません。そんな時にあってほしいのがドラッグストアですよね。ちゃんとありますよ。
”アカカベ 風の広場店” です。こちらのお店は西ゲート近くの風の広場という所にあります。
痛み止めなどの医薬品をはじめ、衛生用品、ベビー用品、暑さ対策用品、お土産までもが取り揃えられています。営業時間は9:00~21:00です。
また、東ゲートの大阪ヘルスケアパビリオンにも”ドラッグアカカベ” があります。 同様にたくさんの品ぞろえで皆さんの困ったをサポートしてくれますよ!
そのほかのエリアにあるお店


これらのほかにも、各パビリオンにはそのパビリオン独自の商品がたくさん販売されています。
特に海外パビリオンでその国ならではのものを手に入れれば、軽く海外旅行へ行ったような気分にもなれるかもしれません。
せっかく万博に行ったのなら、海外パビリオンのおみやげは是非とも手に入れることをおすすめします!なぜなら、何かものが残っていないと、そこへ行った記憶がなくなってしまうからです。写真をいっぱい撮ればいいのかもしれませんが、わたしなどは旦那に写真を見せてもらっても、そのパビリオンに入った記憶がまるでないのです・・・。
一方で、模型のようなものを買ったJRのパビリオンや、義父と一緒に行った時に買ってもらったネックレスを買ったお店は覚えているのです・・・。げんきんなものですね。
とにかく、歩いていればあちらこちらに魅力的なショップやおみやげがたくさんあると思います。たまたま見かけて「これいいな」と思って後で来ようと思っても、多分行きません。予算もあるので見たものすべてとはいきませんが、「あー、買っておけばよかった。」とけっこう後悔したりもします。
友達や同僚、親戚へのおみやげは、大体あたりをつけて予算を組んでおいて、自分の好きなものを購入できる予算も組んでおきましょう。
体験、経験、食事、おみやげ、思い出、すべて満足いくものにできたらいいですね。
会場以外でのおみやげ・グッズの入手方法


会場に行けなくても万博のグッズは購入することができます。駅や周辺施設にあるオフィシャルショップやオンラインショップです。
大阪でアクセスの良いオフィシャルショップは、JR新大阪駅エキマエマルシェ店、大丸梅田店などです。大阪ではほかにも高島屋大阪店、心斎橋パルコ店、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店などがあります。
全国各地にも、大丸東京店、丸善広島店、ジュンク堂書店福岡店、丸善名古屋店など、実際に手に取って選べるショップがあります。
また、万博公式オンラインストアでは、ミャクミャクグッズから日用品、雑貨、アパレル、食品、お菓子など、ありとあらゆるものを自宅にいながらゆっくりと選ぶことができます。実際に会場までは足を運ぶことができなくても、ミャクミャクグッズの一つでもあれば、少し万博気分を味わえるのではないでしょうか。
EXPO2025 大阪・関西万博
公式キャラクター
「ミャクミャク」のぬいぐるみ!
グッズの定番!まずはこれから!


セキグチ(Sekiguchi) EXPO2025 ミャクミャク ぬいぐるみ M
2025大阪・関西万博公式ライセンス商品 ©Expo 2025
サイズ:約H36×W24×D15cm Mサイズ
引用元:セキグチ(Sekiguchi)(アマゾン)
大阪万博2025 お土産&お菓子・グッズ選びのポイント 子供といっしょに!
- ミャクミャクの赤い部分はなあに?考案者はだれ?
- 公式キャラクター「ミャクミャク」グッズ種類とお値段
- おみやげはクロネコヤマトで発送しよう!
- 記念になるグッズを選ぼう
- 大阪・関西ならではのおみやげを選ぼう
- 予算にあわせて選ぼう
- おくる人を考えて選ぼう
- 子ども自身におみやげを選ばせてあげよう


ミャクミャクの赤い部分はなあに?考案者はだれ?声は?
ミャクミャクの赤い部分は何ですか?正体は?


ミャクミャクの赤い部分は、生命の象徴である「細胞」をイメージしています。この赤い部分は、分裂したり増えたりする細胞の特性を表現しており、生命力や成長を象徴しています。
ミャクミャクは2025年大阪・関西万博の公式キャラクターで、そのデザインには深い意味が込められています。赤い細胞の部分と青い部分が組み合わさることで、生命の神秘や多様性を表現しているのです。
ミャクミャクの青い部分は何ですか?
じゃぁ、ミャクミャクの青い部分なにか?といいますと「清い水」を表しています。
この水は形を自在に変える特徴を持ち、流れるように動きます。また、ミャクミャクは「なりたい自分」を探しながら様々な形に姿を変える能力があり、その柔軟性を象徴しています。(わたしも「なりたい自分)になってみたい…。)
ミャクミャク様の考案者は誰ですか?


ミャクミャクは、2025年大阪・関西万博の公式キャラクターです。
このキャラクターは、デザイナー・絵本作家の山下浩平さんがデザインしました。山下さんは、大阪芸術大学出身で、東京を拠点に活動しています。
ミャクミャクは、細胞と水がひとつになった不思議な生き物で、赤が「細胞」、青が「清い水」を表します。1898点の中から選ばれました。
「ミャクミャク」という愛称は、大和大学の作田陽向さんが考案しました。彼は、赤と青が動脈と静脈を連想させ、万博のテーマである「つながり」を「脈」として表現したいと考えました。このように、ミャクミャクは山下さんのデザインと作田さんの愛称提案が組み合わさって生まれたキャラクターです。
ミャクミャクの声は誰ですか?
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の声を担当している声優は 水野なみ さんです。
彼女はNHKで放送されるアニメ『はーい!ミャクミャクです』で正式に声優として発表されました。
水野なみさんのプロフィール
- 名前: 水野なみ
- 誕生日: 9月16日
- 出身地: 大阪府
- 所属事務所: リマックス
水野なみさんはこれまでアニメやゲームで様々なキャラクターを演じており、今回のミャクミャク役でも注目されています。
公式キャラクター「ミャクミャク」グッズ種類とお値段
ぬいぐるみ・フィギュア
EXPO2025【リオレウスミャクミャクなりきり】ふわたまぬいぐるみ
4,070円(税込)


EXPO2025 CFBスタンダードモデル Plus フルフル ミャクミャクカラーVer.
3,300円(税込)


VOXNATIONぬいぐるみ(ハンター・アイルーミャクミャクなりきり)
各4,620円(税込)


コラボ・限定グッズ
サンリオキャラクターズなりきりグッズ
9,680円(税込)
サンリオとのコラボグッズは大人気で、商品棚は売り切れ続出でしたね。女性のお客さんが買おうとして、店員さんに確認していましたが在庫品も無くてがっかりしていまいした。


ミャクミャクとイコちゃんのTOMIX N ゲージ貨車コム たこやき 赤
各1,870円(税込)


日用品・雑貨


ミャクミャクマチ付きバッグ フェイス:1,540円(税込)
ミャクミャク ソックス ぬいぐるみ付:3,300円(税込)
ルームシューズ(23-25cm):3,300円(税込)
ポロシャツ(ネイビー):4,840円(税込)
サンダル エッグヒール MYK レディース:11,000円(税込)
文具・小物


クリアフィギュア(クリア):13,200円(税込)
クリアフィギュア(レッド×ブルー):13,000円+税
クリスタルチャーム:1,500円+税
ペーパースタンド付きフォトフレーム:1,320円(税込)
ミャクミャクのウノ:1,540円(税込)
ミャクミャクのお面:550円(税込)
ミニお面:1,100円(税込)
お菓子・食品


MONSTER HUNTER BRIDGE メインビジュアル プリントクッキー:2,516円(税込)
ミニゴーフルフル缶セット:1,620円(税込)
これらは一例で、会場や公式オンラインストアでさらに多彩なミャクミャクグッズが展開されています。まずは万博会場に行っていろんなおみやげを見てみましょう!(ほんとたくさんあります)
おみやげはクロネコヤマトで発送しよう!


📦 おみやげを宅配便で送って、身軽に万博を満喫しよう!
万博会場で買ったおみやげなどの荷物に困っていませんか?かさばって、持って帰るのも大変ですし。
そんな悩みに、クロネコヤマトさんが「宅配・手荷物一時預かりカウンター」で解決してくれます。荷物をカウンターに預けて、手ぶらで万博を楽しみましょう!
また宅配でおみやげを送ってもらえば、帰り道も楽々ですね!
大阪・関西万博会場に、宅配・手荷物一時預かりカウンターを出店― | ヤマトホールディングス株式会社
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内への配送について
📍 便利な2カ所に設置!
東ゲート店と西ゲート店の2カ所に設置され、多言語対応で海外からの観光客も安心して利用できます。
- 営業時間
9:00~21:00(※当日発送は18:00まで) - 対応言語
日本語、英語、中国語、韓国語に加え、25カ国語対応の自動翻訳機を完備 - 支払い方法
クレジットカード、電子マネー、コード決済(万博会場の支払い方法に準拠)
🎒荷物の発送・預かりサービス💫
- 宅急便・クール宅急便の発送
- 国際宅急便
- 空港宅急便
- 手荷物の一時預かり(Sサイズ700円・Mサイズ1,200円)
💡宅配を便利に活用するためのヒント📱
- 会場外でも利用可能
Osaka Metro本町駅など主要駅でも一時預かり・配送サービスを展開 - 料金は通常と同じ
配送料は通常の宅急便と変わりません - 早めの利用がおすすめ
特に混雑が予想される休日は、余裕をもってカウンターを利用しましょう
記念になるグッズを選ぼう


せっかく万博に行ったのですから、一目で「大阪・関西万博に行ってきたんだ!」と分かるようなグッズが欲しいですよね。それならオフィシャルストアなどいたるところで売られている、万博のロゴが入った商品を選びましょう。もう数えきれないほどありますが。
Tシャツやマグカップ、キーホルダー、ボールペンなど、手ごろな値段のものから、クリスタルフィギュアのように10000円を超える商品まで、多種多様なものがあります。


そして絶対外せないのが、公式キャラクターのミャクミャクのグッズです。ミャクミャクが登場した当初は随分と気持ち悪がられたものですが、今となっては愛嬌があってかわいく見えてしまいます。たくさんあるミャクミャクグッズから、何を選びますか?
わたしはやっぱりタオルとぬいぐるみは鉄板ですね。ショッピングバッグもいいかな。お菓子もほしい。ミャクミャクだらけになりそうです。
大阪・関西ならではのおみやげを選ぼう


万博グッズに限らず、大阪・関西という土地ならではのおみやげも捨てがたいです。たこ焼き味のお菓子、京都の伝統工芸品など、いつか修学旅行で買ったような商品も楽しいものです。
前述の、「おいしい老舗の宝箱大阪産(もん)名品」や「おこしやす 京の小路」などで手に入りますよ!
予算にあわせて選ぼう


ただでさえ高価な入場料です。その上交通費、宿泊費、食費など、出費はかなりの金額になります。本当はたくさんのおみやげを買いたいけれど、なかなかそういうわけにもいきません。
そこで、あらかじめほしいものをピックアップし、大まかな予算建てをしておきましょう。自分用のものに多く予算をかけるのもいいですね。反対に、たくさんの人に配らなくてはならないこともあるかもしれません。
でも、何と言ってもそう何度も行けるものではありません。後悔しないように、自分の思い出になるものはきっちり予算をとって確保しておくことをおすすめします。
小さなお子さんならぬいぐるみやお菓子、小学生なら常に使えるシャープペンシルやハンカチ、といったように、高価でなくても、たくさんでなくても、自分用のおみやげは買ってあげたいところです。もちろん先にお小遣いとして渡して、自分で考えさせるのもいい経験です。
金額の多さではなく、自分の思い出に残るようなおみやげに出会えるといいですね。
おくる人を考えて選ぼう


おみやげは誰のために買いますか?家族、会社の同僚、友だち、ご近所、いろんなパターンがありますよね。
家族なら大体の好みは分かりますし、お菓子も多少賞味期限が短いものでも気にせずに購入できます。うけ狙いではめを外したものを買って帰っても、喜んでもらえそうです。
一方で、会社の人へのおみやげなら、個包装になっていてたくさん入ったお菓子などがいいですよね。小さめのものがたくさんあれば、手に取る方も遠慮なく取りやすいと思います。
友だちなら、その人が好きそうな小物や、小ぶりなサイズのお菓子などになるでしょう。小学生のお子さんが友だちにおくるなら、シャープペンシルやキーホルダーあたりが定番でしょうか。大阪・関西万博にはアニメイトのお店も出店していますので、そちらで友だちの好きなキャラクターグッズを選んでも喜ばれそうですね。
ご近所の方へおくるなら、やはり形の残らない食べ物がいいですね。そして、賞味期限が長めのものをお勧めします。仮にお気に召さないものをおくってしまっても、賞味期限が長ければ、他の人へ譲り渡すこともできますよね。それに、高齢の方だったら、慌ててすぐには食べられないでしょう。ゆっくり楽しめるような配慮があるといいなと思います。
子ども自身におみやげを選ばせてあげよう


お子さんがおみやげが欲しいと言ったらどうしますか?前述のようにあらかじめ決めた額のお小遣いを渡しておいて、好きにつかいなさい、というのも一つの方法ですね。
そのおみやげが自分用なのか、友だちにあげるものなのかで、選ぶものも金額も変わってくるでしょう。あまりに高価のものをあげようとしていたら「それだと○○君、もらってもかえってびっくりしないかな?」とダメ出しではなく理由を説明し、アドバイスをすることも必要だと思います。
自分が○○君のために考えたんだ、という実感を持たせてあげましょう。人の気持ちを思いやり、喜んでもらいたいと考える、貴重な機会です。
実際その場で決めようとすると、結構時間がかかるものです。そんなにのんびりともしていられないでしょうから、あらかじめ何にするのか大体のめどをつけておくことをおすすめします。


わが家のグレーゾーンボーイの三男は、自分へのおみやげに、トイレの入り口にかける看板を買っていました・・・・。「ただいま○○○中」というものです。子どもって放っておくとわけがわからないです・・・。
まあ、本人がいいというのだからいいか、と・・・。


おみやげ&お菓子攻略!子連れで楽しむ Q&A徹底ガイド


- Q1: どんなおみやげ・お菓子が買えるの?子供が喜ぶものは?
- Q2: 会場内でのお買い物、支払い方法は?現金は使える?
- Q3: アレルギー対応のお菓子や食事はある?持ち込みはできる?
- Q4: 買ったおみやげ、荷物が多くなったらどうすればいい?
Q1: どんなおみやげ・お菓子が買えるの?子供が喜ぶものは?
万博会場では、公式キャラクター「ミャクミャク」グッズやコラボ商品、限定お菓子が豊富に揃い、子供向けアイテムも充実しています。ぬいぐるみや文房具、新幹線やサンリオとのコラボグッズが人気。文房具は手頃な価格で、お小遣いで購入しやすいです。
限定のお菓子には「大阪万博ハイチュウ」や「ミャクミャクプリントクッキー」などSNS映えするものがあり、「ミャクミャクさきいか」など斬新な商品も登場。デザイン缶入りの「ポルボロンクッキー」は記念品としても最適です。
公式オンラインストアでも購入可能で、買い忘れを防げる点も便利。家族全員が楽しめるお土産が揃い、万博の思い出を形に残す特別なアイテムが多数用意されています。
Q2: 会場内でのお買い物、支払い方法は?現金は使える?
大阪・関西万博は、国際博覧会史上初の「全面キャッシュレス」を導入し、会場内では現金が使用できません。飲食や土産物の購入はクレジットカードやQRコード決済が必須となるため、事前準備が重要です。特に子供連れの来場者は、急な出費に対応できるよう、クレジットカードの有効期限や利用限度額の確認、QRコード決済アプリのインストールとチャージをしておくことが推奨されています。
決済方法としては、VISA・MasterカードやPayPayが利用可能ですが、お店によってはJCBやAmexの使用制限がある可能性があります。QRコード決済アプリも事前に準備しておくと更に安心です。
Q3: アレルギー対応のお菓子や食事はある?持ち込みはできる?
大阪・関西万博では、食物アレルギーや食事制限のある方への配慮が進められています。
また飲食物の持ち込みもできます。ベビーフードや小さなお子様のおやつ、アレルギー対応食品、宗教上の理由による食事制限のある食品は持ち込み可能です。これにより、アレルギーを持つ子供や家族連れの不安が軽減され、安心して来場できますね。
会場内のレストランでは、アレルギー対応メニューが提供されます。例えば「NISSEI Mouthful Creations」では卵・乳不使用のソフトクリーム、「GF RAMEN LAB」ではグルテンフリーラーメン、「QBB これもいいキッチン」では乳製品不使用の料理が楽しめます。また、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」によりアレルギー対応メニューの検索が可能になり、会場内でリアルタイムの情報を取得しやすくなっています。
さらに、ヴィーガン対応の公式ライセンス商品として、「LasOlas」の焼菓子が販売されています。これは100%植物由来のオーガニック素材で作られ、乳・卵不使用の商品が揃っています。ただし、会場内では販売されていないため、事前に購入を検討する必要があります。万博では、多様なニーズに対応するための工夫がなされており、安心して食事を楽しめる環境が整っていますよ。
Q4: 買ったおみやげ、荷物が多くなったらどうすればいい?
万博会場では、大型荷物の持ち込みに厳格な制限があり、スーツケースなどのキャスター付き荷物や、幅600mm×高さ400mm×奥行900mmを超える荷物は持ち込み不可です。
会場内には小サイズのコインロッカーのみ設置されており、大型荷物は東西ゲートの有料預かりサービス(10,000円/個、各100個限定)を利用できますが、スペースが限られているため、事前の荷物計画が重要です。
会場外では、弁天町駅と桜島駅に公式の荷物預かり所があり、料金は1,000円/個、ベビーカーの預け入れも可能です。さらに「当日手荷物配送サービス」を利用すれば、1,500円〜2,500円/個で宿泊先へ荷物を届けてもらえます。配送対象はスーツケース(長さ180cm以内)やベビーカーで、大阪市、京都市の宿泊施設への配送が可能です。翌日以降の全国宅配サービスも提供予定。
また、上記にも記載していますが、万博会場内のクロネコヤマト「宅配・手荷物一時預かりカウンター」でお土産を送ることができます。こちらもおすすめですよ!
お土産購入後も快適に移動できるよう、公式オンラインストアを活用してホテルへ配送するなど、賢く荷物管理をすると便利です。事前準備をしっかり行い、身軽な状態で万博を楽しみましょう。
お土産&お菓子攻略!ゲート別おすすめショップ&選び方 まとめ


いかがでしたか?
大阪・関西万博の会場はとても広く、1日ですべて回るのは至難の業です。たくさんのパビリオンを見て、たくさん歩いて、疲れ果てた後に、おみやげで走り回ることのないように、是非この記事を参考に楽しくおみやげ選びをしていただきたいと思います。特に女性はお買い物大好き!おみやげ選びには時間も体力もかけたいところですよね!そのための下調べや心構えの参考にしてみてください。
事前におみやげを調べていると「あれもいいなあ」「これかわいいなあ」「何これ、めずらしい」といろいろ欲しくなりますし、何より楽しいですよね。とてもワクワクしてきます。画面で見ているだけでワクワクするのですから、会場でのワクワクははかりしれません!
万博は5年に一度の世界規模の大イベント、お祭りです。せっかくのこの機会、楽しい体験、おいしい食べ物、かわいいグッズ、すべてを思い出にしましょう!ミャクミャクで両手がふさがっても、キャリーケースがミャクミャクだらけになっても、すべてが楽しい思い出です。
わたしには見えます。みなさんが笑顔でミャクミャクを手にしている姿が・・・。


🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら
↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼


▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼


▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼


▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼


▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼


▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼


▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼


▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼


▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼


▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼


▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼


▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼


▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼


▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼


▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

