2025年大阪・関西万博で注目を集めるパナソニックグループ「ノモの国」について詳しくご紹介します。
- 大阪・関西万博のパナソニックパビリオン「ノモの国」ってどんなところ?
- 「ノモの国」に行くには予約が必要?チケットはどうやって買うの?
- 大阪・関西万博の会場までのアクセスは?子供と安心して行ける?

発達障害の子どもを持つベテラン主婦の私が
愛知万博へ20回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!



あの~、わたしも
連れてってください…。
2025年に開催される大阪・関西万博。この一大イベントに、パナソニックグループがプロデュースするパビリオン「ノモの国」が登場します!未来の技術や暮らしを体験できると話題のこのパビリオン、一体どんなところなのでしょうか?
この記事では、「ノモの国」の見どころや体験内容、場所やアクセス方法、混雑予想、チケット情報まで、気になるポイントをわかりやすく紹介します。万博に行く予定の方は、ぜひチェックしてくださいね!
それでは、さっそく「ノモの国」の魅力を見ていきましょう!
- 「ノモの国」ってどんなパビリオン?どんな体験ができるの?
- 「ノモの国」は、どこにあるの?アクセス方法は?
- 「ノモの国」は、事前予約は必要?チケットの取り方は?


うちの三男、グレーゾーンボーイです。
私は地方在住の50代の主婦。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしている”つつじ屋”といいます。
家族:だんな 定年間近の会社員
長男 大学生 勉強が大好き
次男 大学生 自由が大好き
三男 高校生 ウルトラマン大好き
三男は発達障害グレーゾーンで境界知能の持ち主です。
このブログでは、この三男にまつわるエピソードや困り事を、グチ多めでつづっていきたいと思っています。よろしくお願いします。
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼
▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
「大阪・関西万博」のパビリオン紹介をはじめ、チケットの買い方から注目イベント、場内グルメまで、るるぶが万博を徹底ガイド!会場に持って行きやすいハンディサイズです。万博の前後に訪れたい、大阪の最新観光情報もしっかり掲載。万博旅行はこの1冊にぜんぶおまかせ!




大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!
360ページもあるので、会場への持ち込みは断念しましたが、万博の記念に持っておきたいコレクターズbookでした。うちでは家宝として保管しています!


大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。 内容>>>
大阪・関西万博を完全網羅する公式ガイドブック。
パビリオンやイベントをすべて掲載するほか、便利なインフォメーションガイドや、子ども向け特集も!
360ページの大ボリュームで、万博に行く前にも来場後の記念品としてもおすすめの充実の内容です。
【巻頭特集】
●大阪・関西万博は、どんな未来を見せてくれる?
【特集】
●シグネチャーパビリオン
●海外パビリオン
「万博の華」海外パビリオンをエリア別にすべて掲載
●国内パビリオン
日本館や気になる企業パビリオンをガイド
●イベント
会期中、毎日開催されるイベントをカレンダー形式で紹介
【巻末特集】
●子ども向け万博ガイド
・大阪・関西万博って何?見られるものは? マンガやイラストとともに引用元:JTBパブリッシング(アマゾン)


大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
▼大坂・関西万博に持ち込めないもの▼


大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
▼デジタル会場マップはこちら 拡大できます▼


※ Expo 2025 公式マップはこちら>>>


▼チケット購入まとめ動画です▼


大阪・関西万博からのお願い | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
- 来場日時を予約してください。
予約がない場合は、入場をお断りする場合があります。 - 万博会場には自家用車で来場できません。
原則として、公共交通機関をご利用ください。
自家用車を利用される場合は、万博パークアイランド(P&R)駐車場を予約してください - 会場内の買物・飲食に現金は使えません。クレジットカード、電子マネー、コード決済などの支払い手段をご用意ください。
- 大型荷物は会場内に持ち込めません。
ホテルやターミナル駅周辺の一時預かり所等をご利用ください。 - ご入場前に手荷物検査を行います。
持込禁止物はホームページに記載しています。 - 会場内は禁煙です。
- 会場内へのペット同伴入場はできません。
一時預かり所もありません。 - 熱中症にご注意ください。帽子やマイボトル等を持参ください。
・スマホが無いと人気のパビリオンは予約が出来ないので、スマホは必須ですね。
・スマホをかなり使うので、モバイルバッテリーも必須です。
・入場用QRコードはスクショor紙で印刷がした方が便利。
・東ゲートはかなり混みます。時間帯にもよりますが30分~1時間は覚悟した方が良いですね。
・西ゲートのシャトルバス(新大阪駅~夢洲)は早くて快適でした!(予約必要)
・西ゲート付近にある、お土産屋さんや飲食店などの方が東ゲート付近より空いていました!
・お土産屋さんは、21時で入店禁止になるのでご注意ください(21:30閉店)
・雨の日でしたので、かなり辛かったです(カサ・カッパの準備)天気には十分お気をつけください。
土日祝日になると、雨風&暑さをしのげる場所はかなり混むと思われます。
・暑さ対策の帽子(風も有り)や日焼け止めも必須です。
・休憩所はベンチなど座る所はたくさんありましたが、雨風や暑さ寒さをしのげる所は、あまりありませんでした(遊園地も同じですね)
・開幕日(約12万人)は、人が多すぎてコンビニに立ち入り制限ができ、おにぎり🍙すら買えなかったです…。会期中盤からは、15万人を超える見込み(きっと会場内の飲食店は激込みします)
・飲食店の予約をしていけば、とても快適に食事ができます!予約必須ですね。
・会場はかなり広いので、紙のマップ(各自で印刷or200円で購入)は必須(大きな看板は有ります!)
スマホの地図アプリはかなり良い!のですが、初日は負荷が掛かっていたのかスムーズに動きませんでした。
・完全キャッシュレスなので事前準備が必要。タッチ決済のクレジットカードが使いやすいです。
・国内人気のパビリオンは予約をしないと入れません(結構知らない人もいましたが…。)
・私はあほなので、万博のために靴を新調したら歩き辛くて悲惨でした。履きなれた運動靴がベスト!
・事前予約はキャンセルされることもあるので、時間を置いてもう一度予約に挑戦!
・パビリオン巡りをするので、どうせなら公式スタンプパスポート1,100円を買いスタンプラリーに挑戦しましょう!
・愛知万博の経験ですと、会期後半は会場内が激込みしました。4~5月は気候も良く、まだまだ空いているので、4・5月に行くのが本当におすすめです!!
・大阪・関西万博は、なんだかんだ言っても楽しいですよ!
大阪万博「ノモの国」子供と楽しむ未来体験!見どころは?
- 「ノモの国」って何?コンセプトとテーマ
- どんな未来の技術を見ることができるの? 🎉
- 子ども連れでも大人だけでも楽しめる非日常体験!🌟
- 未来の環境を守る技術を体験🌱
「ノモの国」って何?コンセプトとテーマ
「ノモの国」は、パナソニックグループが手がける最先端の未来体験パビリオンです。
このパビリオンのコンセプトは、「未来の暮らしをもっと楽しく、もっと快適に」。最新のテクノロジーを活用し、人々の生活を豊かにするアイデアが詰まった空間が広がります。
パナソニックグループが掲げるテーマとは?
パナソニックはこれまで、家電やエネルギー技術を通じて快適な生活を提案してきました。「ノモの国」では、その先にある“未来のくらし”を実際に体験できる仕掛けが用意されています。


どんな未来の技術を見ることができるの? 🎉
パナソニックグループのパビリオン「ノモの国」は、2025年大阪・関西万博で最も注目されるスポットのひとつです!ここでは、リサイクル素材で作られた未来の世界と、五感を刺激するテクノロジー体験が待っていますよ!
【大阪・関西万博】パナソニックグループパビリオン「ノモの国」が完成! – Yahoo! JAPAN
1. リサイクル素材で作られたパビリオン 🌿


- 使わなくなった家電(洗濯機や冷蔵庫など)から回収した鉄・銅・ガラスを再利用しています。
- 外観は1,404個のフレームと730枚の膜でデザインされ、有名な建築家・永山祐子さんが手がけています。
- 屋外には、障がいのあるアーティスト・輪島楓さんがデザインした「ガラス型ペロブスカイト太陽電池」が展示されています。
子ども連れでも大人だけでも楽しめる非日常体験!🌟
2025年大阪・関西万博のパナソニックグループパビリオン「ノモの国」は、子ども連れでも大人だけでも楽しめる非日常体験が満載!ここでは、最新技術を使ったユニークな冒険が待っています 🌟。
1. 非日常体験ができる「Unlock体験エリア」 🎮


- 五感を刺激する冒険ゾーン
光、音、風、水などを使った不思議な空間で、普段気づかない感覚を研ぎ澄ませる体験ができたかな! - 結晶探しゲーム
隠された結晶を探しながら物語を進めるアクティビティで、まるで冒険の主人公になった気分に! 🔍✨ - 蝶との出会い
結晶の秘密を解き明かすと、不思議な蝶が現れる仕掛け。子どもたちの想像力を刺激します 🦋。






2. 大人もワクワクする最先端技術 💡🎶
- 立体音響&映像演出
Technicsスピーカーによる23.4チャンネルの音響システムと高輝度プロジェクターで、没入感たっぷりのイマーシブ空間を体験できます 🎥🎶。 - ミストスクリーン
霧に映像が浮かび上がる幻想的な演出で、大人も驚きと感動を味わえます ✨🌫️。 - 「Space Tune™」技術
音質が空間に合わせて調整されるので、どこにいても最高のサウンドが楽しめます 🎵。
3. 自然と技術が融合する「大地」エリア 🌱🌍
- シアノバクテリア(光合成微生物)
光を発する微生物を使い、自然の循環を学べる展示。まるで生物学の授業で学ぶ内容が実際に目の前で動いているような感じです 🧬。 - 生分解性セルロースファイバー
植物由来の素材で作られた未来型素材に触れられる。まるで絵文字で表現される自然の力 💚。 - バイオライト
生き物の動きをヒントにした照明技術。まるで生物が光を放っているように見えます 🌟。
4. 体験後は「Unlockカード」をゲット 🎁📱
- パビリオン内で得た個性や感性に基づいた結果が記載されたカードを受け取れます!QRコードで振り返りも可能なので、家族みんなで楽しめます 📖✨。
「子どもたちには想像力、大人には驚きと感動」
「ノモの国」は親子で楽しめるだけでなく、大人だけでも十分ワクワクできる空間です。ぜひ万博で未来技術と心躍る体験を味わってみてくださいね! 🌟🎉
4. 体験後の「Unlockカード」 🎁


- パビリオン内で手にした水晶型デバイスを返却すると、個性に合わせた体験結果が記載されたカードをもらえる。QRコードから振り返りも可能!まるでゲームで得た報酬のように、楽しみながら自分の成果を確認できます 🎮。
「ノモの国」のテーマは「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」
子どもたちの想像力を刺激し、「未来は自分たちで作れる」と気づかせる仕掛けが満載です。万博では、ぜひ実際に触れて、未来のワクワクを感じてみてくださいね! 🎉
未来の環境を守る技術を体験🌱
パナソニックグループのパビリオン「ノモの国」では、未来の環境を守る技術を体験しながら学べます!中学生にもわかりやすく、楽しく学べる内容を紹介します 🌱。
大阪・関西万博 パナソニックグループパビリオン「ノモの国」を支える「大地」では、研究開発中の技術で ひとと自然の営みが循環する未来社会のアイデアを具現化 |
未来のエネルギー技術が集結!大阪・関西万博の見どころをチェック ~カーボンリサイクル編 |エネこれ|資源エネルギー庁
次に、「ノモの国」の場所やアクセス方法を見ていきましょう!
「ノモの国」はどこにある?場所やアクセス方法🌍🚉
- 「ノモの国」の場所はここ!📍
- アクセス方法 🚉🚌
2025年大阪・関西万博で注目のパナソニックグループパビリオン「ノモの国」。その場所やアクセス方法を詳しく解説します!子ども連れでも安心して行ける情報満載です 😊✨。
「ノモの国」の場所はここ!📍
- 位置: 万博会場の「東ゲート」から入ってすぐ!
- 隣接施設: 向かって左隣には「三菱未来館」があります 🏢✨。
- エリアマップ: パビリオンは「E06ブロック」に配置されています。


アクセス方法 🚉🚌
最寄り駅:大阪メトロ中央線「夢洲駅」
- 夢洲駅は、2025年1月に新しく開業した駅で、万博会場の東ゲートに直結しています。
- 新大阪駅から約20分、大阪駅から約25分で到着します 🚄。
主要なアクセスルート
- 電車利用の場合
- 新大阪駅 → 御堂筋線で本町駅 → 中央線に乗り換え → 夢洲駅(約20分)
- 大阪駅 → 大阪環状線で弁天町駅 → 中央線に乗り換え → 夢洲駅(約25分)
- シャトルバス利用の場合 🚌
- 新大阪、大阪(梅田)、なんば、天王寺など主要ターミナルからシャトルバスが運行予定。
- 関西国際空港や伊丹空港からも直通バスが出るので、遠方からでも安心です ✈️。
- 船でのアクセス ⛴️
- 夢洲北岸浮桟橋から旅客船が運航予定。海上ルートで特別な体験を楽しめます!
注意点 🚗⚠️
- 会場には駐車場がありません!自家用車の場合は、舞洲や尼崎などのP&R(パークアンドライド)駐車場を利用し、シャトルバスに乗り換えましょう(要事前予約)。
アクセスと注意点
- 朝早い時間帯(8~10時)のシャトルバス予約がおすすめ!混雑を避けられそうです。
- 大型荷物やキャスター付きバッグは持ち込み禁止なので、事前にロッカーなどに預けておきましょう 🧳❌。
「ノモの国」は便利なアクセスとわかりやすい場所にあり、子ども連れでも安心して訪れることができます!未来技術を体験できるこのパビリオンへ、ぜひ足を運んでみてくださいね 🌈✨
▼万博のアクセス方法の詳細や事前準備と注意点について▼


「ノモの国」待ち時間・混雑予想・飲食店&その他情報!


- 「ノモの国」の待ち時間・混雑予想と効率的な回り方ガイド ⏳✨
- 大阪・関西万博の「当日登録」について詳しく解説! ⏳✨
- 混雑を避けるコツ🛠️
- 大阪万博チケット&予約方法ガイド 🎟️✨
- 万博会場内の飲食店情報(うどんが食べられる場所など)
- 他の万博関連記事もチェック!
- 大阪万博2025には何カ国が参加しますか?
- 大阪・関西万博の海外パビリオンから撤退する国は?
「ノモの国」の待ち時間・混雑予想と効率的な回り方ガイド ⏳✨
「ノモの国」の人気度予想 未来技術を体験できるパビリオンとして、かなりの人気が予想されます。特に週末や祝日は混雑必至でした。必ず事前予約をしましょう。🌟
他のパビリオンとセットで回るなら? 「ノモの国」の近くにある人気パビリオンと組み合わせて効率的に回るのがおすすめですが、予約との兼ね合いがあります。
予約のあるパビリオンを中心に、歩きながら予約不要のパビリオンを見つけ、空いていたらすかさず入って行きましょう。
「ノモの国」の待ち時間予想 🕒
- 予想待ち時間
- ノモの国は予約制ですが、15分~30分位は待つことを覚悟した方が良いです。(入るまでに少しは並びます)
「当日登録」が万博会場でできます(スマホでも申し込み)が、国内企業が手掛ける人気パビリオンは、土日祝日に「当日登録」で予約を取るのは、なかなか難しいでです。
- ノモの国は予約制ですが、15分~30分位は待つことを覚悟した方が良いです。(入るまでに少しは並びます)
- 予約申し込みピーク時間
11時〜15時- この時間帯はお客さんもたくさん来場し混み合うため、「当日登録」もなかなかキビシイですね。夕方以降は少しずつ空いてきます。しかし、会期後半に向けて激しく混み合うのは間違いないです。早めの時期に行かないとなかなか見れませんよ。
大阪・関西万博の「当日登録」について詳しく解説! ⏳✨


大阪・関西万博では、事前予約だけでなく、「当日登録」という仕組みを活用して、パビリオンやイベントを楽しむことができます。
予約・抽選ガイド | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
「当日登録」とは? 🤔
- 概要
「当日登録」は、万博会場に入場した後に、会場内で空いているパビリオンやイベントの予約を行うシステムです。 - 対象
事前予約が取れなかった場合はもちろんですがや、当日の予定を柔軟に決めたい来場者におすすめです。 - 受付開始時間
会場に入場して10分後から利用可能になります。
なので、入場して10分過ぎたら申し込みを行い、また予約制パビリオンを見終わったら、また別のパビリオンを予約しましょう!
「当日登録」の利用方法 📱
- QRコード付きチケットを準備
- 入場時に使用したQRコード付きチケットが必要です。QR付きチケットが「当日登録」にも使われます。
- 会場内の登録端末を探す 🖥️
- 会場内には、「当日登録」専用の端末が設置されています。この端末で空き状況を確認し、希望するパビリオンやイベントを選択できます。
- 万博IDでログイン(必要な場合)🔑
- チケットが万博IDに紐づいている場合は、IDからログインして手続きを進めることもできます。
- 予約完了!⏳
- 登録が完了すると、その時間帯に合わせてパビリオンやイベントを楽しむことができます。
「当日登録」を活用するコツ 🌟
- 早めの入場がおすすめ!
- 午前中の早い時間帯は比較的空き枠が多いので、スムーズに予約できます。
- 人気パビリオンは優先的にチェック 🔍
- 人気の高い展示は早い段階で埋まる可能性があるため、まずはそれらを狙いましょう。
- 混雑時は柔軟な計画を 🗺️
- 混雑状況によって希望の予約が取れない場合もあるので、代替プランを考えておくと安心です。
同日にチケット購入も可能 🎟️
- ちなみに万博では、会場前の「ゲート前チケット引換所」で当日券の購入も可能です。ただし、混雑が予想されるため事前購入がおすすめです。
混雑を避けるコツ🛠️
1. 天気をチェックする ☀️☔


雨の日は、お客さんもあまり来ないので良さそうですが、逆に屋内パビリオンが混雑するかも?しれないので、晴れた日を選んだ方が無難ですね。
私が行った開幕初日の4/13(日)~4/15(火)は、少し雨が降っていたので大変でした。カッパを持っていない方が大勢いたので、傘だけだとかなり雨に濡れておられましたね。
私が20年前に行った「愛知万博」の時は、雨の日には行かなかったですね。まぁ保育園の子どもがいたので、雨だと大変そうでしたので。☔
2. 他のパビリオンとの組み合わせ作戦 🗺️
予約不要のパビリオンや短時間で見られる展示と組み合わせて効率よく回ると◎。
例えば、予約不要のコモンズと呼ばれる外国パビリオンは比較的簡単に入れますので、会場を歩いている時に空いているパビリオンを見つけたらすかさず入りましょう!
▼予約が必要なパビリオンなどはコチラでお話しています▼


3. 食事タイムをずらす 🍴
昼食時間(12時〜13時)は、レストランやフードコートも混雑するため、この時間帯にパビリオンを回ると効率的ですね。
私は大きなショッピングモールなどのフードコートで食事をする場合は、いつも11時くらいから食事をしています!子供が小さかったころも、混みだすと子供がぐずるので早めに食事をしていましたね。
ただし、土日祝日やゴールデンウィークは飲食店は激混みしますので、レストランの予約をしておくのも良いですよ!
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼


大阪万博チケット&予約方法ガイド 🎟️✨
大阪・関西万博。パナソニックグループのパビリオン「ノモの国」を訪れるには、事前にチケット購入と予約が必要です。
1. チケットの種類と料金 💰
万博チケットにはいくつかの種類があり、利用時期や目的に合わせて選べます。


2. チケット購入方法 🛒
チケットは以下の方法で購入できます:
- 公式ウェブサイト
- Expo 2025公式サイトから電子チケットを購入できます。
- 購入時に「Expo ID」の登録が必要です。
ログイン | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
- コンビニエンスストア
- ローソンやファミリーマートなどのマルチ端末機で紙チケットを購入可能。
- 旅行代理店
- ツアーパッケージとセットで購入すれば、移動や宿泊も一緒に手配できます。
- 旅行代理店では、いくつかのパビリオンやエリアをまとめて楽しめるセットチケットも販売されていますよ!人気のパビリオンの入場予約が済んでいるのでおすすめです!
- 当日券(会場ゲート前)
- 会場でも当日券が販売されますが、混雑が予想されるため事前購入がおすすめです。
例えば、日本旅行の「大阪フリープラン」なんてのもあります! 🏙️
- 内容: 万博入場券(パビリオン入場確約付き)+大阪メトロ1日乗車券
- 料金: 1名 8,800円
- 特徴:
- 日本企業のパビリオンから2つ入場予約確約(例:「ガンダム」「パナソニック」「三菱」「パソナ」など)。
- 設定期間は2025年4月13日~5月31日(特定日を除く)。
- 日帰りプランで手軽に楽しめる内容。
日本旅行、大阪・関西万博パビリオン入場確約付きのフリープラン発売、大阪メトロ1日乗車券付で1名8800円|
▼チケット購入やID登録などはコチラで詳しく解説しています▼


3. 予約方法 📅
「ノモの国」など人気パビリオンは、事前予約が必須です。
手順:Expo 2025公式アプリまたはウェブサイトを利用
- Expo IDにログイン
チケット購入時に登録したIDでログインします。 - 訪問日時を選択
希望する来場日と時間帯を選びます。混雑状況によっては希望日時が選べない場合もあるので注意! - パビリオン予約
「ノモの国」を含む人気展示は個別予約が必要。希望時間帯を選んで申し込みます。 - 確認メールを受信
予約完了後、登録メールアドレスに確認メールが届きます。当日はQRコードを提示して入場します。
4. 当日登録について ⏳
先ほども解説しましたが、もし事前予約を逃してしまっても、「当日登録」で空き枠を狙えます!(当たらないこともあります)
▼チケット購入まとめ動画▼
5. 事前準備のポイント 🛠️
- スマートフォン必携📱
チケットや予約情報はすべてデジタル管理。スマホがない場合は紙チケットでも万博は入れます。 - キャッシュレス決済💳
会場内では現金が使えません。クレジットカードや電子マネーを準備してください。 - 持ち物チェック🧳
大型荷物は禁止!熱中症対策として帽子やマイボトルも忘れずに。
▼キャッシュレス決済や持ち物チェックはコチラで詳しく解説しています▼


万博会場内の飲食店情報(うどんが食べられる場所など)
万博会場にはたくさんの飲食店がありますが、もし「うどん」が食べたくなったらどこに行けばいいか、気になりますよね?
どこにどんな料理があるのか?万博なんだから本場の料理を楽しみたい!などあると思います。
事前に、コスパや雰囲気についてもチェックできれがいいですよね!子どもと一緒に行くなら、食事の場所も重要なポイントですから、事前に知っておくのは大切ですもんね。
そんな時は、以下の記事を読んで下さい。「レストラン」や「ごはん屋さん」、「cafe」などのお目当てのお店がきっと見つかりますよ!
▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼ごはん屋さんに合わせて、こちらのお土産やさんの記事もどうぞ!▼


他の万博関連記事もチェック!
「ノモの国」についてしっかりと情報を得たら、次は万博全体を楽しむために、他の役立つ情報もお読みいただければと思います。万博にはたくさんのパビリオンや施設があるので、事前に知っておくとさらに楽しめますよ。
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


大阪万博2025には何カ国が参加しますか?
大阪万博2025には、たくさんの国や地域、国際機関が参加を表明しています。2025年2月時点で、158の国と地域、7つの国際機関が参加をしています。(大阪万博2025公式サイトより)
- たくさんの国と地域
世界中から160の国と地域が参加します。それぞれの国が、自慢の文化や技術を披露します。 - 国際機関
国連や赤十字などの国際機関も参加します。地球規模の課題について、みんなで考えるきっかけになります。
参加国・地域に関する最新情報は、以下のウェブサイトでも確認できます。
- 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式ウェブサイト
- 外務省ウェブサイト
大阪・関西万博の海外パビリオンから撤退する国は?
大阪・関西万博から撤退する国
2025年に開催予定の大阪万博から、以下の4か国が海外パビリオンの出展を取りやめることを発表しました。
- イラン
- エルサルバドル
- ボツワナ
- 南アフリカ
撤退の理由
これらの国々が撤退を決めた理由は、主に財政的な問題 、国内の政治情勢 、主催者側とのコミュニケーション不足、 国内事情など様々な理由があります。具体的にどのような事情があるのかは、それぞれの国によって異なります。
なぜ海外パビリオンが注目されるの?
海外パビリオンは、「万博の華」とも呼ばれ、万博に来る多くの人が楽しみにしている場所です。そのため、海外パビリオンの撤退は、万博の盛り上がりにも影響を与える可能性があります。
その他
- メキシコとエストニアも以前撤退を表明しましたが、博覧会協会がタイプ変更を促し慰留した為、参加する見込みです。
- 一方で、カーボベルデという国が新たに大阪万博への参加を表明しました。
「ノモの国」子供と楽しむ未来体験!見どころ、チケット情報など! まとめ
大阪・関西万博の「ノモの国」は、未来の暮らしやテクノロジー🚀を体験できる、ワクワクするような場所です。
どんな人に特におすすめなのか、最後にポイントをまとめてみました!
体験型の未来技術に興味がある人💡
もし、最先端の技術や未来の生活に興味があるなら、「ノモの国」は絶対に外せません!
最新のスマートハウスやロボット技術、VR体験など、未来の暮らしを実際に体験できる展示が盛りだくさんです。技術が好きな人にとっては、まさに夢のような体験が待っていますよ。🏠✨
子どもに新しいテクノロジーを体験させたい家族🤖✨
「ノモの国」では、子どもたちも楽しめる未来の体験がいっぱい。
家族全員で一緒に未来の暮らしやロボット技術を学べるので、子どもに新しいテクノロジーを教えたい親にはぴったりです。特に、体験型のワークショップや展示が充実しているので、遊びながら学べるのが嬉しいポイントです。
「ノモの国」は、未来の技術を学びながら楽しめる場所です。🌱
家族や友達と一緒に行くと、さらに楽しい時間が過ごせること間違いなし!事前にチケットを準備して、混雑を避けるポイントをチェックしておけば、スムーズに楽しめますよ。未来の世界に触れて、ワクワクする体験をぜひ体験してみてくださいね!
それから、万博を楽しむための情報はまだまだたくさんあります。この記事で紹介した他の関連記事もチェックして、万博の計画を完璧に立てて、素晴らしい体験をしてきてくださいね!


🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら
↓何もできなくてもいい、たまには外へ出てあそんでみよう!↓
↓こちらの記事では、発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓
▼こちらの記事では大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼


▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼


▼この記事を読んで「アメリカパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「スイスパビリオン」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「おみやげ」や「ショップ」を攻略しよう!▼


▼この記事を読んで「レストラン」や「グルメ」を楽しもう!▼


▼この記事を読んで「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼


▼ミャクミャクは気持ち悪いですか?かわいいですか?どう思いますか?▼


▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼


▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼


▼万博会場の「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内▼


▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼


▼この記事では、おすすめのカフェをお知らせしています!▼


▼この記事では、大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

