MENU

ありがとう大阪万博2025!スタッフ・パビリオン・グルメ…忘れられない体験記

ありがとう 大阪・関西万博 アイキャッチ
  • URLをコピーしました!
ありがとう万博
ありがとう 大阪・関西万博!

皆さん、万博は行かれましたか?

開幕当初は否定的な意見が多く、問題点ばかりが取り上げられていて、「大丈夫なのか?」という雰囲気でしたね。

ところがゴールデンウィークの頃から潮目は変わりだし、「楽しい!」「また来たい!」という声がとても多くなりました。

かくいうわたしも、本当は初めのころは「万博は行かなくてもいいかなー。」なんて思っていました。でも、万博好きのダンナにつれられて行く毎に「あれ、なんか楽しいな。」と思い始め、終了してしまうことに一抹のさみしさを覚えるほどになったのです。

そんな万博に、「ありがとう」の気持ちを込めて、印象に残ったこと、楽しかったこと、大変だったこと、おいしかったものなどについてお話しようと思います。

大阪・関西万博 写真集 (ぴあMOOK)

大阪関西万博 写真集

大阪・関西万博 写真集

目次

ありがとう、スタッフ、ボランティアの皆さん!

ベルギーパビリオン外観
素敵な青空の万博会場!

これ、ホント。2万人もの関係者の方々が、事故のないよう、スムーズに運営できるよう、皆さんに楽しんでもらえるよう、その気力と体力のすべてを投入する勢いで、それぞれのお仕事にあたってくださっていました。

入場ゲートで案内をしてくださる警備の人、ゲートで手荷物検査にあたる人。きっと心無い言葉を投げられたこともあったでしょう。それでも、わたしたちゲストが少しでも早く入場できるよう、一生懸命でした。

パビリオンのスタッフさんも、ゲストを楽しませよう、いい思い出にしてもらおうという気持ちがあふれていました。インドネシアの「ヨヤクナシデ!ツメテクダサイ!ススンデクダサイ!」と歌いながらの誘導は有名ですよね。並ぶのに疲れていても、こんな楽しいパフォーマンスを見たら、かなりHP回復します。

それから忘れちゃいけないのがボランティアの方々。わたしは万博の旗をもって写真を撮ってもらいました。その時のおばちゃんとの会話の絡み具合がとってもおもしろくて、いい思い出になっています。

私たちの記念写真
私たちの「記念写真」

もっと言うと、会場外でもたくさんの人が万博を盛り上げよう、ゲストに楽しんでもらおうと頑張っていましたよね。

鉄道会社、バスやタクシーの会社の方々、周辺のホテルや飲食店の方々。大阪の人たちが、どれほどの知恵と労力を費やしてくださったことでしょう。

「ただでさえ通勤ラッシュなのに、万博のせいで余計混んでるじゃないか!」と不満に感じていた方も多いはず。それでもぐっとこらえてくださって、ありがとうございました。おかげでたくさんの人が夢洲を訪れることができました。

スポンサーリンク

たくさんの発見・体験をありがとう! パビリオン

いのちのあかしパビリオン内部
パビリオンにも、ミャクミャクカラーの女性がいっぱい!

万博へ何をしに行くかと言えば、やっぱりパビリオンを見に行くわけです。

わたしが行けたパビリオンはそんなに多くはないのですが(ダンナは主要パビリオンほぼ制覇!)、それでもいろんなパビリオンで楽しんだり、学んだり、「?」を感じたりしました。

わたしが印象に残っているのは・・・行ったところすべてなのですが、しいて絞ると、大阪ヘルスケア、フランス、トルクメニスタン、いのちの未来。

大阪ヘルスケアでは遠くない未来に実現しそうな技術やモノにたくさん出会いました。50年後の自分はあまり知りたくなかったですが・・・。人間洗濯機もすでに導入する企業があり、想像が現実となる確かな進歩を感じることができました。

大阪パビリオン外観
大阪ヘルスケアパビリオン 4月中旬

▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

フランスは、圧倒的なブランド力と展示方法のセンス!!ブランドには全く興味のないわたしですが、多くの人を魅了させるのも納得の展示です。フランスの自国への愛と自信を目の当たりにすることができました。

▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

そして、万博が開催されるまで聞いたこともなかったのがトルクメニスタンという国です。ネットで調べると、最も訪問しにくい国だとか・・・。パビリオンに入ってすぐ大統領の肖像画がバーン!と出迎えてくれるのはこちらのパビリオンだけかと。犬が神格化されていたり、町が真っ白だったり、世界の広さを実感できます。

▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

外せないのがいのちの未来。マツコロイドが登場する話題のパビリオンです。

万博全体として、地球環境をテーマにしたパビリオンが多い中、人間とは、人間の命とは、という根源的な問題を投げかけてくるパビリオンです。アンドロイドの進化を止めることなく、人間と共存する。アンドロイドに何を求めるのか、記憶とは何なのか、義足はアンドロイドなのか。

リアルなアンドロイドの技術に驚き、そのテーマの重さと重要性がずっしりと伝わるパビリオンです。

▼「いのちの未来」パビリオンについて徹底解説しています!▼

その他のパビリオンももちろんとっても素晴らしい!

アトムのネイチャーバースでは、動く心筋と最後の映像が迫力満点!住友館はランタンを持っての森の探険はイマイチよくわからなかったけど、後半の映像とダンサーさんの演技は感動もの!NTTではPerfumeが飛んできて、ドイツでは天井を見上げ、テックワールドはまさに台湾テクノロジーで、ガスパビリオンはゴーグルをはめてみる世界がおもしろくて、シンガポールでは願い事(お金持ち)を空に託して・・・。

▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼

▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼

▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼

▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼

こうやって思い起こすと、さほど学んではいないようですね。でも、それぞれちゃんと覚えているということは、どこも楽しかったということですよね。

聞いたことのない国やその文化、初めて見る、知る技術の数々。世界中の国々が集まっている万博は、やはり唯一無二の場であると言えますよね。

スポンサーリンク

たくさんのおいしいもの、ありがとう!

ソフトクリーム グルメ
グルメといえばソフトクリーム??

万博で外せないのは、何と言ってもグルメ!

各国のパビリオンでその国の料理が楽しめたり、フードコートや回転ずしなど、食べてみたいものばかり。

とはいっても、海外パビリオンのレストランはいつも長蛇の列。おいしいものも食べたいけど、やっぱりパビリオンをまわりたくて、海外レストランはほぼ行っていません。残念!でも、シンガポールのクレープみたいなの、おいしかったです。

素敵なSUIKUUレストラン入口
とってもオシャレな「SUIKUUレストラン」入口

わたしが何回か訪れたのが「水空」というレストラン。予約ができて、その時間になれば待たなくても確実には入れて座れる、というのが最大のメリットでした。おばさんは、クーラーのきいた所でゆっくり座りたいのです。

水空では窓際の席に座れたこともあって、眺めは抜群です。食事の内容も多すぎず、優しい味で、疲れた体にしみました。

▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼

串カツ だるま 風景
「大阪のれんめぐり」の串カツだるまさん

そしてもう一か所が「大阪のれんめぐり」という万博最大のフードコートです。こちらも席を予約できるので、座ってゆっくり食事ができます。しかも、ファストレーンで注文できるので、時間も無駄になりませんでした。

ウチの三男はこちらの神座のラーメンをいたく気に入り、2日間の両日ともぺろりと平らげておりました。ダンナはお寿司に串カツにビール、わたしはソフトクリームとたこ焼き、といった感じで、それぞれ好きなものを楽しみました。

▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼

くら寿司などの超人気店は行けていませんが、ラウンジダイニングのビュッフェで世界の料理の一部を味わうこともできました。

ラウンジ&ダイニングのオリヒメロボット

ラウンジ&ダイニング ロボット
釧路から「森羅さん(女性)」がお話をしてくれました!!

「万博でいろんなものを食べ歩きたいな。」なんて思っていましたが、若くないこの身体。お昼ご飯を食べたら、後は疲れもあって食欲がなくなるという残念さ。

それでも、あちこちにあるおいしそうなご飯やスイーツは眺めているだけで楽しいし、何か食べている人たちってみんな笑顔ですよね。ウチもダンナはビール、わたしはソフトクリームで上機嫌でした!

スポンサーリンク

大変だったこと、でもありがとう!

万博で大変だったことって、体力的なことが一番かな。でも万博だと想像以上に歩けるんですよね。地元にいると多分1日300歩とかかもしれないけど。

梅雨明けからはとにかく暑くって、入場ゲートの待ちが一番きつかったです。

あと、3日前の空き枠登録。スマホの操作が不得意なわたしは、これがかなりストレスでした。すぐはじかれるし、おし負けるし。

「もうやらなくていいや。」と思うのですが、粘り強いダンナに押され、とりあえずチャレンジはしていました。7月中は取れていましたが、9月に入ってからはまったく無理になりましたね。

同じく当日登録も苦手でした。ダンナが自分の分をとった後で、わたしのスマホからもとってくれました。ダンナには本当に感謝です。おかげでいのちの未来も見られましたからね。

ダンナは当日登録でガンダムもとっていましたわ。できる人ですわ。

スポンサーリンク

まとめ

ミャクミャクくじ 2等
ミャクミャクくじで2等が当たりました!

というかんじで雑記になってしまいましたが、お伝えしたかったのは「万博楽しかった!ありがとう!」ということです!

おもしろいガイドをしてくれたバスの運転手さん。ミャクミャクくじで当てた2等のミャクミャクのぬいぐるみに「ハロー!ミャクミャク!」と言ってくれたパビリオンのスタッフさん。西ゲートからの帰りに「万博楽しかったー!?」と元気に挨拶してくれるボランティアさん。ラウンジダイニング入り口のAIロボットで遠隔で会話してくれた北海道のお姉さん。「氷、切れちゃったんです~。冷たいですけどね~。ごめんなさい~。」と申し訳なさそうに言ってくれたくくるの店員さん。かわいいポケモンたち。美しくスケールの大きなパビリオンの建築。大屋根リング。

思い出はきりがありません。

2等のミャクミャクくじを持つ筆者
2等のミャクミャク様 抱っこしてると暑いんですよ~😿

正直地元ではあまり盛り上がってなくて、まわりにも「万博いったよ。」という人は多くはありませんでした。「万博ならUSJ」という方も多いですよね。

実際、USJの方が楽しいのかもしれません。でも、万博に行った経験と思い出は宝物ともいえる。少なくともわたしくらいの年代の人にとっては、USJと同等、もしくはそれ以上の価値があったと思います。

こんなに楽しませてくれて、万博に関わったすべての人に感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとう!!

さようなら 西ゲート
10月11日、西ゲートに最後のありがとうを言いました。
スポンサーリンク

この記事を書いた人

つつじ屋

発達障害の子どもを持つ主婦の私が
愛知万博と大阪万博へ14回以上行った体験をもとに、
記事を書いてみました!

つつじ屋だんな

私も連れてってくれて
ありがとうございました…。

🎁あわせて読みたい!おすすめ記事はこちら

↓発達障害(境界知能)の子供と万博へ行くときのお悩みにお答えしています!↓

▼大阪万博のおすすめ国内パビリオンを17選しています▼

▼大阪万博の絶対に知っておきたい事前準備と注意点について▼

▼「アメリカパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼「スイスパビリオン」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「おみやげ」や「ショップ」を攻略しましょう!▼

▼大阪万博の「レストラン」や「グルメ」を楽しみましょう!▼

▼この記事で「手荷物預かりサービス」を比較してみましょう!▼

▼ミャクミャクは気持ち悪い?かわいい?どう思いますか?▼

▼万博会場の「どこでうどんが食べれる?」かを案内しています▼

▼万博会場の「休憩所&トイレの場所」を案内しています▼

▼「くら寿司 スシロー 近大卒 大起水産」の場所やメニューを案内しています▼

▼三菱未来館の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼Panasonic ノモの国の魅力や場所・予約方法を案内しています▼

▼おすすめのカフェをお知らせしています!▼

▼大阪ヘルスケアパビリオンについてお話しています!▼

▼トルクメニスタンパビリオンについてお話しています!▼

▼西ゲート関係のお役立ち情報についてお話しています!▼

▼ミャクミャクぬいぐるみくじについて徹底解説しています!▼

▼ガスパビリオン「おばけワンダーランド」について徹底解説しています!▼

▼TECH WORLD館について徹底解説しています!▼

▼電力館 可能性のタマゴたちについて徹底解説しています!▼

▼大丸松坂屋のお土産について徹底解説しています!▼

▼パソナ館PASONA NATUREVERSEについて徹底解説しています!▼

▼レストラン「水空SUIKUU」について徹底解説しています!▼

▼フードコート「大阪のれんめぐり 食と祭EXPO」について徹底解説しています!▼

▼フランスパビリオンについてお話しています!▼

▼ガンダムパビリオンについて徹底解説しています!▼

▼サザエさん万博スペシャルについて徹底解説しています!▼

▼「いのちの未来」パビリオンについて徹底解説しています!▼

▼「菓匠 芭蕉堂 和スイーツカフェ」について徹底解説しています!▼

▼「万博 閉幕前後に知っておきたい5つの熱狂について解説しています!▼

▼ありがとう!大阪・関西万博!もう一生忘れられません▼

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次