新着記事
-
グレーゾーン高校生とその親を悩ます学校の配慮不足を考える
今回の記事を簡単にお話しします みなさんのお子さんたちが小学・中学・高校と進学するにつれ、先生や学校の対応に違和感を感じることってありませんか? 今回は私のグ... -
知的障害のある高校生が伸びる学び方 私の教室での実践と工夫【子ども教室編】
この記事を簡単にご説明します 知的障害を持つ子どもたちの学びには、特別な工夫が必要ですよね。 今回の記事では、私が運営する子ども教室に通う高校1年生・翔くん(仮... -
グレーゾーンの子ども 小学校6年生の時のできごとと特徴
本ページはプロモーションが含まれています。 今回の記事を簡単にお話します 6年生では中学からのことも考え、普通級に戻ることを前提としていました。前半の半年で課... -
グレーゾーン中学生が高校生になりました!専修学校入学式!
今回の記事を簡単にご説明します 三男が中学を卒業して”専修学校”へ入学しましたが、その入学時の説明会で聞いた校則や就職指導方法など、とても疑問で気になった点につ... -
グレーゾーン中学生の進学先 専修学校の入学説明会 入学までにかかるお金は?
今回の記事を簡単にお話します 3月末になると入学予定の専修学校の入学説明会がありました。体験入学の時には聞いていなかった追試費用など、授業料以外にも何かと徴収... -
グレーゾーン中学生 卒業 義務教育終了で新たなステージへ
うちの三男、グレーゾーンボーイです。 こんにちは。つつじ屋です。 地方在住の50代。子どもの教育に関わる仕事を週2回ペースでしています。 家族:だんな 定年間近... -
グレーゾーンの子ども 小学5年生の時のできごとと特徴
今回の記事を簡単にお話します 5年生になり、交流学級で行く普通級での授業はさらにスピードアップしました。書くことが苦手で、特に板書を書き写すことの困難さが顕著... -
大学中退から別の大学へ再入学 親の気持ちと子どもの気持ち サクラサク春です
今回の記事を簡単にお話します 発達障害グレーゾーンや境界知能のお子さんでなくても、子どもの進路には悩まされることが多いですね。 わが家の次男は大学を中退し、ま... -
グレーゾーンの子ども 小学4年生の時のできごとと特徴
本ページはプロモーションが含まれています。 今回の記事を簡単にお話しします 4年生ともなると三男と普通級の生徒さんとの能力の差が大きくなります。普通級の生徒さ... -
グレーゾーンの子ども 小学3年生の時のできごとと特徴
今回の記事を簡単にお話しします 小学2年生まで普通級だった三男が、支援級に移りました。素敵な先生に恵まれ、無理なく自分の力と良さを発揮して、伸び伸びと学校生活...